ふじさわ自然通信

自然通信

大庭 キツリフネほか

聖ケ谷でキツリフネが咲き始めていました。 風にユラユラ揺れるキツリフネ。 毎年、楽しみにしている季節の花です。 引地川沿いの草地で、ネジバナも可愛いピンクの花を開いていました。 そろそろ花が終わるノイバラに代わって、 テリハノイバラが花...
0 12
自然通信

(6/1) 湘南台(ツバメの雛の状況)

ちょっと覗いてきました。 お母さんが、あられもない恰好で何してるんでしょうね。 【写真101】 お父さんが餌を運んで来てくれました。 【写真102】 見た目4羽のようで、まだ目もあいていないようです。 【写真103】 秋山 孝
0 20
自然通信

(6/1) 引地川湘南台地区(幼鳥など)

桜の木の中からたくさんの「ムクドリ」の鳴き声が響いてきます。 幼鳥がたくさんいるようです。 卵からかえって雛が巣にいる段階では、家族で雛を育てています。 成長して巣から出て外で生活するようになると、家族単位ではなく集団で子育てをするんじゃな...
0 16
自然通信

ムクドリのヒナ

いつもムクドリはたくさん目にしますが、幼鳥はどこにいるのだろうかと思っていました。 今日の朝、独特の囀りが聞こえ、見るとムクドリの親子でした。お母さんはすぐ飛んでしまいましたが、ヒナは心細げに地面を行ったり来たりしていました。 親水公園遊水...
0 404
自然通信

(5/31) 湘南台公園(ハシブトカラスの幼鳥)

夕方、ふらっと湘南台公園に散歩に行きました。 やけにカラスの声が響いてきます。 なんとなく幼鳥っぽい気がしました。 鳴き声が聞こえる くすのき の下に移動しました。 すると、突然「ハシブトガラス」が2羽飛びだしてきました。 見上げると、やは...
0 29
自然通信

(5/31) 引地川湘南台地区(コチドリの雛)

また、「コチドリ」の雛に会いたくなって、行ってきました。 覗き込んでキョロキョロ見回すと居ました。 ちょっと遠いどけ、ちろちろ動いています。 【写真101】 親はいないかなと、見回しましたが今日は居ませんでした。どこに行ったんだろう。 ち...
0 9
自然通信

(5/29) 引地川湘南台地区(コチドリの雛 など)

今日も曇り空ですね。 青空が欲しいです、青空と言うことは太陽が輝くわけだから暑すぎてしまいますね。 でも、私は暑くても青空の方がいいな。 気持ちいいし、写真が撮りやすい。 蛾が居ました。 特徴的な模様なので調べればわかるなと思いました。 家...
0 35
自然通信

カルガモの親子

今日は念願のカルガモの親子を親水公園の遊水地で見ることができました。 引地川からの水が引き込まれて池のようになったところですが、以前からカルガモがいるのは確認していました。今日もサークル活動の後、覗きましたら何とヒナがいたのです。 しかし...
0 42
自然通信

(5/28) 湘南台(ツバメの雛誕生)

5月15日に、「ツバメ」が抱卵中のようですと紹介しました。 今日5月28日に覗いてみました。 見た目もぬけの殻です。 【写真101】 どうしたんだろうと見ていると「ツバメ」が飛び込んできました。 すると、雛の頭が少し出てきました。 見た目...
0 20
自然通信

(5/28) 引地川湘南台地区(エナガの まぶた)

一週間ぶりぐらいに、朝の川散歩に出かけました。 久しぶりのせいか、見る景色が新鮮な気がします。 青空を期待していましたが、曇り空で残念です。 桜の木の中からチーチーチーの鳴き声と共に、数羽の動きを感じました。 「エナガ」の群れが来たようです...
0 115
自然通信

新林公園 スズメの親子ほか

ちょっと新林公園へ。 22日に植物の活動で出かけた時には、 思いがけずクロツグミの声が聞こえてきたのですが、 今日は気配なく、ホトトギスの声が遠くから聞こえていました。 クリ 林で、枝をチョコチョコ動くスズメの親子が目に入りました。 子ども...
0 19
自然通信

大庭 ダイサギ

昨日高菜橋付近で見かけたダイサギ。 tomikoさんが見られたダイサギと同じかと思います。 目元の緑がびっくりするほど濃くて、 見事な婚姻色でした。 目元を拡大してみました。 顔を斜めにすると魚が良く見えるのでしょうか。 グイ~ッと斜め...
0 13
自然通信

引地川親水公園のキジ、スズメのヒナ

今日は久しぶりに予定がなかったのでおにぎり持参でサークル活動の後、引地川周辺をゆっくりと 心ゆくまで楽しみました。本当はヒナを連れたカルガモの親子に会いたかったのですが、山田橋まで水田、用水路も覗きましたが見つけられませんでした。 ムクドリ...
0 53
自然通信

鳥のひな

やっとモズのひなを遊水地、石川で撮すことができました。 石川にはヒナが4羽いました。 遊水地は2羽です。オスには既に白斑があります。 ハクセキレイのヒナは境川俣野橋近くで。 ヤマガラのひなは広町緑地。 羽を震わせてエサを盛んにねだっ...
0 26
自然通信

オーストラリアからの使者現る

この時期オーストラリアから大挙して訪れるハシボソミズナギドリ。今日第一陣が今日現れました。しかし、たった1羽だけ。海に浮かぶだけで飛ぶ様子もなく,かなり衰弱しているのか、心配です。
0 30
自然通信

シジュウカラの給餌

今日、親水公園でシジュウカラがたくさん見られる桜の木で観察しました。 ヒナに給餌するところを何とか撮りました。 大きさは親と同じくらいですが、表情や仕草がとても可愛いですね。 それにしてもチョコチョコ動いてすぐ葉っぱに隠れてしまいます。 ...
0 9
自然通信

鳥のひな

この時期はヒナを撮ろうと頑張っています。17日に広町緑地でシジュウカラ、コゲラ、カワラヒワの幼鳥らしき姿を見て、写真に撮ろうと頑張りましたが広町では撮れず、18日大庭で頑張りました。 まずはカワラヒワの幼鳥 次はおなじみシジュウカラの幼鳥...
0 29
自然通信

(5/20) 様々な鳥の「瞬膜」を紹介します

先日「キジ」の瞬膜に出会ったことを紹介しました。 ついでに、いろいろな鳥の瞬膜を紹介しようと思います。 もう一度、瞬膜の解説を述べておきます。 人間の目は眼球があって、その上にまぶたがあります。 まぶたは上から下に降りて閉じ、下から上に移動...
0 6044
自然通信

(5/20) 引地川湘南台地区(シジュウカラの親子)

今朝、散歩に外に出ました。 真っ青な空に白い雲が浮かんでいて、きれいでした。 太陽を見ましたがまぶしかった。 まぶしいのは当たり前ですが、いつもよりまぶしさが鋭いような気がします。 なぜ今朝の太陽は鋭くまぶしいのかな、と思いながら歩いて引地...
0 10
自然通信

スズメの喧嘩

昨日自転車でバードウォッチングしていたら、道路の真ん中でスズメが激しい喧嘩。何を争っているのか、5月から7月の間でスズメの喧嘩を見る事が多くありませんか。
0 8
タイトルとURLをコピーしました