10/12遠藤地区観察会に参加して

集合場所に行く銀杏の葉が少し色づき
秋を少し感じさせてくれました!!

皆さんが沢山の写真を
アップされているので今更ですが…

集合場所から横断歩道を渡ると
チャバネセセリ

そしてすぐ近くに
ツチイナゴ
羽の裏側が写っていないのですが
ウラナミシジミかな?!

歩道の脇の葉が
綺麗に折りたたんでいます…

少し行ったところにも…
お仲間が葉を剥いでくれたら
出てきたのはクモ(ピンボケです)
アロポンさんが調べてくださり
コマチグモと判明!!

これは…カメムシだとは思うのですが
調べて見ると
アオクサカメムシの4齢幼虫?!

道の脇の畑まで来ると
ヤマトシジミ

再びチャバネセセリ

アオスジアゲハ

オジギソウみたいな
コミカンソウ

ボロボロですが…
アキノノゲシ

ワレモッコウ

ウラナミシジミ

カタバミ
ヤマトシジミの食草なのだそうです

小さなホオズキと思ったのですが
お仲間によると
ヒロハフウリンホオズキとのこと

クルマバザクロソウ

草むらに大きな茶色の
カマキリ

コセンダングサ

青虫…かと思ったのですが
どうもハバチの幼虫だそうです?!

ホドイモ

残念ながらアカボシゴマダラは
撮れませんでしたが
これは…
アカボシゴマダラの卵だそうです…

大量にいたのですが
あえてニラの花にいた一匹の
ヒメジュウジナガカメムシ

セイタカアワダチソウと
ツチバチ

以前こちらで教えてもらった
トキリマメかな?!

ダイコンソウが咲いていたので
枯れた姿を含めて…

以前は家にもあったのですが
消えてしまい久しぶりに見たノダケ

草むらに隠れていたのは
ウラギンヒョウモンで良いのかな?!

杭の上で動いていたゾウムシ

沢山咲いていたミゾソバ

その近くでウラギンシジミ

羽の表が綺麗です

鳥さんは諦めていたのですが
最後にノスリ

池まで来ると
ヒレタゴボウが咲いていました

池ではギンヤンマが産卵行動!!

調べながらの投稿ですので
間違い等がありましたら
ご教授お願い致します…

コメント

タイトルとURLをコピーしました