tomy

観察会記録

9月観察会報告 植物

盛夏の8月はお休みで、2か月ぶりになる、秋の初めの観察会です。 秋はいったい何処?、という何とも言えない蒸し暑さでしたが、 咲き出しが遅いなあ、と気になっていた、クズやガガイモ、シロバナサクラタデ、など、 季節の花が一気に咲いてきて、...
0 51
自然通信

長久保 サンコウチョウ、キジバト営巣 ほか

今日はまたちょっと長久保へ。 ヒヨドリの若たちが4~5羽集まって居る所で、ちょっと動きの違うのが・・・。 やはりサンコウチョウでした。見えていたのはほんのわずかな時間でしたが、 この秋ようやく初見です。 声はキジバトっぽいの...
0 118
自然通信

江の島 オオソリハシシギ、クロサギ

昨日お仲間から、江の島に、オオソリハシシギ、オバシギ、コオバシギが・・・、と。 昨日は行かれず、今日も午前中は動けず、もう居ないかも知れない、と思いつつ、 昼過ぎてから、行ってみました。 オバシギ、コオバシギは残念・・・・。 でも、オ...
0 146
自然通信

大庭  混群になっていた鳥たち ほか

先日長久保で、混群らしい小群が見られたので、今日は大庭の公園へ行ってみました。 初めのうちは、セミとカラスの声ばかりでしたが、半分くらい歩くと、エナガとメジロの声が・・。 急いでそちらへ行くと、ちょっと嬉しくなるほどたくさんの、エナガ、...
0 87
自然通信

長久保 イモネノホシアサガオ、エナガ、コゲラ、ウグイス幼鳥 など

ちょと長久保を覗きました。 正門へ入る直前の街路樹の下で、イモネノホシアサガオが花盛りでした。ホシアサガオにそっくりで、一回り大きい、きれいな花。 最近見つかった外来植物です。 公園内で、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、メジロが、何とな...
0 71
自然通信

川名 ルリモンハナバチやオオアオイトトンボ、秋の花たち 他

久し振りにちょっと川名へ。 キツネノマゴの小さな花にルリモンハナバチが2匹来ていて、 嬉しくなりました。いつも見るのは大庭でしたので、ここで見るのは初めてでした。 1頭だけでしたが、オオアオイトトンボも、この秋初めて...
0 72
自然通信

大庭 アヤヘリハネナガウンカ、クモの巣に・・・

この時期楽しみにしているアヤヘリハネナガウンカ。 そろそろ見られないかしらと探していると、 クモに捕まっている1匹が目に入りました。 あら~、なんてこと。 他にもいるのでは、と探しましたが見つかりませんでした。 これから10月くらいまで...
0 64
自然通信

笹窪谷 植物、昆虫あれこれ

植物の活動で笹窪谷へ。 久々の活動になりました。 バス停から谷戸へ向かう途中の路傍で、オジロアシナガゾウムシ。 ツユムシ系の昆虫。 ちょっと大きくて、幅広なので、ヒメクダマキモドキの成虫かな。 水辺を離れた所にも見られる、アジ...
0 78
自然通信

江の島 ツチアケビ ほか

10日ほど前に、江の島にツチアケビが・・・、とお仲間から聞きました。 ずいぶん前に見たきりで、もう何年も見ていません。 来年同じところに出るかどうかも分かりませんので、見に行きたいと思いつつ、なかなか行かれませんでした。 久々のツチアケ...
0 86
自然通信

長久保 センダイムシクイ初見

そろそろ夏鳥たちが動き出す頃。 何か見られないかな、と今日も長久保へ。 センダイムシクイが2羽来ていました。 しばらく高い枝を動き回っていましたが、ちっとも落ち着いて止まってくれず、 何とか分かる写真は数枚。クスノキの枝で。 何...
0 96
自然通信

