tomy

自然通信

大庭 クロマダラソテツシジミ、ムラサキツバメの集団越冬

植物の活動で台谷へ。 台谷稲荷付近の大きなソテツの木で、 お仲間がクロマダラソテツシジミを見つけました。 最近この辺りでも見られ始めた南方系のチョウで、ソテツが食草。 つい最近、朝日新聞にもちょっと大きな記事が載っていたりして、 ずっと見た...
0 42
自然通信

大庭 ツグミがたくさん ほか

遊水地へ行くと、何だかツグミの声がいくつも聞こえます。 見ると、土手から見える枝に4羽、別の枝にも4羽、まとまって止まっていました。 木道を歩くと、脇の木にも3羽。 今朝は、あっという間に11羽目に入りました。 急に増えてきました。 ...
0 12
自然通信

今田遊水地 オオジュリンほか

昨日、植物の活動で久しぶりに今田遊水地へ出かけました。 あちこちきれいに草刈りされた中、 わずかに見える植物を確認して歩きながら、池のカモ類も楽しんでいると、 チュイン、チュイーン、とオオジュリンの声が聞こえてきました。 探すと、ヨシの穂先...
0 15
自然通信

大庭 クイナの水浴びほか

昨日、以前タシギを見た場所で、今日はどうかな、と見ていると、 草の間にクイナが出てきました。 tomikoさんが見られたのと同じクイナでしょうか。 月曜日に、遊水地の木道脇で声を聞いたのですが、 だいぶ離れているので、それとは別のクイナかな...
0 28
自然通信

大庭 タシギの羽繕いほか

タシギは居るかな、と先日見かけた川岸を見ると、 今日は、花の咲いたオオカワジシャのそばに、佇んでいました。 しばらくじっとしていましたが、そのうちにトコトコと歩き始めて、水際へ。 クチバシを水に入れました。 水を飲みにきたのかな、と思...
0 19
自然通信

大庭 コウヤボウキの花、ウグイスの囀りほか

久しぶりに聖ケ谷へ。 上り口から少し上ったところに、コウヤボウキの花が咲いていました。 山道を歩けば普通にある植物ですが、 市内では見られる場所が限られていて、この時期楽しみにしている花の1つです。 コウヤボウキを見ていると、いきなり、ホ...
0 14
自然通信

大庭 タヒバリほか

ピピピピッ、と高い声で鳴きながら飛んできて、遠くの電線に止まった鳥。 急いで確認すると、タヒバリでした。 もう少し近づいて・・・、と思っていると、 いつもこの辺りにいるモズが、パッと飛んできて、意地悪く追い払ってしまいました。 遠くからの、...
0 10
自然通信

大庭 カイツブリほか

引地川城下橋付近で、オオバンの中に、何か小さいのが居るな、 と確認すると、カイツブリでした。 今季ここでは初めて見かけました。 最初は遠かったのですが、どんどん橋に近づいてきてくれました。 潜って見えなくなったと思ったら、橋の反対側に出て...
0 23
自然通信

宮原 ヨシガモほか

植物の活動で宮原へ出かけました。 目久尻川には例年通り、コガモ、ヒドリガモ、カイツブリの姿がありました。 ヒドリガモのオス。すっかり綺麗になるのはもう少し先です。 コガモは目の周辺が緑色になってきていました。 カイツブリはポツンポツンと...
0 30
観察会記録

観察会報告 植物

穏やかで、暖かな小春日和になりました。今年は紅葉も素敵です。 この時期らしい花は、もうわずかですが、 長い期間咲いている元気な花たちが、あちこちで目を楽しませてくれます。 木の実、草の実は何といってもこの時期の楽しみ。実りの秋を探して歩きま...
0 12
自然通信

大庭 ノスリほか

大庭の水田でノスリを見かけるようになりました。 昨日は2羽が接近して飛び、時々ぶつかるようにからんでいました。 越冬場所での縄張り争い? 特徴の黒い部分が少ししかない1羽。若い? 黒い部分がしっかりある1羽 何度か、ぶつかるように絡んで...
0 7
自然通信

自宅の庭からアオジ、ほか

朝、庭に出て花がら摘みをしていると、隣の空き地から、チッ、チッ、チッ、とアオジの声がします。 急いでカメラを出して探すことしばし。 下のボサボサの中をチラチラと見え隠れしていたのですが、 ふいに飛び上がって、高いハリエンジュのてっぺんに止ま...
0 12
自然通信

辻堂海岸 日の出、江の島 ヒドリガモほか

朝食を終えて、かすかに明るんできた空の様子を見ると、 素晴らしい晴天のよう。 急いで海岸へ出かけました。 日の出前のちょっと薄暗い浜に、ミユビシギが10数羽。 砂浜のくぼみに座り込んでお休みモードでした。 太陽が顔を出したのは6時10分過...
0 21
自然通信

用田方面 サラシナショウマほか

植物の活動で、用田方面へ出かけました。 市内でここだけしか見つかっていない、サラシナショウマが、 今年もきれいに咲いていました。 歩いていると、何度も、ヒッ、ヒッ、ヒッ、とジョウビタキの声が聞こえてきます。 ちょっと遠くの電線に止まりまし...
0 15
自然通信

辻堂海岸 アリスイ、シロチドリほか

8時過ぎに海岸へ出てみました。海岸への歩道橋を降りたところで、 砂防林の枝に、何やら上がってきてヒョイと止まりました。 スズメ、ホオジロなどとは違う感じだなあ、と双眼鏡で確認すると、 アリスイだったので、ビックリ。 思いもかけない出合いでし...
0 34
自然通信

江の島 ミヤコドリ、クロサギほか

午前中、大庭を歩いていると、「江の島岩場にミヤコドリとクロサギが・・・。」と教えていただき、 午後、ちょっと行ってみました。 行った時はどちらも姿が無く、見えるのはカモメばかりでしたが、 せっかく来たのだからと、海の景色を見ながら日向ぼっこ...
0 135
自然通信

新林公園 秋の植物

植物の活動で久しぶりに新林公園へ出かけました。 山道を一周。秋の花、実を楽しんできました。 イヌショウマが白い花穂があちこちに。 ちょうど見ごろでした。 山道の脇のホトトギス。まだ咲き始めの新鮮な花です。 花盛りになるのはもう少しでしょう...
0 145
観察会記録

観察会報告 植物

気がかりだった台風は、あまり見たことのないようなコースをたどって南へUターン。 台風一過の青空、とはなりませんでしたが、 のんびり歩くにはちょうど良い、心地よい気候です。 初参加の方も来られて、ご一緒にあっちをキョロキョロ、こっちをキョロキ...
0 20
自然通信

庭に来るホウジャク&チョウ

庭によくホシホウジャクやヒメクロホウジャクが来て、蜜を吸っていきます。 今日は両方、姿を見せてくれました。 チェリーセージで蜜を吸っていたホシホウジャク ヒメクロホウジャクは、メドーセージに。 庭のあちこちに広がっているこの花(ヘレニウ...
0 23
自然通信

辻堂海岸 植物、カニ 長久保公園 キビタキ♂

8時過ぎに海岸へ出てみました。 残念ながらシギ類は姿無。海上遠くオオミズナギドリが見えました。 浜の植物もだいぶ終わりになってきましたが、 ハマニガナがまだきれいな色で咲いていました。 ケカモノハシもまだしっかり穂を立てた株が残っていて、...
0 74
タイトルとURLをコピーしました