イトタヌキモの仲間、チダケサシの花 など

昨日、西富方面へ行ってみました。 西富緑地では確認したかった植物は目に入らず、
途中の池で、オオバナイトタヌキモと思われる花がたくさん咲いていました。
市内で最近確認された、新しい外来植物で、気にかけているものの1つです。


池はハスの花がたくさん咲いています。 小ぶりの八重の花で、終わりが近くなると、
色が抜けて、大きく開いてくる感じ。 鵠沼の蓮池の花と、だいぶ感じの違うハスの花です。


赤いスイレンの花がたくさん咲いていました。

白いスイレンも少し

この日は時間に余裕があったので、少し前に蕾だったチダケサシを確認に、石川方面へ移動。
ようやく花が見られました。 今年は3株ほど。 草刈りの具合などで毎年違いますが、
昔に比べて、ずいぶん減ってしまって寂しい感じです。


田んぼや水路で、シマアメンボがたくさん見られました。良好な水辺環境、ですね。

大庭の田んぼで餌探しのアオサギ。
田植えが遅かったのでしょう、まだ水面の見える早苗の田んぼが、とてもが涼し気で、
アオサギも何だか気持ちよさそうです。

城下橋付近で、けたたましいコチドリの声とともに、チョウゲンボウが飛び上がり、その後をコチドリが追いました。 ヒナを狙ったのでしょうか。 コチドリが追っている時は撮れず、その後のチョウゲンボウです。何も掴んでいないようなので、ヒナは無事だったのですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました