自然通信 6月の谷戸 梅雨時の緑深まる静かな川名谷戸です。 いやにインパクトのある虫がいると思ったら、逃げもせずカメラ目線のオオイシアブでした。白い髭をたくわえ、強面(こわもて)で全身毛だらけ、肢も頑丈そうです。 足元のドクダミ群生でピョンと跳ねたのはカエル... 2019.06.21 nontaba 0 40 自然通信
自然通信 親水公園や近隣のカルガモやコチドリのヒナたち他 朝の光の中で、6羽のヒナを連れたカルガモ親子に遭遇しました。いつ会えるか楽しみにしていましたが、だいぶ待たされた感じです。一方、昨年は見ることができなかったコチドリのヒナに初めて会えました。といっても遠いので、ヒナの姿は肉眼ではよくわ... 2019.06.19 tomiko 0 29 自然通信
自然通信 (6/18) 湘南台( 満月と木星 ) 二日前の6月16日の夜です。 そろそろ寝ようと寝室に入りました。 すると、暑いため少し開けておいた窓から、明るい光が差し込んでいます。 窓から空を見上げると、雲一つない夜空に満月がこうこうと輝いています。 綺麗だなと見とれてしまいました。 ... 2019.06.18 湘爺 0 13 自然通信
自然通信 (6/18) 7月の探偵団観察会ご案内 「ふじさわ自然通信ブログ」 の 「イベント情報」 に、大庭自然探偵団 7月の自然観察会案内を投稿しました。 ご覧になってください。 7月14日(日) で大庭地区を散策します。 楽しみですね。 前回、水田に居た「ヌマガエル」が、また来てねと言... 2019.06.18 湘爺 0 16 自然通信
自然通信 (6/16) 引地川湘南台地区( チョウゲンボウ と コチドリ は仲良し?) 昨日は一日中強い風と雨で、すごかったですね。 そのせいで、悪い空気は飛ばされ、汚いものは流されてしまいました。 今朝、新聞を取りに外に出ると空は一面の青空で、東を見ると朝日のまぶしいこと。 朝日は元々まぶしいんですが、今朝の朝日は刺すような... 2019.06.16 湘爺 0 67 自然通信
自然通信 江の島観察会 14日久しぶりに江ノ島観察会に参加。この時期は野鳥も少なく寂しい観察会ではと思っていましたが、ハヤブサのお陰で最高でした。 今年はオオミズナギドリがなかなか見られず、やっと昨日見ることができました。早い年は4月に見られるのに。あまりにも... 2019.06.15 kazunaritt 0 185 自然通信
自然通信 親水公園や周辺で出会った、キジやムクドリの幼鳥他 爽やかな晴天のせいか、2か所でキジを見かけました。ツバメは畑に降りて巣の素材らしきものを運んでいました。まだ巣作りしているのでしょうか。 電線に止まったムクドリの幼鳥たちの口喧嘩?面白い光景でした。 遊水地ではアメンボが、みなペアにな... 2019.06.15 tomiko 0 47 自然通信
自然通信 藤沢探鳥クラブの催し物のお知らせ 藤沢探鳥クラブは今年40周年を迎えます。そこで記念講演会を8月18日に行います。案内状が来ましたので,皆さんに紹介します。 2019.06.15 kazunaritt 0 20 自然通信
自然通信 ツメタガイ卵塊 梅雨の晴れ間、久しぶりに浜辺に出ました。やっ!ありました、砂浜に。ツメタガイの卵塊です。通称、砂茶碗といわれる、一見脆そうな不思議な形の砂の塊りですが、意外にしっかり固まっています。細かい砂粒の間にたくさん卵があるのでしょうけど。ツメタガイ... 2019.06.12 nontaba 0 39 自然通信
観察会記録 探偵団観察会報告 植物 霧雨が樹々の葉を濡らして、谷戸はしっとり。 心おどる新緑の春から、潤いの雨の季節へ、 少しずつ変化する花たちを愛でながら、 いつものようにのんびり歩きました。 花や実の見られた植物 アカメガシワ、アメリカオニアザミ、ウグイスカグラ(実)、ウ... 2019.06.10 tomy 0 16 観察会記録
