今田遊水地( カイツブリ登場 など )

7月29日の朝、遊水地を散歩してきました。
今日も日差しが強いですね。
多少川風がありますが、この程度ではね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

到着すると、いつものように「ホオジロ」のさえずり。
今日は、遠くのポールの上です。

【写真101】

石組みの向こうの湿地帯に、亀が移動してます。
「ミシシッピアカミミガメ」です。

【写真102】

【写真103】

石組みに黒化した「ミシシッピアカミミガメ」が甲羅干しです。
甲羅が、生え変わり始めていますね。

【写真104】

あっ、「クサガメ」発見。
水から出て石組みに上って甲羅干しです。

【写真105】

【写真106】

【写真107】

その先には「コサギ」が居ました。

【写真108】

【写真109】

おっ、今日も釣り竿凧揚げおじさんが来てますね。
今日は川風が多少あるので、カラス凧が上がってます。

【写真110】

「アオサギ」が佇んでる。
幼鳥ですね。

【写真111】

【写真112】

あちこちで「カルガモ」がくつろいでます。

【写真113】

葦原の根本付近で、ごちゃごちゃっとしたところがありました。
隠れるのに良さそうだなと、カメラを向けてみました。
葦越しに何か居るようです。
良く見えないので、少し位置を変えてみました。
あっ、「カイツブリ」が居るじゃないですか、久しぶり。

【写真114】

もう少し位置を変えてみました。
じっとして動きません。
何となく抱卵しているような雰囲気です。

【写真115】

おっ、少し移動しました。
居なくなってみると、抱卵ではないようですね。
座り心地が良かっただけのようです。

【写真116】

少し移動して見にくくなったので、私も少し移動しました。
改めて撮りました。
良く見ると、夏羽だと思うのに何となく色合いが淡いし、
くちばしも淡いし、
くちばしの付け根の楕円の白斑もないし、
これはもしかして若鳥かな。

【写真117】

おっ、昨日同様、日向でへたっている「ドバト」が居ました。

【写真118】

石組みに「アオサギ」の幼鳥が羽干ししてます。
先ほどのとは別個体です。
うつむいてますね。
顔を見せてくれと言念じましたが、ダメでした。

【写真119】

お馴染み「コフキトンボ」の青年です。

【写真120】

ふと遠くを見ると、「カイツブリ」が出てきていました。

【写真121】

急いでズームアップ。

【写真122】

遠いいし逆光気味なので、位置を変えようとすると、
飛び上がって、上流方向に飛んで葦原に見えなくなってしまいました。残念。
今後期待しよう。
お馴染み「ウチワヤンマ」です。

【写真123】

白い羽が落ちてました。
「コサギ」の羽じゃないかな。

【写真124】

下飯田遊水地の管理センターで、野鳥の羽を展示しているそうです。
興味のある方は行ってみたらどうですか。
ハス池の様子です。

【写真125】

【写真126】

【写真127】

さて、暑くなってきましたね。
そろそろ管理センターに行って、冷えた缶コヒーを楽しみましょう。
帰り際に、先日紹介した湘南台公園の「ニホンミツバチ」の巣を覗いてみました。
沢山いますね。

【写真128】

近くに黒いアゲハが居ました。
「オナガアゲハ」のようですが、羽が一部欠損してますね。

【写真129】

さて、急がねば、アッシー君を仰せつかってるからね。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました