今田遊水地( ヒメアマツバメは子育て中? など )

7月31日の朝、遊水地を散歩してきました。
今日は雲が多く、雲越しの日差しでいくらか楽です。
しかも、風があるので助かります。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

遊水地に到着すると、
まずカメラを「ヒメアマツバメ」の巣に向けて、
普段と変わりないか確認します。
そして、さえずる「ホオジロ」を探します。
今朝も同じように、
カメラのファインダー越しに「ヒメアマツバメ」の巣を確認しました。
普段と変わりないなと思った瞬間、
「ヒメアマツバメ」が巣に飛び込んだではないですか。
一瞬のことでしたが、シャッターボタンを押してました。
とにかく「ヒメアマツバメ」は早くて一瞬ですから、
間に合わないことが多いです。
ところが、何とか間に合って、巣に入るお尻部分が写ってました。
薄暗いところを慌てて撮ってるので、ひどい写真です。
証拠写真です。

【写真101】

【写真102】

巣に出入りしているということは、子育て中ですかね。

さっきから「ホオジロ」がさえずってます。
今日は電線です。

【写真103】

石組みに「アオサギ」の幼鳥が三羽居ますね。
「コサギ」と「カルガモ」も居る。
順番に撮りましょう。
まず「アオサギ」の幼鳥です。

【写真104】

【写真105】

「カルガモ」が二羽です。

【写真106】

「コサギ」が佇んでます。

【写真107】

二羽目の「アオサギ」幼鳥です。

【写真108】

【写真109】

その次は「カルガモ」三羽です。

【写真110】

三羽目の「アオサギ」幼鳥を撮ろうとしたら、
「アオサギ」と先ほどの「コサギ」が飛びました。
そして一緒に一羽目の「アオサギ」の所に行きました。
「コサギ」と「アオサギ」が、一羽目の「アオサギ」を攻めてるような雰囲気ですね。
一羽目の「アオサギ」がうなだれてます。

【写真111】

黒化した「ミシシッピアカミミガメ」です。

【写真112】

「コフキトンボ」が沢山留まってますね。
オビ型のメスが一匹写ってますね。

【写真113】

近くに「ウチワヤンマ」です。

【写真114】

さっきのとは別の「コサギ」が佇んでました。

【写真115】

「アオサギ」の幼鳥が居た石組みに戻ってくると、
四羽に増えて石組みに佇んでました。
幼鳥が一緒に居るということは、兄弟ですかね。
改めて順番に撮りましょう。
一羽目です。

【写真116】

二羽目です。

【写真117】

三羽目です。

【写真118】

四羽目です。

【写真119】

「シオカラトンボ」のメスのようです。

【写真120】

「ハス」の花が満開です。

【写真121】

「ヒメアマツバメ」の巣の所に戻ってきて、
カメラで確認していると、
あっ、巣から飛び出してきた。
一瞬のことでしたがシャッターボタンを押してました。
確認すると、画面の端っこにかろうじて写ってました。
大幅トリミングです。

【写真122】

まさか巣を出入りする「ヒメアマツバメ」が撮れるなんて、夢にも思ってませんでした。
さて、管理センターに行って、冷えた缶コヒーを飲みながら確認しよう。
帰りがけに公園に「ミンミンゼミ」が居ました。

【写真123】

鳥を撮る人は、普通カメラと一緒に双眼鏡も首にブル下げてますよね。
双眼鏡で確認して見つけると、カメラに持ち替えて撮る。
私も最初はそうでした。
でも、両方ブル下げるのは邪魔だし重いです。
双眼鏡からカメラに持ち変える時に飛ばれることもあります。
それで、カメラを双眼鏡代わりに使うっことにしました。
私にとっては、これで何も問題ありません。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました