9月大庭地区観察会に参加して

八月野鳥を撮りに行って以来の
カメラを担いで…
いつの間にか草むらからは虫の声
しかし観察会前に行った親水公園では
鳥の囀りは聞こえるものの
シャッターを切ることも出来ず!!
仕方がないので道端に沢山咲いていた
ツユクサ…
まぁこれくらい咲いていると見事です!!

黄色のビタミンカラーのキクイモも
相変わらず綺麗に咲いています

鳥がいなければ昆虫でもと思っていると
刈られた草むらから出てきたのは
カナヘビでした…

暫く歩いていくとやっと飛んでいる蝶…
ヤマトシジミを見つけました!!

いつもセッカがいた場所では
声が聞こえたような気が
したんですが会えず…
その変わり白い蝶が飛んでいました
やっと止まったウラギンシジミ

羽を開いてくれないかと暫く待つと

やっと羽を広げてくれました!!

たまに吹く風は気持ち良いのですが
とにかく蒸し暑い…
そこで少しでも涼しい場所と言うことで
川に出てみると川の中ほどに
アオサギ!!

近くには朝日が当たったカワウ

イソシギが二羽休んでいたので
撮ろうと思ったら
一羽に飛ばれてしまいました!!

そろそろ集合場所に行こうかと
戻って行くと
護岸の道端にはアレチハギ

川の中を見るとコサギが佇んでいます。

橋の下の流れ込みにはダイサギ…

川の流れ込みの動きがあったので
普通に撮っても面白くないので
スローシャッターで撮ってみました!!

さてさて集合場所に急がねば
…と言いつつ こんな時に限って
イソヒヨドリのお嬢さん

そしてショウジョウトンボ
が飛んでいたので
むきになって飛んでいるところを
撮ろうと思って道草…

おまけで横に止まっていた
ツバメシジミも~

やっと集合場所に着いたと思ったら
誰もいない…
時間を間違えたかと思ったら
ボツボツ集まり始めて
いつもと通りの人が集まり
監察会開始!!
裏門公園の覗き窓からは
遠く離れてたところにオナガとコガモ
証拠写真でもと
何とかオナガを撮りましたが
コガモはお手上げ~

そして道の上のエゴノキにヤマガラが
しかし超望遠の単焦点レンズでは
近すぎ~
しかも手前の木にピント持っていかれて
ピンボケです(涙)

城址公園の斜面の道ではミズヒキ
上が赤で下が白なのが水引の由縁だとか

その脇ではオニドコロの花
調べてみたらヤマノイモ科で
根は苦味が強くて食べられないそう…

斜面側ばかり気にしていたら
反対側の植え込みにオレンジ色毛虫が…
スジモンヒトリの幼虫かな~?!

暫く行くとフジバカマのような
ヒヨドリバナの白い花

カメラの望遠で覗くと小さな赤い
コバノカモメヅルの花が絡んでいました

何年か前に見たときは
小さな株だったのが大きくなった
…と言う話を聞いて
同じ場所を何年もの間観察しているから
分かる定点観察の素晴らしさですね!!

甘い香りが漂っていると思ったら
クズの花

城址公園の斜面から大庭の田んぼに出ると
オオスズメバチがヤブガラシの花に…

良く見ればヤブガラシの花って
いかにも美味しそうですね~

田んぼに出るとオモダカの白い花

黄色の花はヒレタゴボウ

田んぼは稲穂が黄色に色づき
その上をがウスバキトンボ飛び

ギンヤンマが飛んでいました!!

ギンヤンマに夢中になっていると
お仲間が畔で見つけてくれた
アジアイトトンボ

田んぼの脇の小川には
ジュズダマの雄花(?)
調べてみるとボケたジジ~には
この花まか不思議な花で理解不能~!!

アチコチで見かけたシオカラトンボは
石の上で止まっていました!!

飛んでいるところを
一度は撮りたいと思っている
ナナホシテントウ
カメラを向けると
何度か飛び立ってくれたのですが
結局撮れず(涙)

この日は鳥に中々会えずで
駐車場にいたハクセキレイをパチリ!!

そしてモンキチョウも~!!

親水公園に入るとタコノアシの花…
よくよく考えてみると
いつも茶色く種になったところしか
見ていなかったような…

親水公園では沢山のガガイモの花

黄色の花が咲いていると見てみると
真ん中の花弁がクルっと丸まった
ヤブツルアズキの花

小さな白い花がさいていると思ったら
シロバナサクラタデの花…
我が家の箱庭ではまだ咲いていないので
見られて嬉しい花でした!!
10月になれば
少しは涼しくなると思うので
鳥撮りも再開と行きたいところですが
膝の状態をみながらボツボツ
…と言っても本当に涼しくなるのかな~?!

コメント

タイトルとURLをコピーしました