自然通信 12/22相模川自然の村公園へビンズイやカイツブリなど 昨日は再び、足を延ばし相模川沿いの公園まで自然観察へ。Gさんに案内してもらいましたが、新たに1人加わり強力な布陣?目新しい鳥は見られなかったですが、地元では少ないビンズイや、水鳥をたくさん見ることができました。途中で猛禽かとカメラを構え、一... 2024.12.23 tomiko 0 190 自然通信
自然通信 12/17地元でチョウゲンボウやエナガ、ベニシジミなど 朝は霜が降りるほど冷え込みましたが、日中はうららかで風もなく日差したっぷり。なので蝶たちもひらひら飛んでいるものも。ベニシジミは飛んだと思ったら、すぐ止まります。他のモンキチョウやムラサキツバメ、キタテハは止まってくれなかったので見るだけで... 2024.12.18 tomiko 2 200 自然通信
自然通信 12/15八王子までプチ遠征、イカルやルリビタキなど 昨日は我楽多さんのお誘いで、初めての公園を訪問。普段は歩ける範囲内なので、異なった環境は大変興味深く、野鳥さんもたくさん登場してくれました。 薄氷や霜柱が溶けかかる頃から、地元ではほとんど見られない鳥や、まだ出会えていない冬鳥に遭遇したり... 2024.12.16 tomiko 0 140 自然通信
自然通信 12/12寒空の下、トゲナナフシやエナガたち他 日差しが時折出るものの、北風が強く寒い日に。一昨日はたくさんの蝶やバッタが見られたのに、この日は静まり返って全く見かけません。その中を道端の落ち葉が動いており、見るとトゲナナフシが歩いていました。自分で見つけたのは初めてです。 昆虫たちと... 2024.12.13 tomiko 2 153 自然通信
自然通信 12/10メジロやモズ子さん、ジョビ子さん、ジョビ男君など 日中はぽかぽか陽気で気持ちよかったですね。地元は冬鳥は少ないですが、ジョウビタキはよく目にします。成虫越冬の蝶や残り少ない時間を過ごす蝶たちが、日向ぼっこしたり、まだ活動中のバッタも多かったです。 モズ子さんが空中で何かを捕らえ、繁みの中... 2024.12.11 tomiko 0 163 自然通信
自然通信 12/8大庭地区の観察会に参加しました 今月はいつも行く場所での観察会なので、家から歩き始めたところから観察開始です。 晴天に恵まれ風も穏やかな観察日となり、紅葉を楽しみながら、いつものようにわいわいがやがや楽しく歩きました。12月を迎えたせいか、虫たちの姿は少なかったです。 ... 2024.12.09 tomiko 0 191 自然通信観察会記録
自然通信 12/3 12/5朝の引地川の野鳥たちや、親水公園の昆虫など このところ秋が戻ったような小春日和が続いています。一昨日の川はたくさんの野鳥たちで賑わっていましたが、今朝はいつもの静けさが。余りの差に驚きつつ、なぜこんなに違うのか不思議です。 カワウの大軍団がいるかいないかの違いでしょうか。 ユリカ... 2024.12.05 tomiko 2 192 自然通信
自然通信 12/1隣市の谷戸観察会でキセキレイや昆虫など 12月になりましたが、穏やかな月初めになりました。朝は初霜が見られましたが、日中は蝶やトンボも元気に活動中。午後は少し足を延ばして、里山公園にも行ってみました。 ... 2024.12.02 tomiko 0 117 自然通信
自然通信 11/28久しぶりの地元散策、アオジやエナガほか 早朝から9日ぶりの地元歩きでしたが、余りにも風が強いため朝だけに。 朝の川ではコサギやダイサギが、カワウの狩りを取り巻いておこぼれ狙いのよう。中にはカワウが魚をくわえているのを羨まし気に見ているコサギもいて、活気に満ちていました。 小糸... 2024.11.29 tomiko 0 127 自然通信
旅先自然通信 11/24、25と西伊豆方面へ、ソウシチョウや富士山など 晩秋の絶好の行楽日和に恵まれ、旅のわずかな時間ですが自然観察も楽しみました。駿河湾からの富士山や、海鳥、小鳥、花、昆虫も少しですが見られ、高校時代の友たちとの語らいも、温泉も、食事も大いに満足した2日間でした。 早朝、宿の近くを歩いた時、... 2024.11.26 tomiko 4 176 旅先自然通信自然通信
