2025年2月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
2月の自然観察会は、遠藤地区です。
今日見聞きした野鳥は以下の 23種でした。
スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、オオタカ、ノスリ、
モズ、カワラヒワ、キジバト、アオゲラ、シロハラ、エナガ、ヤマガラ、
シジュウカラ、メジロ、アオジ、ジョウビタキ、ビンズイ、トビ、カラス、
キセキレイ、コジュケイ、コゲラ。
昆虫たちです。
ウラギンシジミ、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ、テングチョウ、
ホソミイトトンボ、ツチイナゴ、クビキリギリス、キタテハ、
ゴマダラチョウ幼虫、シマアメンボウなど
その他
サワガに、カワニナ
植物は、どなたかよろしくお願いします。
写真に撮れたものを中心に観察会の様子を紹介します。
他の人も、重複してもかまわないので、紹介してください。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は素晴らしく良い天気で、観察会日和でしたね。
風が無く日差しがあるので助かります。
少し早く行って、かるく谷戸を散歩してきました。
何か動いています。
急いでカメラを向けると「アオジ」でした。
「ハクセキレイ」も居ました。
おっ、木の中に「ビンズイ」発見。
「モズ」も居ました。メスですね。
こちらは向こうを向いていますが、「ホオジロ」でしょうね。
おっ、上空に「ノスリ」発見。
左の翼を痛めてますね。
先ほどの「モズ」のようです。
おっ、「ビンズイ」の団体が居ました。
今年も来てくれましたね。
氷の張った所に「キセキレイ」が居ました。
そしてストレッチをしました。
さて、そろそろ集合場所に急ぎましょう。
おっ、「カワラヒワ」が居た。
(forest さんの指摘があり、「オオカワラヒワ」に訂正します)
集合場所には、すでに多くの参加者が来ていました。
最近参加者が多いですね。
開会のあいさつをして、観察会開始です。
林縁を通ってここまで来ました。
その間に上空に「オオタカ」が現れ、「トビ」と「カラス」が現れ、
「オオタカ」と「ノスリ」が現れました。
ところが、私は一枚も写真を撮れませんでした。
上空のどこに居るのか、全く分かりません。
ようやく見つけても、写真を撮ろうとすると見失ってしまいます。
今日はどうしたんでしょうね。
そうか、帯状疱疹の痛みのせいで、集中力が欠いていることにしときましょう。
ここから唯一富士山が見れるんですよね。
でも、電柱が多いですね。
ようやく撮れた「ノスリ」もピンボケです。
人だかりがしている。
早くおいでとの事で行ってみると、
近くに「オオタカ」が現れたとのこと。
でも、私が行った時には通り過ぎた後でした。
今日は、猛禽類に嫌われてしまったようですね。
谷戸底に降りていきました。
公園に行くと、「ビンズイ」の団体が居ました。
すると、突然「ビンズイ」が飛び散りました。
どうしたんだろうと思ったら、上空に「ノスリ」が現れました。
それで飛び散ったんですね。
木の中に逃げた「ビンズイ」です。
それを観察する参加者たちです。
「ジョウビタキ」のメスが、楽しませてくれました。
ヒョイと「アオジ」が姿を見せてくれました。
公園内を観察する参加者たち。
終点に到着。
今日のまとめをしました。
今日も楽しい観察会でしたね。
次回は、3月9日(日)で、大庭地区を散策します。
今から楽しみですね。
秋山 孝
コメント
写真114のカワラヒワは
オオカワラヒワの可能性ありませんかね?
頭が灰がかっていて
3列風切の白帯が太く見えます。
個体差なのか亜種なのか確実に
判別できないのがとても
難しいですね。
forest さん
私も、最初もしかしてと思いましたが、早く投稿したかったし、
個体差もあるようですし、まっ、いいかとそのままにしちゃいました。
改めて見ると、その可能性が高そうな気がしますね。
頭が灰色がかっているのは「チョウセンカワラヒワ」と言う話もあります。
その時は白帯がより目立つようですから、それではなさそうですね。
光の加減もあるし難しいですね。
「オオカワラヒワ」に訂正しましょう。
湘爺
チョウセンカワラヒワもいるんですか。
寡聞にして存じあげませんでした。
私は今まで見過ごしているのも多そうです。差し出がましく申し訳ありませんでした🙇