大庭自然探偵団観察会報告(7月:大庭地区)

2025年7月13日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
7月の自然観察会は、大庭地区です。

今日見聞きした野鳥は以下の 14種でした。
カワセミ、スズメ、シジュウカラ、アオサギ、カルガモ、ハクセキレイ、
ウグイス、ガビチョウ、セッカ、アオゲラ、ハシボソガラス、キジバト、
カワラヒワ、トビ。

昆虫たちです。
アオスジアゲハ、クロアゲハ、ゴマダラカミキリ、ゴマダラチョウ、
アカボシゴマダラ、ヤマトシジミ、ナミアゲハ、モンキチョウ、キアゲハ、
ハラビロカマキリ、アジアイトトンボ、アオモンイトトンボ、ウスバキトンボ、
キマダラカメムシ、ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、
チューゴクアミガサハゴロモ、マメコガネ、ニイニイゼミ、アブラゼミ など

その他
特になし

植物は、どなたかよろしくお願いします。

私の聞き洩らしなどがありましたら、追加してください。

写真に撮れたものを中心に観察会の様子を紹介します。
他の人も、重複してもかまわないので、紹介してください。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引地川親水公園に車を留めて、
ぶらぶら散歩しながら集合場所の大庭市民センターに向かいました。
水田地帯を見ると、緑一杯で気持ち良いので、シャッターを押しました。

【写真101】

撮った写真を確認すると、真ん中の林の右側に白い点があります。
この写真ではわからないかもしれませんね。
何だろうとカメラを向けて、目いっぱいズームを効かせました。
すると、「アオサギ」の羽干しでした。

【写真102】

「ニイニイゼミ」が盛んに鳴いてますね。
居ましたよ。

【写真103】

突然「トビ」が飛び出してきました。
翼がずいぶん傷んでますね。

【写真104】

【写真105】

あらまっ、「トビ」がもう一羽居ました。
こちらの「トビ」も翼が傷んでますね。

【写真106】

【写真107】

おっ、「ゴマダラカミキリ」が居る。

【写真108】

【写真109】

鉄塔のてっぺんにも「トビ」が居た。

【写真110】

これは「アメンボ」の子供かな。

【写真111】

水田に「ジャンボタニシ」の卵がありました。
困りましたね。

【写真112】

「ベニシジミ」です。

【写真113】

カメムシが居ました。
調べてみると「ホソハリカメムシ」でした。

【写真114】

これは未成熟な「アオモンイトトンボ」かな。

【写真115】

「シオヤアブ」のオスが居ました。

【写真116】

「セマダラコガネ」のメスじゃないかと思います。

【写真117】

調べてみると「クズクビボソハムシ」でした。

【写真118】

ようやく集合場所に到着しました。
続々と参加者が集まってきますね。
開会の挨拶をして観察会開始です。
まずは、裏門公園の覗き窓からです。
覗いてる参加者たちです。

【写真119】

盛んに「ウグイス」のさえずりが聞こえます。
あっ、鳥が飛んで木に入った。
急いで木にカメラを向けてズームすると、「ウグイス」でした。

【写真120】

目の前に「アジサイ」の花が咲いてました。

【写真121】

裏門公園を離れて移動中に「ハラビロカマキリ」の赤ちゃんが居ました。
撮りにくいな、ピント外れの見にくい写真になってしまいました。

【写真122】

こちらは最近話題の「チューゴクアミガサハゴロモ」です。

【写真123】

林縁を散策する参加者たちです。

【写真124】

小さなカメムシが居ました。
カメムシの赤ちゃんかなと思って調べてみると、
「ノコギリカメムシ」の大人でした。
腹部の周りがノコギリのようにギザギザしているのでこの名前ですね。

【写真125】

「オニユリ」です。

【写真126】

水田地帯に出ました。

【写真127】

これは「オオシオカラトンボ」それとも「シオカラトンボ」、どうでしょうか。

【写真128】

「ゴマダラチョウ」が居ました。
逃げずにじっとして居て楽しませてくれました。

【写真129】

【写真130】

遊水地を散策する参加者たちです。

【写真131】

これは「シオカラトンボ」だと思いますが、どうでしょうか。

【写真132】

最後に、今日のまとめをして解散しました。
朝方は良かったけど、だんだん暑くなってきましたね。
8月は夏休みで観察会はありません。
次回は 9月14日 で、今回と同じ大庭地区を散策します。
楽しみですね。

湘爺

コメント

タイトルとURLをコピーしました