tomiko

自然通信

6/25朝の引地川親水公園

梅雨最中ですが、今日は雨は降らず曇りがちの蒸し暑い日でした。 川では春先で姿を消したオオバンが1羽いてびっくり。近くで見ると嘴の負傷や背部の羽が突き出ていたり、足の部分に赤い色が見えたりで仲間と一緒に飛んで行けなかったオオバンかなと。先ほ...
0 125
自然通信

ある朝のカワセミ幼鳥たち

もう親から給餌をされないカワセミの幼鳥たちが今の時期、川面をじっと見つめている。 地元の川では兄弟姉妹と思われる4羽のカワセミが、川をはさんで2羽ずつ護岸に止まっていた。 時には飛び込んだり、1羽になったり3羽になったり絶えず変化してい...
0 146
自然通信

6/17蓮池公園へ

まだ梅雨入り前ですが、蓮池はどんな様子かと昨日午後遅く行ってきました。 もう咲き始めて種になっているのもありましたが、見頃は少し先になりそうです。誠蓮、舞妃蓮の蕾がたくさん目立ちます。ここで生まれたカルガモのヒナはたった1羽になり、お母さ...
0 174
自然通信

6/13引地川親水公園とその周辺撮り歩き

今日はすごい暑さでびっくりですが、昨日は曇天で蒸し暑かったものの快適でした。 川にはアオサギが飛んで来て早速魚を捕らえ、ゴクッと一飲み。ゆっくり歩きながら足元の小さな昆虫や、遠くに見える野鳥など気ままに撮り歩きました。 最後のブドウはメ...
0 186
自然通信

トノサマバッタ初見とセスジスズメ飼育記録

今朝は今年始めて引地川親水公園で、トノサマバッタに会いました。 昨年9月25日に「庭の大切な植木の葉を食べているでかい虫がいる」とご近所さんから連絡が。すぐ駆けつけ保護したのがセスジスズメの終齢幼虫でした。最初蛇かと思ったとのこと。確...
0 182
自然通信

6/9大庭地区観察会に参加して

曇り空も雨の心配がなく今月は大庭地区だったので、早めに家を出たところから観察開始しました。 引地川では今年初めてカルガモ親子に遭遇。ヒナは7羽。昨日は9羽いたそうですから1日で2羽減っていました。毎年のことですが周囲は天敵だらけです。 ...
0 167
自然通信

朝の地元歩きで出会った生き物たち

今日は早朝に家を出て2時間だけ、自然観察を。 日差しは強くてもひんやりした風が吹き、気持ちのよい朝。野鳥の声も賑やかで、今年初めて会った蝶やお馴染みさんたちがいっぱい楽しませてくれました。 写真は出会った順に並べています。ツユクサもぼつ...
2 150
自然通信

9日ぶりに引地川親水公園へ

真夏のような暑さだった昨日、久しぶりに地元を歩きました。今年初めて目にするトンボたちや、すっかり夏色に変わった木道脇のコヒルガオなど。 明日からは6月。いよいよ夏を迎えますが、田園地帯のキジたちはまだ盛んにホロ打ちをしていました。キジを始...
0 143
自然通信

ツマキチョウの卵観察 産卵から39日目で蛹になりました

春だけ出現するツマキチョウはスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれ、人気の蝶です。 その蛹は特異な形をしており、一度見たいなと思っていました。今回、ある緑地で産卵したばかりの卵を撮っているカメラマンが。4月7日の出来事でした。偶然にも...
2 181
自然通信

アマサギ、ギンヤンマほか

今日もよい天気でしたね。昨日から地元の田んぼにアマサギが飛来しましたが、今日も2羽が。水を張った田んぼには、ギンヤンマも悠々と飛んでいました。 ギンヤンマを見ていたら、蝶が水の中に落下。どうしたのでしょう。まだ翅の傷んでいない若い蝶のよう...
0 171
観察会記録

