今日は熱中症警戒アラートが出ており、強烈な日差しと湿気で朝だけの地元観察に。
川原に久しぶりにゴイサギ幼鳥や、換羽中と思われるカルガモや、大きなヒナ7羽の親子の元気な姿を確認しました。
公園ではセッカが目の前に。遠くの枝に動くものを見つけたものの、何の鳥か調べ中。定点観察の樹では樹液に集まる昆虫が、多くなってきました。

ゴイサギ幼鳥

カルガモのヒナ 親子は一緒にいますが、ヒナたちは周りを自由に動き回っています 7羽欠けることなく元気でした

アオサギとダイサギ お話しているようでした

アオサギが暑そうにしていました

ゴイサギ幼鳥 本当に久しぶりに会いました


カルガモは繁殖期を過ぎると換羽が始まります 普通は飛翔能力を維持するため、少しずつ交換しますが、カルガモは一度に全ての風切羽を落とし、その間飛べないので安全な場所で過ごすようです。このカルガモは換羽の最中かなと思いましたが、詳しい方からご連絡頂き、まだ翼の羽は換羽していないとのこと。これからだそうです

このカルガモは換羽中で、翼の羽がごそっと抜け落ちていて、黒い腰の羽が丸見えだそうです

カワセミ♀の幼鳥 女の子は見かけたことありませんでした

こちらは♂のカワセミ幼鳥

自由に飛んで移動

セッカ 相変わらず鳴いています


最初幼鳥かなと思ったのですが、成鳥かも ウグイスでしょうか


定点観測の樹の幹で サトキマダラヒカゲ

スズメバチとシロテンハナムグリ ヒメスズメバチでよいか調べ中

シロテンハナムグリとヨツボシオオキスイ

アカボシゴマダラと、ここにもシロテンハナムグリ

アカボシゴマダラ 黄色い口吻で樹液を吸っています

ガガイモの花があちこちで見られます

ヤブガラシに訪れているのは セグロアシナガバチでよいか調べ中

キバナコスモスに訪れているのは ヒメハラナガツチバチかな 調べ中

イチモンジセセリがやってきました 口吻はクルクルと巻かれています

吸蜜開始しました
コメント