10/12遠藤地区観察会に参加して

今日は隔月で遠藤地区の観察会。8月はお休みだったので実に4ヶ月ぶりでしたが、お天気にも恵まれ、大勢の参加者の皆さまと共に楽しい会になりました。いつも私は1人で歩いていますが、今日はお仲間さんにたくさん教えてもらい感謝です。
集合前の写真も含め、出会えた昆虫、野鳥、植物をご紹介しますが、まだ調べ中のものもあり、教えて頂けたら嬉しいです。

最後に撮ったギンヤンマのつがい 産卵中です

昨日の名残り クモの巣の上に雨粒が

道端にススキ

いつも行く引地川親水公園ではオギの群落は多いですが、ススキはあまり見かけません ススキは穂の先から1本、長い針状の毛、芒(のぎ)が伸びています その芒を写してみました

イヌタデの群落

この芋虫は調べたら、蛾のイモキバガ幼虫でした 成虫はまだ見たことありません

カラスウリの実も色づいてきました

道端のオシロイバナ

ヨウシュヤマゴボウ

ここからは公園内です クサギの実

ホタルガ

蛾の幼虫 調べ中 ナシケンモンの幼虫でした

この野菊は、シロヨメナでしょうか

アキアカネ

ミゾソバにイチモンジセセリ

ミゾソバにシロオビノメイガ

ウラナミシジミ

ここからは観察会参加 皆さまに見つけてもらった昆虫も、含まれています。

吾亦紅

アカサシガメ

ヒメクダマキモドキだと思いますが、後ろの左足が欠けているようです

ツチイナゴ 成虫越冬

別の場所にもツチバッタ

バッタの仲間でしょうか 調べ中 詳しい方からササキリ成虫と教えていただきました

カナヘビ

ウリハムシ

ニラの花にヒメジュウジナガカメムシ

オンブバッタ 緑色型

オンブバッタ 褐色型

あちこちでモズが鳴いていました

オジロアシナガゾウムシ

人工物に止まった オオカマキリ

トノサマバッタ

コバネイナゴ

池の中にカマキリ ハラビロカマキリかなと思いますが、ハリガネムシのしわざでしょうか 弱弱しく泳いでいました

最後にノスリが出て来て、上空を飛んでくれました

コメント

タイトルとURLをコピーしました