5/12遠藤地区観察会より

昨日は曇りがちな空でしたが、観察会日和となりました。 午後は予定があったため、少し早く観察場所に行き森の中を散策。足元にも高いところにも様々な昆虫の姿が。今季初見のチョウたちにも会えました。野鳥は声だけ楽しむ感じで、チョウゲンボウを遠くか...
1 194
自然通信

今週地元で出会った昆虫や野鳥たち

連休も終わり、静けさも戻ってきました。 虫たちが次々に出現し、冬鳥は全く見かけなくなり、ツバメたちが忙しそうです。 5月8日に地元では珍しいチュウシャクシギがいました。前日から公園内引地川の中州に飛来。嘴の根元や体に釣り糸のようなものが...
0 141
自然通信

5/2雨上がり後の富士山麓へ

早朝、お誘い頂き、少し遠出しました。箱根を越え富士山麓まで探鳥へ。 私にとって初めての場所は富士山が目の前のはずですが、見えたのは一瞬。でも時々青空が広がり気温は低かったですが、野鳥たちの囀りのシャワーに癒されました。 夏鳥のオオルリ、...
2 156
自然通信

4/30雨上がりの午後モズのヒナなどほか

朝からしとしと降っていた雨が上がり、引地川親水公園へ。途中の木でモズのヒナが親から給餌されているのを目撃。もう巣立ちビナがいてびっくり。隙間から給餌の様子です。 ラミーカミキリも急に数を増し、探さなくても虫たちがあちこちで出迎えてくれまし...
0 120
自然通信

4/28蝶の会で山北町の大野山へ行きました

昨日は気温が急上昇。久しぶりの軽登山でしたが暑かったですね。しかし山頂は展望がよく、吹き抜ける風が気持ちよかったです。目的は山地性の蝶、ウスバシロチョウの観察でしたが、飛んでいるのは見かけても止まってはくれず、残念。でも地元にはいないので見...
2 194
自然通信

4/25引地川親水公園や途中で会った昆虫、野鳥

昨日は雨上がりで真夏並みの暑さになりました。前日との気温差大で人は体調管理大変ですが、虫や鳥たちはなんのその・・・大活躍でした。 雨粒がキラキラ光った朝の草むらにはテントウムシがいっぱい。幼虫もいました。ほかの虫たちも楽しそうに飛び回り、...
2 161
自然通信

4/23引地川親水公園の虫たち他

昨日は午後遅めの観察でしたが、曇天で湿度温度高めだったせいか虫たちの動きが活発! 特にいつもは葉裏に隠れているテントウムシがたくさん見られました。 感激したのは河川敷で多数見かけたクロハネシロヒゲナガ。初めて会いました。飛ぶ姿がとてもユ...
0 125
自然通信

大庭周辺で見られた野鳥やチョウ、トンボ、花など

やっと春らしい陽気になった昨日、夏鳥に会いたくて大庭周辺へ。 ところが会えたのは冬鳥ばかり。他にはアオゲラが。嬉しかったのは今年初見のチョウやトンボに会えたこと。そして八重桜も素敵ですが、公園にひっそりと咲く花に季節を感じました。 ...
0 117
自然通信

昨日の引地川よりカワセミなど

昨年よりかなり遅い桜の花びらが、引地川を漂っていました。刻一刻と変化し、形の面白さが。 オオバンはいなくなり、セグロセキレイが岸辺の花びらの中に。 カワセミの雄が小さな魚を捕らえ、雌の元へ。小さいので一飲みでしたが、雄は得意そうなポーズ...
2 147
自然通信

4/14大庭地区観察会に参加しました

春爛漫。公園の桜はまだかなり残っており、少しの風でもひらひら舞い散って来ます。 よい天気に恵まれ、今日も家を出たところから観察開始。 全体的に虫は少なく、ツマキチョゥも飛んではいたものの止まってくれず。それでもわいわいがやがやといつもな...
0 176
タイトルとURLをコピーしました