今田遊水地( ようやく登場オカヨシガモ など )

10月最後の31日に、今田遊水地を散歩してきました。
今朝は曇り空ですね。
川風もさほどなく、寒くはないです。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

おっ、「ジョウビタキ」の声。
探すと、居ましたよ。
メスですね。

【写真101】

【写真102】

最近、声はすれども姿は見えずでしたが、ようやく姿を見せてくれました。
「オオバン」が葦を食べてますね。

【写真103】

【写真104】

「カイツブリ」が二羽居ます。
盛んに潜水を繰り返してました。

【写真105】

「コサギ」が居ます。
最近「コサギ」が多いんですよね。

【写真106】

【写真107】

「バン」がこちらに泳いで来ます。

【写真108】

「ハシビロガモ」のオスが二羽うずくまってます。

【写真109】

【写真110】

おっ、「ヒドリガモ」がたくさん集まってますね。

【写真111】

【写真112】

【写真113】

「ヒドリガモ」の群れをカメラで探っていると、
あっ、「オカヨシガモ」が居るではないですか。
「ヒドリガモ」の中に混ざってました。

【写真114】

来ているとは聞いていましたが、ようやく姿を見せてくれました。
これはオスですね。
こちらは換羽中のオスのようです。

【写真115】

オスが寝ているメスに話しかけているようですね。

【写真116】

こちらはカップルで、浮いているようです。

【写真117】

ここの常連のカモたちが集まってきましたね。
「コガモ」「マガモ」「ハシビロガモ」「ヒドリガモ」「オカヨシガモ」
あと、残るは「ヨシガモ」ですね。
いつ来てくれるかな。
「カルガモ」を追いかけている交雑種の「マガモ」が居ました。
気が付くのが遅れましたが、葦原に隠れる寸前にとらえました。

【写真118】

「ダイサギ」が佇んでます。

【写真119】

「コガモ」が居ました。

【写真120】

犬走の草むらを探ると居ました。
「タシギ」です、今日は一羽だけですね。

【写真121】

葦原のへこみに「アオサギ」が佇んでました。

【写真122】

「ヒドリガモ」のカップル三組を、
式場に先導する「ヒドリガモ」のオスのように見えませんか。

【写真123】

おっ、上空に「トビ」登場。

【写真124】

うずくまっていた二羽の「ハシビロガモ」のオスが、
泳ぎ出てきました。

【写真125】

【写真126】

【写真127】

おっ、「モズ」の声。
居たけど遠いいな。

【写真128】

【写真129】

「ヒドリガモ」のオスが二羽居ました。
手前は普通のオスですが、
向こうに居るのは目のあたりに緑が入ってますね。
「アメリカヒドリガモ」の血が入っているようです。

【写真130】

さて、今日はアッシー君を仰せつかっているので、
早めに管理センターに行って一休みしよう。

湘爺

コメント

  1. forest より:

    カモ類の判別を湘爺先生の写真でいつも勉強させていただいています。
    おかげさまで最初は区別つきませんでしたが何とかわかるようになってきました。
    ありがとうございます。
    私も先日、冬鳥探しに今田遊水地に赴きました。
    夕方だったのであまり鮮明に撮れませんでしたが
    タヌキだけ(笑)

タイトルとURLをコピーしました