自然通信 11/19ユリカモメがやってきた、ほか 毎年11月になると海から川へと、ユリカモメが飛んで来ます。今年も群れで橋の上にいるのを確認。これから春先までお馴染みさんになりますね。 今日は雨も降り一層厳しい寒さですが、昨日の昼頃は暖かな陽だまりで蝶やバッタ、トンボも活動していました。... 2024.11.20 tomiko 0 178 自然通信
自然通信 11/17お天気に誘われて辻堂海岸へ、ミユビシギほか 午後になってあまりの好天に、夕日の浜もいいなと出かけました。 上着は腰に巻き軽装も、最後まで寒くならず季節外れの陽気で、期待していたミユビシギにも会えました。4時過ぎ約30羽の群れで降りてきましたが、すぐバラバラになって行動。動きが速くて... 2024.11.18 tomiko 2 176 自然通信
自然通信 11/12オオバンやホシゴイ、蝶たちほか 日中は気温が高く、穏やかな晴天が続いています。地元で見られた野鳥、蝶、植物など目に留まったものを撮り歩きしました。秋も深まり紅葉もだいぶ進んできたようです。蝶たちの姿は少なくなり、種類も成虫越冬を除くと限られ、トンボもアキアカネを見かけるだ... 2024.11.13 tomiko 0 119 自然通信
自然通信 11/10遠藤地区の観察会に参加しました 時折雨粒が落ちてくる生憎の天気でしたが、定例の観察会はこの日も大勢の参加でお喋りしながら、楽しく進みました。虫たちの出は少なかったですが、冬鳥のジョウビタキは雄も雌も見られ、皆大喜びでした。 開始前に撮ったものを含め、出会った虫、野鳥、植... 2024.11.11 tomiko 0 161 自然通信観察会記録
自然通信 11/7地元で出会った生き物たち その2エナガ この日は珍しくエナガの群れに2回会いました。エナガは全長14㎝の長い尾羽と、縫いぐるみのような可愛い小鳥です。とても人気がありますが、すばしこくて片時もじっとしてくれません。 いつも群れでやって来て、忙しなく果実や昆虫、蜘蛛などを食べて行... 2024.11.09 tomiko 0 155 自然通信
自然通信 11/7地元で出会った生き物たち その1アオジやコカマキリなど 急に晩秋を通り越して寒さを感じますね。用事が重なり、投稿遅くなりましたが、一昨日の地元の様子です。その1としたのは、珍しくエナガをたくさん観察できたので、その2はエナガだけで出したいと思います。 地元で今季初めてアオジに会ったり、近くでコ... 2024.11.09 tomiko 0 131 自然通信
自然通信 11/5地元散策 ジョウビタキや秋の空など 今日は朝だけ地元を歩き自然観察をしました。嬉しかったのは今季初めてジョウビタキ♀に会えました。冬鳥の中でも特にジョビ子さんは可愛いです。近くにジョビ男君もいましたが、こちらは先週すでに会っていました。同じ場所に2羽がおり、今後どうなるのか注... 2024.11.05 tomiko 0 152 自然通信
自然通信 11/3近隣谷戸でオオアオイトトンボやムラサキツバメなど 今日はよく晴れて昨日の豪雨が噓のようです。近隣の谷戸観察会に参加し、オオアオイトトンボをたくさん見ました。そのほかにもアキアカネの様々な場面や、蝶など。秋の強い日差しの中でみんな元気に活動していました。 ... 2024.11.03 tomiko 0 116 自然通信
自然通信 10/31地元散策 アリスイやオオカマキリの食事など 少し前から地元にやって来た、キツツキ科のアリスイ。連日多くのカメラマンで賑わっていますが、昨日初めて姿を見ました。 朝から日差しに恵まれ、トンボや蝶、オオカマキリなど昆虫たちや、帰り道で会ったエナガなど。アカトンボのリスアカネは初見で、1... 2024.11.01 tomiko 0 186 自然通信
旅先自然通信 10/26より3年ぶり秋の魚沼の奥深い地へ 昔からよく訪れていた知り合いの宿に泊まり、自然観察を楽しんで来ました。 今は閉鎖された大原スキー場の上から降りながら出会ったもの、朝の宿周辺の自然、今季の閉園まじかな浅草山麓エコミュージアム散策など、地元では見られない植物や生き物たちにも... 2024.10.30 tomiko 0 169 旅先自然通信自然通信