日頃は歩いて行ける範囲で観察を楽しんでいますが、お誘いがあり2日間少し遠出を。地元と異なる環境の中、目にした野鳥や昆虫たちをご紹介します。
4/28は早朝から、4/29はそれよりも3時間遅れで出発。同じ場所でも出会える野鳥や虫たちが変化し、大自然の中でみな一生懸命がんばっているなと思いました。

両日見られたオオルリ
4月28日は1日中、曇り空でした。写真は全て時系列です。昆虫はまだ未定のものもありますが、わかり次第加筆します。同行した方たちに見つけてもらったものが多かったです。

二ホンベニコメツキ?

アオオサムシ

コジュケイが2羽いました 仲良し夫婦かな


アオバセセリ 2年ぶりの嬉しい再会でした

ジャコウアゲハ♂ 今一番多く見られる蝶です

オオルリ


囀ったり、採餌もしたりで忙しそうです

ミソサザイが大きな声で囀っていました

クロフオオシロエダシャク? 初めて見る蛾です

ヤマトカワゲラ?

ハンミョウ

ツマキチョウ♀産卵行動

コアオハナムグリ

トラフシジミ春型 全身を撮ろうとしたら飛ばれてしまい残念

カワトンボ

ミズキにフジが絡み、花が見事でした

ツマキチョウ♂

ジロボウエンゴサク
4月29日 この日は晴天になり、虫好きの方と同行しました。

目の前を2羽のオオルリが横切り、沢に降りました

1羽は何かを捕らえたようです

シリアゲムシの仲間 調べ中

ヒガラでしょうか 地元ではシジュウカラしか見られません

ヤマガラ

アカスジキンカメムシ幼虫

ヤマカカシ 同行した方が見つけました 大きかったです

ヒメツチハンミョウ?道上で3匹見かけました 刺激を受けると脚の関節から毒を含む体液を出すそうです

コミスジ 多かったです

ジャコウアゲハ♂ ♂はたくさんいましたが、♀は1頭しか見ませんでした

この日もツマキチョウ♀が産卵していました
初日は鳥の達人たち、2日目は虫の達人と共にお天気にも恵まれ、楽しい観察をすることができました。皆さまに感謝です。生き物たちとは一期一会の出会いですが、その生態は知れば知るほど不思議がいっぱい。これからも元気で自然観察を続けたいと思いました。
コメント