自然通信 (6/9) 探偵団の6月観察会報告を投稿しました・植物編も 6月9日、大庭自然探偵団の観察会が行われました。 「観察会記録」に観察会結果報告を投稿しましたので、ご覧になってください。 秋山 孝 ------コメント------ 植物編も投稿されましたよ。 By:湘爺 ------ 2019.06.09 湘爺 0 11 自然通信
自然通信 親水公園や周辺で見られたトンボや蛙、野鳥など 梅雨入りしましたが、その前の酷暑の中を歩き回った時に出会った生き物たちです。 カルガモ親子を一生懸命探しましたが、何とかヒナを1羽連れたカルガモに会いました。他の兄弟はどうしたのでしょうか。途中で終了になってしまったツバメの巣を思い出... 2019.06.09 tomiko 0 19 自然通信
観察会記録 (6/9) 大庭自然探偵団観察会報告(遠藤地区) 2019年6月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の19種でした。 ツバメ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス、 ヒヨドリ、ホオジロ、モズ、アオバト、キジ... 2019.06.09 湘爺 0 16 観察会記録
自然通信 6月観察会「遠藤地区」に参加して 梅雨らしい天候でしたが傘いらずで、観察会はいつも通り好奇心を満たす楽しい時間となりました。今日も団員の皆様のおかげで、主にたくさんの昆虫に出会うことができました。 特に小さなメタリック調の美しいハエやイボタガ終齢幼虫が印象的でした。イ... 2019.06.09 tomiko 0 58 自然通信
自然通信 (6/5) 今度の日曜は 探偵団の観察会だよ~ 今度の日曜日、6月9日は大庭自然探偵団の自然観察会です。 今回の観察地は遠藤笹窪谷戸周辺です。 天気が心配ですが、何せ探偵団の観察会です。 観察会日和になるでしょう。 要領は以下の通りですが、詳しくは 「ふじさわ自然通信ブログ」 の 「6月... 2019.06.05 湘爺 0 22 自然通信
自然通信 (6/4) 引地川湘南台地区( カルガモ親子 など ) 朝の川散歩に行きました。 この地区には「カルガモ」がたくさんいました。 でも、何度かのしゅんせつ工事に護岸工事を行い、川の生き物がずいぶん少なくなってしまいました。 「カルガモ」も、そのせいで少なくなったんだと思います。 今朝、向こう岸に「... 2019.06.04 湘爺 0 53 自然通信
自然通信 蝶の季節5月 体力的に遠出できないので,近くの広町に行っています。でも、鳥が少ないので蝶の写真を撮っています。 ベニシジミはいつも上から見るので、下から見た時の感激を味わって下さい。 アサギマダラてっきり夏過ぎしかみられないと思っていました。 今、広... 2019.06.02 kazunaritt 0 215 自然通信
自然通信 (6/1) 湘南台( ツバメの雛 残り2羽 ) 先日、「ツバメ」の雛を紹介しました。 全部で雛が6羽いて、1羽が巣立ったと紹介しました。 昨日5月31日に確認すると、雛5羽が窮屈そうにしてました。 【写真101】 今日6月1日に覗いてみると、雛が2羽に減ってました。 昨日、3羽が巣立っ... 2019.06.01 湘爺 0 70 自然通信
自然通信 (6/1) 引地川湘南台地区( チョウゲンボウ など ) 朝の川散歩に行ってきました。 常連さんの「アオサギ」です。 【写真101】 「イタドリ」の葉の上にガガンボの仲間が居ました。 調べてみると「ホリカワクシヒゲガガンボ」ではないかと思いますが、どうでしょうか。 【写真102】 相変わらず「... 2019.06.01 湘爺 0 16 自然通信
自然通信 (5/31) 引地川湘南台地区( ムクドリ など ) ずいぶん久しぶりに、朝の川散歩に出かけました。 全体的にずいぶん静かですが、場所によって「ムクドリ」の鳴き声がやかましく響いてきます。 「ムクドリ」の巣立ち雛を、集団で子育て中の為すさまじい騒音です。 雛に口移しのシーンを撮りたいんですが、... 2019.05.31 湘爺 0 10 自然通信