ふじさわ自然通信

自然通信

大庭  アオモンイトトンボ

イトトンボをもう少ししっかり見たくて、また田んぼで目を凝らしました。 昨日は、前回とは別の田んぼへ。 最初は全然目に入らず、 丁度クログワイの花が咲いていたので、 写真を撮っていました。 どこにでもある、という訳ではないのですが、 昨日のぞ...
0 15
自然通信

(7/20) 湘南台(月金火木土)

今夜の、湘南台の夜空を楽しみました。 物干しに寄りかかって、すべて手持ちで撮りました。 よく撮れましたね、大したものです。 上弦の月が輝いています。 月齢は丁度7日です。 【写真101】 西の空に明るく輝いているのが、宵の明星の金星です。...
0 8
自然通信

ご近所のツバメの巣

7月に入ってから風邪を引き、観察会以外はずっと引きこもり状態の生活です。 昨夜大庭自然探偵団の暑気払いがあり、皆様から元気をもらって今朝は近くのツバメの巣を 観察してきました。 この暑いさなかツバメのお父さん、お母さんは大変な子育てをしてい...
0 10
自然通信

ウグイス

この時期になると、ウグイスのさえずりが少なくなって、いつの間にか聞けなくなります。生きものの初認は簡単なんですけど、終認は難しいですよね。昨日17日遠藤でウグイズのさえずりを聞きました。 ------コメント------ ウグイスは自...
0 12
自然通信

大庭 アジアイトトンボほか

毎年田んぼで見られるイトトンボが、 今年はちっとも見られません。 今日ようやくアジアイトトンボを見かけました。 よく一緒に見られるアオモンイトトンボは見えず。 しばらくじっと目を凝らして探しましたが、 アジアイトトンボが2頭だけ。 一昨年、...
0 14
自然通信

ホトトギス

昨晩の飲み会でもホトトギスの声を聞くという話がありました。今朝18日ホトトギスの声を広町の方から二声聞きました。 ------コメント------ 22日遠藤でホトトギスの声を聞きました。 By:kazunaritt ------...
0 14
自然通信

(7/18) 引地川湘南台地区(キジバトのおしっこ? など)

トンボが留まっていました。 後姿ですが、「オオシオカラトンボ」ではないかと思いますが、どうでしょうか。 【写真101】 久しぶりに「カナヘビ」に会いました。 【写真102】 近づいて行って、横顔を撮りました。 【写真103】 桜の木の...
0 27
自然通信

(7/16) 引地川湘南台地区(アブラゼミ など)

久しぶりに朝の散歩に出ました。 朝から暑いですね。 川風もあまりありませんでした。 相変わらず静かです。 カメラを向ける対象がないので、つい「カルガモ」にも向けてしまいます。 【写真101】 「ヒヨドリ」が何かを咥えて振り回しています。 ...
0 15
自然通信

クマゼミ

今朝(14日)からクマゼミが鳴き始めた。速すぎでは。8時の今から暑い。
0 13
自然通信

ヒグラシ

今日12日の夕方稲村ヶ崎でヒグラシの声を聞きました。
0 12
自然通信

(7/11) 湘南台地区(キジバト など)

11日の朝、外に出ようと玄関のドアを開けると、下に卵の殻が落ちていました。 ニワトリの卵ではありません、「ウズラ」の卵ぐらいのサイズです。 さっそくコンパクトデジカメを取り出し撮りました。 【写真101】 別角度です。 【写真102】 ...
0 47
自然通信

ミンミンゼミ

今日、自宅脇の空き地からミンミンゼミの声が聞こえてきました。 今年初めて聞きました。 ------コメント------ 13日今朝七里でミンミンゼミの声聞きました。 By:kazunaritt ------
0 10
自然通信

今田遊水地 カイツブリ親子ほか

植物の活動で出かけた今田遊水地で、カイツブリ親子が見られました。 冬場はたくさん居ても、春になると姿を消すカイツブリですが、 先月の活動の時に、成鳥2羽がまだ残っていました。 もしかしたらここで繁殖するのでは、と期待していましたが、 昨日、...
0 21
自然通信

ツクツクボウシ

広町でツクツクボウシの声を聞きました。 ------コメント------ ツクツクボウシは夏の終わりのセミナので私の聞き間違えかと思っていましたが、今朝のニュースで京都でも今頃ツクツクボウシがふ化するのはおかしいと紹介されていました。...
0 12
自然通信

アブラゼミ

昨日の11日夕方七里ガ浜でアブラゼミの声を聞きました。
0 9
観察会記録

観察会報告 植物

春から長く咲いている花、この時期らしい花、初めて見られた花もあって、 いつものようにワイワイガヤガヤ、楽しく歩きました。 花や実の見られた植物 コヒルガオ、ツユクサ、ヒメジョオン、ユウゲショウ、ムラサキツメクサ、エノコログサ、アレチマツヨイ...
0 17
観察会記録

分からなかった蜘蛛

今日、皆さんが聞いて下さった蜘蛛は、ナガコガネグモ幼体のようです。東京蜘蛛談話会出版クモ基本60、133ページより抜粋・・・。 幼体と成熟ー円網の中央にギザギザのかくれ帯を付ける。大抵はシート状を伴っている。出嚢直後から帯状のかくれ帯がある...
0 21
観察会記録

(7/8) 大庭自然探偵団観察会(遠藤地区)

2018年7月8日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の16種でした。 ヒバリ、ホトトギス、ホオジロ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、 コチドリ、キジバト、カワラヒワ、メジ...
0 19
自然通信

(7/8) 探偵団の観察会報告投稿・植物関係も投稿

7月8日、大庭自然探偵団の観察会が行われました。 「観察会記録」に観察会結果報告を投稿しましたので、ご覧になってください。 アロポンさんも蜘蛛を調べた結果が投稿されています、ご覧になってください。 tomyさんの、植物関係の報告も投稿されま...
0 11
自然通信

7月健康の森観察会後えびねやまゆり園へ

今日は好天の中、安心して観察会に参加することができました。 野鳥、昆虫、植物みなそれぞれ博識な方がおられますので、教えて頂くことで大変勉強になります。ありがとうございました。あっという間に時間が経ってしまいましたが、とても楽しかったです。 ...
0 14
タイトルとURLをコピーしました