8/25辻堂海岸でメダイチドリやミユビシギ、トウネンなど

今朝早く久しぶりに海岸へ行ってみました。厚い雲に覆われ、直射日光が届いたのは7時半。帰る時間だったので、撮影は海風に吹かれながら心地よかったです。
初めて会ったのはメダイチドリ。すっかりお気に入りになりました。曇っていたので砂浜が金色色になることはありませんでしたが、スナガ二があちこちの穴から出たり入ったり。魚が打ち上げられているのを鳥が突いたりして、興味深い朝活でした。

初めて会った メダイチドリです チドリ科 全長19.5㎝

江の島 5:30辻堂海岸より 波が静かでサーファーには気の毒でした

5:46 太陽が見えましたが、すぐ隠れました

ウミネコが遠くに見えました

ウミネコの側にいるのは、ウミネコの幼鳥でしょうか

浜にフグが打ち上げられたのでしょうか 満ち潮でした

スナガ二 穴から出てきました

遠くに鳥の群れを発見 初見の鳥メダイチドリでした 右にはミユビシギ

採餌中

メダイチドリとトウネン  トウネンもシギ科 全長15㎝で小さいです

ミユビシギとトウネン ミユビシギもシギ科 全長20㎝

メダイチドリとミユビシギ

ミユビシギ 夏羽根も8月は薄くなってくるそうです

ミユビシギはここでは一番見る機会が多いです

群れでぞろぞろ

ミユビシギとトウネン

トウネンとミユビシギ後ろ姿

トウネンの後ろを歩くミユビシギ

犬が近づいたため飛んで行ったメダイチドリが、戻ってきました

メダイチドリのいる方へミユビシギが向かっています

メダイチドリとミユビシギが並びました

「あれ、もう行っちゃうの」

離れた場所でミユビシギは採餌を始めました

トウネンも採餌に夢中

夢中かと思ったら、もうお腹いっぱいになったらしく歩き出しました

次の瞬間、トウネンは飛び去りました

シギの御一行様は、時々犬の散歩やウオーキングの人たちを避け、飛び立ったり、戻ったりを繰り返します

群れはミユビシギが主ですが、みんな仲良しのようです

ハマゴウ クマツヅラ科ハマゴウ属 浜辺に咲き続けています

コメント

タイトルとURLをコピーしました