ふじさわ自然通信

当団体に所属していなくてもユーザ登録して頂ければ投稿できます。
藤沢市近隣で見られた自然をシェアしましょう。

※記載にあたって希少性などから乱獲、盗掘などが懸念される生物・植物のご報告は遠慮くださいますようお願いいたします。(ホタル、ホトケドジョウ、ゼフィルス、キンラン等)
※観察会記録は本ページに統合しました。

自然通信

大庭 リンドウ花時 ススキの奥や地面すれすれに、ほか

今日は、昼過ぎにちょっとだけ大庭へ。 先日1株、1輪だけ確認できたリンドウの様子を見にいきました。 開花しているもの、蕾のもの、何とか14株、確認できました。 春にはたくさん芽が出るので、みんな順調に咲けば素晴らしいのですが・・・・。...
0 9
自然通信

今田遊水地( オスらしくなったコガモ など )

11月12日の朝、遊水地を散歩してきました。 晴れて日射しが暖かった。 でも、だんだん雲が増えて日射しが亡くなり、 しかも川風が出てきて寒くなっちゃいましたね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 到着して見上げると、月...
0 20
自然通信

11/11セッカやヤマガラ、ユリカモメなど

昨日は暑くも寒くもない歩き日和。引地川親水公園内をゆっくり見て回りました。 繁殖期は頻繁に見られたセッカ。留鳥なのでいるはずと思いつつ、なかなか見られなかったのが鳥友さんに教えてもらいました(^-^) ヤマガラは少なくなった実を採りにやっ...
0 61
自然通信

引地川 ユリカモメ初見、 西富方面 キチジョウソウ、エリマキツチグリなど

植物の活動で西富方面へ。 行きがけ、引地川の上村橋に、ユリカモメが来ていました。 この秋、初見でした。 これからどんどん増えますね。 途中の池で、まだスイレンが咲いていました。 西富緑地で、シロダモの花が咲き出し。 こ...
0 58
自然通信

湘南台( ジョウビタキ )

11月11日の午後、のんびり庭を見ていました。 すると、「ジョウビタキ」の、あの独特の声が聞こえてきました。 どこだと探すと、裏の家の屋根に居るじゃないですか。 急いでカメラを持ってきて撮りました。 写真をクリックすると、大きく見れ...
0 52
自然通信

カワウの氾濫

今朝の引地川は圧巻!何が起こったのか?カワウが2,30羽くらい。鳥の世界、自然の世界に毎日驚き感動の日々を楽しんでいます。 白鷺も驚き、カワウの楽しい朝食の時間か? 一羽白髪の長老が見える。 長老の...
0 64
自然通信

今田遊水地( のんびり )

この間の日曜日は、大庭自然探偵団の観察会でしたね。 今年は、なぜか欠席することが多かった。 1月の観察会は、帯状疱疹を発症して参加できず。 4月の観察会は、ひどい雨で参加できず。 6月の観察会は、予防注射を7回も受けていたのに、コロ...
0 49
自然通信

11月大庭地区観察会

11月日、大庭地区の観察会に 参加させていただきました。 前日から雨予報であり、本格的に降っていたら 見送ろうかと思いましたが、 朝の雨はそれほどでもなく、 行ってみようと足を運びました。 ノビタキが抜けたと聞いていましたが ...
3 83
自然通信

笹窪谷 リュウキュウサンショウクイ 

今日は昼過ぎから、姉とちょっと行ってきました。 大きな混群の中にリュウキュウサンショウクイが入っていました。少なくとも2羽。 最近冬場にはチョコチョコ見かけますが、今日は、今季初見でした。 もう帰ろう、という最後の時に、賑やかな混群と、初見...
0 60
観察会記録

11月観察会報告 植物

朝から本降りの雨で、昼過ぎまで☂マーク。 もうすっかりお休みのつもりでのんびりしていたのですが、思いがけず上がってきて、やっぱり行こう~、と・・・・。 だいぶ遅れて、田んぼからの参加になりました。 この時期、春の花が色々咲き出します。 そ...
0 31
自然通信

広町で越冬するのかな

広町緑地でイシガケチョウを見ました。このまま越冬してくれるのでしょうか。
0 45
自然通信

9日大庭観察会報告 鳥偏

11月9日(日)に行われた大庭自然探偵団の観察会。雨が奇跡的に上がり、集まった9名で観察会を行いました。途中雨が降りましたが、無事終了しました。見られた鳥と虫を紹介します。 コガモ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ハ...
1 70
自然通信

キョウジョシギ(京女鷸)

「キョウジョシギ(京女鷸)」旅の途中 波のサイズは膝腰 セットでももサイズしかしダンパー気味
0 79
自然通信

11/8再び函南町原生の森で巨大アカガシやカワセミほか

今日はお誘いを頂き、探鳥仲間さんたちと9/28以来の原生の森を訪ねました。 晩秋の趣き濃く紅葉も始まり、カワセミ、コゲラ、ミソサザイや巨大アカガシ、巨大ブナ跡なども観察できました。ここのコゲラは勤勉で複数がコンコンと枯れ木に穴を開ける作業...
0 140
自然通信

キツツキ科音はすれど姿見えず 今日この頃

キツツキ科のアリスイ キツツキ科のコゲラ モヒカン刈りのコゲラにらんでいます。怖い 定番のカワセミ モズ 辻堂海岸一口鰯の飛び跳ね 夕暮れ時 ...
0 119
自然通信

11/06ノビタキは居なくなり、川ではホシゴイが魚捕りなど他

今日はどんよりと曇りがちでしたが、寒さは感じず晩秋の爽やかな1日に。昨日まで公園内にいたノビタキは旅立ったようです。 川ではカワセミやホシゴイの魚捕りを観察できました。 ...
0 146
自然通信

今田遊水地( アメリカヒドリの血の入ったヒドリガモ など )

11月6日の朝、遊水地を散歩してきました。 今朝は曇り空でしたね。 川風が結構ありました。 でも、さほど寒く無かったです。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 到着して川を覗くと「イソシギ」が居ました。 【写真10...
0 108
自然通信

引地川~親水公園 ホシゴイ、カワセミ最後はノビタキ沢山!!

久しぶりに引地川から親水公園へ 引地川の下流で久しぶりに会った ホシゴイさん 暫く歩いて行くと紅葉の向こうに チュウサギさん 傍にいたアオサギさんには飛ばれました いつもの後ろ姿のアオサギさん 護岸の草にはカワセミ...
0 113
自然通信

大庭 ノビタキ、アキアカネを捕食、 アオジ、オギの穂をついばむ、ほか

午前中は出られず、昼過ぎにちょっと出ました。 遊水地の土手下へ行くと、ノビタキが地面に降りて何やら食べてる感じ。 確認すると、アキアカネをくわえていました。 ノビタキがトンボを食べているのは初めて見ました。  食べた後、土手の...
0 90
自然通信

今田遊水地( ようやく登場ヨシガモ など )

11月5日の朝、遊水地を散歩してきました。 今朝は曇り空ですね。 そして、寒かった。 しかも川風があります。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地を覗くと、いきなり「カワセミ」が飛んで来て葦に留まりました。 ラッ...
0 68
タイトルとURLをコピーしました