tomy

自然通信

クロガモ、ビロードキンクロほか

クロガモの群れの中に、アラナミキンクロが来ているようだと教えて頂いて、行ってみました。 鎌倉高校前辺りからクロガモがわんさか浮いています。 双眼鏡で探し探し行ったのですが、見つけられませんでした。 それでもたくさんのクロガモが見られ、 中に...
0 37
自然通信

大庭 早春の花 ヤマネコノメソウ ほか

植物の活動で大庭へ。 集合前に立ち寄ったお寺で、ヤマネコノメソウが咲きだしていました。 毎年、この時期楽しみにしている花の1つです。 例年2月後半から3月初めに見ていますので、 今年はずいぶん早い咲き出しです。 クサイチゴもちらほら、咲き...
0 8
自然通信

庭に来たシメほか

庭に小さなエサ台と水場を作っています。 シジュウカラ、スズメ、キジバト、メジロなどが毎日やって来て楽しませてくれていますが、 今日は、シメがやって来ました。 水場にしているハチ受け皿の縁に、ピョンと降りて止まりました。 あら、シメだ!と急い...
0 30
観察会記録

観察会報告 植物

少し前までついたいた☂マークも消えて、 暖かい、気持ちの良い晴天になりました。 例年1月は、秋の花は枯れ、春の花はまだ開かず、 ちょっと寂しい時期ですが、 暖冬の今年は思いの外色々見られるかも知れない、と、 花を探しながらのんびり歩きました...
0 16
自然通信

大庭 ルリビタキ、アカハラなど

久し振りに大庭へ出ました。 ルリビタキはまだいるかしらと、聖ケ谷へ。 これまで何度か行ってみたのですが、声はすれども・・・、でした。 今日は何とかチラッと出て来てくれましたが、見せてくれたのは後姿。 すぐに消えました。 もう一度出て来ない...
0 23
自然通信

元旦と2日の辻堂海岸

明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 元旦の朝、初日の出はだめかな、と思いつつ海岸へ。 やはり空は厚い雲に覆われて、太陽は顔を見せてくれませんでした。 シギ類の姿もなし。 残念だな、と思っていると、小さな群れが...
0 14
自然通信

朝の月、久しぶりのホオアカほか

昨日は朝からきれいな晴天。 窓から外を見ると、東の空に、細い細い月が出ていました。 カレンダーを見ると28日の月で、明日は新月。 新月直前の今にも消えそうな月でした。 大庭へ出ると、田んぼの奥で、久しぶりにホオアカの声。 見えたのは遠くに...
0 12
自然通信

大庭 ルリビタキ、長窪公園 アカハラほか

久し振りに聖ケ谷へ行ってみました。 スロープを上がってウロウロしていると、ルリビタキのくぐもった地鳴きの声がします。 声はちょっとしては静まり、諦めて降りようと思うと、またチラッと聞こえ。 4度目に聞こえてきた時に、やっと暗い林の奥にそれら...
0 34
自然通信

海岸 シギ、チドり 引地川 カンムリカイツブリ

朝、ちょっとノンビリしてから海岸へ。 いつものように、排水路付近で浜へ降りましたが、 波打ち際にシギ類の姿はありません。 今日はだめかな、と思いながら奥の方を探すと、 シロチドリが目に入りました。 最初に見えたのは、立っている2羽。 そのう...
0 30
自然通信

大庭 オオジュリン、カシラダカほか

一週間ぶりに大庭へ出ました。 越流提を歩いていると、チュイーンと鳴きながら飛んできたオオジュリンが、 アシ原の一番奥の方に止まりました。 11月30日に初めてチラッと見かけてから、何度か姿は見ているのですが、 ようやく撮らせてもらえました。...
0 12
自然通信

海岸 ビンズイ、ハジロカイツブリ他

ビンズイが来ているかな、と湘南海岸公園へ行ってみました。 松林へ入って耳を澄ますと、メジロ、シジュウカラ、ウグイスに混じって、 ズイッ、ズイッ、とビンズイの声。 やっぱり来てるわ、と探すと、奥の方で3羽がチョコチョコ、 松葉の散った地面を歩...
0 17
観察会記録

観察会報告 植物

花の見られる植物が、ぐっと少なくなる季節です。 咲いている花はないかな、とキョロキョロ。 この時期らしい実も楽しみながら、のんびり歩きました。 花や実の見られた植物 アカネ(実)、イヌタデ、エノコログサ、オニノゲシ、キヅタ(実)、クロガネモ...
0 31
自然通信

遠藤 ヨシガモ、川名谷戸 ルリビタキほか

観察会の朝、ヨシガモが見られたと聞いていた慶応大の池へ。 2週間前の話だったので、どうかな?、と思いながら行ってみると、 たくさん居たマガモたちとちょっと離れて、1羽でプカプカ。 今季初見。 久しぶりのヨシガモでした。 マガモは全部で4...
0 14
自然通信

辻堂海岸日の出 ほか

今朝はこの冬一番の冷え込み。 本当に久し振りに朝から晴天です。 急いで海岸へ行ってみました。 まだちょっと薄暗い浜に、ミユビシギ30~40羽、ハマシギ10羽ほどが動いていました。 朝日に染まる様子が見られるかな、と見ていたのですが、 今朝...
0 13
自然通信

大庭 ユリカモメほか

大庭へ行くと、天神橋にユリカモメ3羽が来ていました。 大庭で見るのは今季初めてでした。 例年11月に入るとすぐに見ることが多いので、今年はちょっと遅めです。 遊水地を一回りした後にもまだ数羽でしたが、 ふと橋から下流側を見ると、次々にお仲...
0 9
自然通信

長久保公園 シロハラほか

長久保公園にシロハラが来ていました。 地面で落ち葉をパサッ、パサッ、ではなく、 上の方から、チリッ、チリッ、という感じの軽い声。 頭上の枝に止まっていました。 毎年、季節の最初のシロハラはここで見ます。 下へは降りず、また別の樹の枝に飛びま...
0 11
自然通信

辻堂海岸

9時ころにちょっと海岸へ行ってみました。 浜には何も見えませんでしたが、海上にカンムリカイツブリが来ていました。 ちょっと遠かったのですが、今季初めて見られたカンムリカイツブリ。 海は穏やかで波もなし。 海面にプカプカ浮きながら、のんびり...
0 18
自然通信

今田遊水地 ハマシギほか

植物の活動で今田遊水地へ出かけました。 そろそろ来ているかな、と期待したイカルチドリ。 鳴きながら飛んで、遠くの岸へ降りました。 その後4羽ほどが何度か飛びましたが、良い所へは来てくれませんでした。 カイツブリはたくさん戻ってきていました...
0 21
観察会記録

観察会報告 植物

朝からすっきりと晴れ渡った空。 たっぷりの陽ざしに朝の冷え込みも和らいで、心地よい小春日和になりました。 初めて参加して下さった方もご一緒に、 いつものようにノンビリ、ブラブラ。晩秋の植物を楽しみました。 花や実の見られた植物 アキノウナギ...
0 12
自然通信

大庭 チョウゲンボウ、ツグミ初見

田んぼで、よくチョウゲンボウを見かけます。 電柱に止まって羽繕い。 頭をクルッと回したり、クリクリと頭掻きをしたり、のんびりしていました。 そのうち、パッと飛んで、バッタ(イナゴかな)を捕えて電線に戻りました。 こんな小さなエサは一口...
0 19
タイトルとURLをコピーしました