tomy

自然通信

大庭 シメ、長久保公園 ヤブサメ?ほか

遊水地の木道で、この秋初めてシメの姿を見ました。 1羽は遠くの枝の中。すぐに稲荷の林の方へ飛びました。 もう1羽は木道のすぐ脇でしたが、細かい枝の重なりの中。 どちらも良い所には居ませんでしたが、 季節の初見の時は見られただけで嬉しくなりま...
0 20
自然通信

大庭 ホオアカ、ジョウビタキほか

先日見かけたホオアカ。 今日は前回と違う場所で、数羽の声が聞こえてきました。 探していると、枯れたイヌビエの茎に1羽見え、藁ぼっちの頭に2羽。 同時に3羽目に入りました。 ちょっと違う方向からも声がして、別のイヌビエの茎にも1羽。 4羽...
0 24
自然通信

辻堂海岸日の出、大庭 ホオアカなど

久し振りに朝からきれいな晴天です。 日の出が見られそうと、急いで朝食を済ませて海岸へ出ました。 太陽は波打ち際から少し南へ動き、ちょっとだけ海を照らしました。 昨日の冷たい雨が、富士山では初冠雪になったようです。 この秋初めて見る、雪ぼ...
0 26
自然通信

辻堂海岸 日の入りとシロチドリほか

久し振りに日没の時刻に海岸へ行ってみました。 浜に降りたのは日没時刻の30分ほど前。 期待していたシギ、チドリの姿はありません。 何もいないなあ、と思いながら日の入り待っていると、 夕日が、山の端の少し上でちょっと雲の中へ入りました。 夕...
0 62
自然通信

辻堂海岸 日の出、シギ

久し振りに日の出の時刻に海岸へ出てみました。 太陽が顔を出したのは5時43分。ずいぶん遅くなりました。 だいぶ南に動きましたが、まだ海面を照らすまでにはならず、 波打ち際を輝かせていました。 9月前半に何度か出かけたのですが、シギ類に会...
0 21
自然通信

長久保公園 キビタキほか

今日は長久保公園にキビタキが来ていました。 ブラブラしていると、お腹の黄色い鳥が目の脇をかすめるように飛ぶのが目に入りました。 キビタキの♂に違いないと飛んだ方を探すと、 やはりきれいなオスでした。 この秋ようやく見られたきれいなキビタキ。...
0 66
自然通信

長久保公園 サンコウチョウほか

また長久保公園に、サンコウチョウが来ていました。 前回はチラッと見ただけで見失ってしまい、残念でしたので、 今日こそ、と思ったのですが、 初めは茂った暗い枝の中で、 全然まともに撮れないうちにまたどこかへ消えてしまいました。 近くに居ないか...
0 71
自然通信

大庭 ツミなど

城址公園で入口からスロープを上がっていると、 ちょっと大き目の鳥がすっと、近くの枝に。 一瞬、ツツドリ?と思いましたが、ツミでした。 久し振りに見ました。 足で何かを押さえて、さかんに啄んでいます。 何でしょう?よく分かりません。 胸...
0 34
自然通信

大庭 混群の中にサンコウチョウ ほか

城址公園の斜面林で、でカラ類の混群を見ていました。 メジロたちが入れ替わり立ち代わり、まだ青いカキの実に来て、 ツンツン啄んでいました。 美味しいの? 青い実を食べるのは初めて見ました。 何か渡りの鳥が入っていないかしらと、キョロキョロし...
0 35
自然通信

大庭 コサメビタキほか

コサメビタキが城址公園にも来ていました。 例年、センダイムシクイ、キビタキが先で、コサメビタキを見るのはちょっと後なのですが、 今年はいつもと順番が違います。 エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群の中に入っていました。 最初に見た1羽...
0 27
自然通信

江の島 コサメビタキほか

渡りの鳥を探しに、江の島へ行ってみました。 恋人の丘は倒木や折れた枝があちこちに散乱して、 奥の方は立ち入り禁止になっていましたが、 手前の一画に、コサメビタキが来ていて、嬉しくなりました。 この秋の初見でした。 センダイムシクイは、3羽...
0 24
観察会記録

観察会報告 植物

まだまだ真夏の暑さが続いていますが、 7月には咲いていなかった、この時期らしい花も色々。 小さな小さな花にも目を凝らしながら、のんびり歩きました。 花や実の見られた植物 アメリカイヌホオズキ、アメリカタカサブロウ、アレチウリ、アレチヌスビト...
0 8
自然通信

大庭 バッタの羽化ほか

植物の活動で小糸台公園へ。 草の中に何やら白っぽいものが見えるので、近づいてよく見ると、 オンブバッタが羽化しているところでした。 暫く頭が下の姿勢でぶら下がっていましたが、 そのうちに、ぐーっと頭をもちあげて、殻の頭につかまり、 スッ...
0 31
自然通信

長久保公園 センダイムシクイほか

そろそろ秋の渡りの鳥が見られるのでは、と、 長久保公園を歩いていました。 なかなか見つからず、そろそろ帰ろうかと思い始めたころ、 ようやくセンダイムシクイが1羽、目に入りました。 29日に江の島へ行ってみた時には全く見つかりませんでしたので...
0 23
自然通信

前回の投稿の登録ミス

しばらくぶりに自然通信を開き、新規登録画面になったので、入れ直したのですが、 うっかりメールアドレスを入れ間違えて、投稿者名が変になってしまいました。 済みません。 正しく入れ直しましたが、前回の投稿分は直せずそのままになっています。 ...
0 12
自然通信

大庭 キツネノカミソリほか

キツネノカミソリがポツポツ咲き始めました。 大庭神社の横や裏手のちょっと暗い林で、数株ずつ。 これが咲くと、そろそろお盆だな、と思います。 ヒヨドリバナも薄暗い中で、遠目にもポッと白く咲いています。 林縁にセアカツノカメムシがいました。...
0 18
自然通信

江の島 ツクツクホウシの声ほか

昨日植物の活動で出かけた江の島で、ツクツクホウシの声が聞こえてきました。 今年の初聞きでした。 島を歩いている間に、ニイニイ、アブラ、ミンミン、の声。 涼し気なヒグラシの声も聞こえてきました。 江の島へ向かう川沿いの道では、ワシワシワシワシ...
0 18
自然通信

大庭 ウマノスズクサの花ほか

遊水地グランド脇のツツジの植え込みで、 草刈りを逃れたウマノスズクサが花を咲かせていました。 ほとんど刈られてしまっていて、今年は1株しか見つかりませんでしたが、 ラッパのようなユニークな面白い形。 見られるとちょっと嬉しい花です。 葉が...
0 35
自然通信

大庭 エゴヒゲナガゾウムシほか

親水公園の木道脇にあるエゴノキ。 たくさん下がった実の一つに、エゴヒゲナガゾウムシが乗っていました。 ♂はウシヅラヒゲナガゾウムシの別名があるそう。 上手く撮れずにぼけてしまいましたが、 角の生えた牛、という感じに見える面白い顔です。 角の...
0 18
自然通信

大庭 シンジュさん幼虫ほか

シンジュサンの幼虫がたくさん居る、と教えていただき、大庭墓苑へ。 すっかり丸坊主になったカラスザンショウの枝のあちらこちらに、 全部で10匹以上がとりついていました。 何とも言えない独特の色と形。久しぶりに見ました。 大きな立派なガの姿も見...
0 93
タイトルとURLをコピーしました