9月23日の朝、遊水地を散歩してきました。
今朝、新聞を取りに外に出たら、うすら寒かった。
秋の気配ですね。
でも、遊水地に到着すると、暑いですね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
遊水地に到着すると、「モズ」の大きな高鳴きが聞こえてきました。
すぐ探せばよいのに「ヒメアマツバメ」の巣を確認して、
「モズ」を探そうとしたら、鳴き止んでしまいました。
先に「モズ」を確認すればよいのに、バカですね。
石組みの向こう側の湿地に「ハクセキレイ」が居ました。
カメラを向けたら、その奥の葦原に何か動いてます。
そちらにカメラを向けてフォーカスすると、
何と「バン」じゃないですか。
久しぶりですね。
でも、すぐ葦原の中に入っちゃいました。
石組みに、二羽の「コサギ」です。
あれだけ居た「カルガモ」はどこに行っちゃったんでしょうね。
代わりに石組みは「コガモ」が占有してました。
おっ、ようやく「カルガモ」が一羽出てきた。
こちら岸に「ダイサギ」が居ました。
土手の草刈りがまだされていないので、
草で見にくいんですよね。
上空から爆音が響いてきました。
見上げると米軍機です。
調べてみると、哨戒機 P-8 ポセイドン のようです。
川を覗いてみると、昨日は「ダイサギ」と「コサギ」が餌探ししてましたが、
今日は「コサギ」だけですね。
「カルガモ」が一本足でうずくまってるな、
ふと右を見ると、あっ、「カイツブリ」じゃないですか、久しぶり。
まず「カルガモ」をズームアップ。
次に「カイツブリ」をズームアップ。
本当に久しぶりだな、待ってたんだよ。
向こう岸の葦原を探ると、
あっ、「ゴイサギ」の幼鳥「ホシゴイ」発見。
しばらく見かけなかったけど、どこに行ってたんだよ。
葦原の奥まったところの入口付近に白っぽいサギが三羽居ました。
かなり遠いいな。
カメラを向けると、真ん中に「アオサギ」で、両サイドに「コサギ」が居ますね。
ん、右端に何か居るな。
あっ、これは「ゴイサギ」が二羽じゃないですか。
急いで、更にズームアップ。
もしかして「ホシゴイ」の両親?
遠いいので近くに移動したいけど、葦の奥まったところに居るので、
移動すると見えなくなっちゃうんですよね。
でも、「ホシゴイ」と「ゴイサギ」が見れて良かった。
「バン」が居たところに戻ってくると、
再び葦原から一瞬姿を見せてくれました。
有難う。
「コガモ」が二羽のんびりしてました。
さて、管理センターに行って缶コヒーを楽しもう。
公園部分を横切っていると、
レンゲに「モンキチョウ」が留ってました。
今日は、「バン」「カイツブリ」「ゴイサギ」に出会えて満足でした。
でも、今日も出会えなかったな。
湘爺
コメント
P-8は初めて見ます。
自衛隊は対潜哨戒機として、ボーイングの P-3C を運用していました。
P-3C の後継機として、国産の P1 を開発して運用しています。
一方米軍は、ボーイングが P-3C の後継機として開発した P-8 を運用しています。
P-8 は同社の小型旅客機ボーイング737からの改造機だそうです。
もし間違ってたら指摘してください。
湘爺