今日はまたちょっと大庭へ。 この冬一番の寒気が入って、あちこち霜で真っ白。
そんな霜の中で、ツクシが元気に顔を出していました。
例年より早めに動き出したようで、いつの間にツンツンたくさん出ていました。
芽吹きが一番早いカワヤナギは、ほんの数個ですが、冬芽がほどけて、
白いフワフワが見えていました。
やっと、ツグミらしいツグミが見られました。 親水公園で2羽、遊水地の芝生で1羽。
ツツツッと歩いては止まり、またツツツッと歩いて止まる、独特の動き。
例年ですとこの時期は、見飽きるほど目にするのですが、今季はどうしてこんなに少ないのでしょう。
木道脇では今日もオオジュリンがたくさん動いていました。
時々ヨシ原から出て、周囲の枝に止まります。
今日はメジロたちがオオジュリンと一緒に動きながら、ヨシの茎をツンツンしていました。
見ていると、両方が同じような動きをしながら何羽も見え隠れして、ちょっと楽しい感じでした。
遠くの枝にシメが止まっていました。 今年はシメも少ないです。
カワヅザクラの枝にジョウビタキ
アシ原の根元にも
ホオジロにアオジ、常連さんですが、ちょくちょく出て来てくれ、
最近遊水地はなかなか賑やかです。
引地川の土手下にたくさん出て来て、せっせとエサ採り。土手下レストランです。
カワラヒワたちのお食事場所は、今日もアキニレの樹でした。
コメント