tomy

自然通信

師走にきれいな黄葉ほか

長久保公園で、 タイワンフウが、黄色に色付いた葉をたくさん残して、辺りを明るくしています。 まるで、ここだけまだ秋のようでした。 モミジバフウとはまた違う、タイワンフウの実。 黄色の葉の中に、エナガがパラパラやってきました。 今日も植...
0 12
自然通信

大庭 アトリ、ツグミ

先日城址公園で、姿を見ただけで飛ばれてしまったアトリ。 今日は近くの別の公園で、 5~6羽が、シジュウカラやメジロ、ヤマガラなどと一緒に動いていました。 ちっともいい所に来てくれませんでしたが、 何とか少し撮らせてもらえました。 枝の中で羽...
0 28
自然通信

大庭 シメほか

この冬はシメもあまり見かけません。 今日は城址公園で2羽、姿が見られました。 城址で見るのはこの冬初めて。 口の中に何やらツブツブしたものを入れて食べています。 冬芽でもついばんでいるのかな。 色味の薄い、優しい感じのシメでした。 シロハ...
0 22
自然通信

宮原 ケリほか

タゲリが見えないかしらと、宮原へ行ってみましたが、 あちこち探してもタゲリの姿はなく、代わりにケリが2羽来ていました。 ずいぶん遠くでしたが、ケリを見るのも久しぶりでした。 川にオナガガモが見えました。 最近めったに見られなくて、あら珍し...
0 26
自然通信

日の出の海岸ほか

今日も朝から晴天。 きれいな空!と思うと、海岸へ行きたくなります。 待つこと10分。今朝も雲のない、きれいな日の出でした。 それまで気づかなかったのですが、 海面からはモヤが立ち上がっていたようで、 太陽がしっかり海を照らしたとたんに、 ...
0 23
自然通信

辻堂海岸日の出ほか

朝ごはんを食べ終わって、窓から空を見ました。 星がキラッと輝いていて、朝から快晴の様子。 きれいな日の出が見られそうと、久しぶりに海岸へ出かけました。 太陽が顔を出したのは6時50分。 ずいぶん遅くなりました。 浜には広く散らばって、12...
0 16
観察会記録

観察会報告 植物

これまでの季節外れの暖かさはどこへやら。 一気に真冬の寒さに変わって、 チョウも飛ばず、つい先日まで飛んでいたアキアカネも目に入らず、 昆虫たちはすっかり姿を潜めていました。 でも植物たちは元気いっぱいで、 色々な植物が、花を咲かせていまし...
0 19
自然通信

大庭 ツチグリほか

聖ケ谷へ行ってみました。 ちょっと坂道を上がると、道のすみに何やら丸っこいものが。 何だろうと近づいてみると、ツチグリでした。 可愛い形です。 ちょっと指で押して、胞子をプファプファッと出して楽しんでしまいました。 ツチグリを見るのは久し振...
0 14
自然通信

長久保公園 エナガほか

今日の長久保公園は、アカハラもシロハラも目に入りませんでしたが、 久し振りに10羽ほどのエナガの小群が来ていました。 せわしなく動くエナガたちですが、 時々、ちょっとのんびり止まって、羽繕いもしていました。 今日は、サザンカの花にメジロ...
0 27
自然通信

長久保公園 アカハラ2羽ほか

アカハラは来ていないかと、このところ行くたびに探していましたが、 今日ようやく姿を見ることができました。 オオアカハラになるかな、という感じの、かなり黒い頭のアカハラでした。 やっと見つけた、と嬉しくなって見ていると、、 目の端で何か動き...
0 25
自然通信

長久保公園  ビワの花にメジロほか

公園に入ると、メジロの賑やかな声が聞こえてきました。 行ってみると、ビワの花にメジロが10数羽。 花から花へ動きながら、蜜を吸っていました。 花の少ないこの時期、サザンカと共に、 メジロたちに人気です。 先日枝にちょっと止まってくれたシ...
0 21
自然通信

海浜公園 キンクロハジロ、ホシハジロ

先日ハシビロガモ5羽が来ていた、海浜公園のプールに、 今朝はハシビロガモの他に、 キンクロハジロ3羽、ホシハジロ1羽、オオバン1羽が来ていて、 なかなか賑やかでした。 チョコンと出た換羽が可愛い、キンクロハジロ。 1羽が白いお腹を見せて、...
0 21
自然通信

長久保公園 シメ、シロハラ

冬鳥を探して、長久保公園をブラブラしました。 ヒヨドリやメジロ、シジュウカラの声に混ざって、 ちょっと遠くにシメの声。 エノキの枝の中を2羽が動いていました。 ようやくしっかり見られたシメ。 クロガネモチの木にヒヨドリが来ていたので、 ...
0 36
自然通信

大庭 タゲリほか

田んぼを走っていると、「ミュー」という声が聞えました。 「えっ!タゲリ?」  急いで自転車を止めて確認すると、 飛んできたのはやはりタゲリです! 急いでカメラを出している間に、 田んぼの奥に降りて、見えなくなってしまいました。 どこどこ、と...
0 49
自然通信

辻堂海岸 ハマシギ、シロチドリほか

日の出の時刻に海岸へ。 すこしずつ空が明るくなるこの時刻は、 海岸へ着くまでの道も、心楽しい時間です。 海浜公園で。 浜に降りると、すぐに太陽が顔を出しました。 今朝はハマシギ20羽ほどが、排水路の西側にまとまっていました。 ハマシギ...
0 41
自然通信

今田遊水地 カンムリカイツブリほか

植物の活動で今田遊水地へ。 何かいるかなあ、と池を覗くと、 思いがけず、カンムリカイツブリが目に入りました。 今季初見で、嬉しくなりました。 まだ顔に縞模様が残っている若鳥。。 初めはずいぶん遠くでしたが、だんだん近づいてきてくれました。 ...
0 14
観察会記録

観察会報告 植物

小春日和の気持ちの良い日。 初参加の方もいらして、いつものように、のんびり楽しく歩きました。 まだまだ花の咲いている植物もたくさん。 きれいな実も楽しみました。 花や実の見られた植物 アキノウナギツカミ、アキノノゲシ、アメリカフウロ、イヌタ...
0 18
自然通信

石川 ヨシゴイほか

引地川にヨシゴイが立ち寄っていると教えていただきました。 行ってみると、ふだんよく見ている場所より少し上流側で姿を見ることができました。 市内でヨシゴイを見られるのは本当に久し振りです。 ヨシの葉の上で、しばらくのんびり羽繕いやストレッチ...
0 45
自然通信

大庭 タヒバリ、ユリカモメ

田んぼを走っていると、タヒバリらしい声がきこえます。 そろそろ来るころだな、と思っていましたが、、 どこだろうと探すと、電線に止まっているのを見つけてビックリ。 これまで電線に止まるタヒバリ、というのは見たことがありませんでした。 ピピピ...
0 17
自然通信

大庭 冬羽になりかけてきたコガモほか

小糸川にいるいるコガモたちの中に、1羽。 目の周囲が緑色になってきているものがいました。 これからオスたちはどんどんきれいになっていきますね。 クチバシはマガモのメスのような感じですが、 顔はカルガモのよう・・・、というカモがいました。 ...
0 36
タイトルとURLをコピーしました