長久保  ツミ、オナガ、樹の実あれこれ

久し振りにちょっと長久保へ行ってみました。 入るとオナガの声が賑やかで、10数羽で動いていました。口の中が赤い感じで、若鳥たちでした。 オナガたちを見ていると、近くの枝にヒュッとツミの若鳥が止まりました。 ツミを見かけるのはずい...
2 107
自然通信

大庭 ツクツクホウシの声、ナンバンギセル、アオスジハナバチ ほか

昨日、ちょっと大庭へ出ました。今年初めてツクツクホウシの声が聞こえてきました。 声は3か所で。夏休みもそろそろ終わりだな、と感じる、ツクツクホウシの声です。 ナンバンギセルが顔を出していました。 例年5日くらいに見るので、今年はだいぶ遅...
0 68
自然通信

辻堂海岸 シロチドリ、ミユビシギ、ちょこっと立ち寄り

ちょっと海岸へ。 お盆休みで浜はいつもより多くの人が来ていました。 海も空も青々として、良い気持ちです。 が、いくら見ても、シギ、チドリの姿は見えません。 時々ウミネコが上空を通過します。 あちこち探しても姿が見えず、ダメかな...
0 82
自然通信

大庭 センニンソウ、ミゾカクシ、オトコエシ、エンマコオロギの声、など

昨日、ちょっと大庭へ。 雲が広がってうす暗く、時おり雨粒が落ちて来るなか、この季節初めての花や虫の声が楽しめました。 センニンソウが咲き出し。 農道脇に、可愛いミゾカクシの花。 同じ農道の反対側の水溜まりでは、スズメたちがまと...
0 56
自然通信

庭にヒキガエル、可愛い声にビックリ、 大庭 オカメコオロギ初聞き、綺麗なガ ほか

今朝庭に出ると、クッ、クッ、クッ、とか、プユ、プユ、プユ、とかいう感じに聞こえる、聞いたことのない、柔らかい声がします。何?と見回しても何も見えないのですが、 また同じ声が・・・。 何、何、と思いながら、探していると、花壇の植物の間から、...
0 73
自然通信

朝焼けの雲、 辻堂海岸 カモメ2種、シギ、チドリ4種、ほか

今朝4時半ころに窓から見えた東の空。 朝の雲が鮮やかに染まっていました。 久し振りに見る朝焼け雲。カムチャツカで火山が大噴火のようですが、関係があるのかな? いつもの時間に辻堂海岸へ出てみました。 すぐ目に入ったのはカモメたち。前回...
0 91
自然通信

大庭 カルガモヒナ、7羽とも元気

カルガモの子どもは、今年、引地川で1度も姿を見られずにいましたが、 tomikoさんが出してくださったので、今日、やっと行ってみました。 見えるといいな、と思いながら川沿いに行くと、岸近くの石の上に、姿を見ることができました。 羽繕い...
0 91
自然通信

辻堂海岸 メダイチドリ、シロチドリ、ミユビシギ ほか

今日から8月、そろそろシギ、チドリ類の渡りが始まります。 何か立ち寄っていないかな、と淡い期待をして、海岸へ行ってみました。 浜へ降りて探すと、メダイチドリが来ていて、嬉しくなりました。 毎年この時期に確認していたのに、ここ数年、時間帯...
0 115
自然通信

大庭 素敵な色のエビイロカメムシ、ニワハンミョウ、オオトビサシガメなど

昨日もちょっと大庭をブラブラしました。 エビイロカメムシが見られた場所で、 あら!と思うようなきれいな色の成虫がいました。 前回見かけた成虫とずいぶん色が違います。 調べてみると、羽化間もない時期はこんな素敵な色をしているようです。 初...
0 66
自然通信

大庭 キタキチョウ産卵、エビイロカメムシ成虫、ほか

昨日はまたちょっと大庭へ。メドハギの株の周囲を飛んでいたキタキチョウが、お腹を丸めて、 卵を産んでいる様子。メドハギは食草の1つです。 ヒラヒラ飛びながら、何度か産卵していました。 飛び去ったあと、卵は見えるかしら、と、生んだらしい...
0 70
タイトルとURLをコピーしました