ふじさわ自然通信

自然通信

ご近所散歩…

今日は青い鳥さんを探して ご近所をブラブラ 余り時間が無かったので 以前は毎年のように 青い鳥さんが来ていた場所に... 着くなり出て来てくれたのは 良く出会うツグミさん... 上を見上げれば コゲラさんがコツコツ ...
0 84
自然通信

大庭観察会最後に現れたタカについて

お待たせしました。大庭自然探偵団の大庭観察会で、最後に上空を横切っていったタカの種類が判明しました。森さんの撮った写真をベテランの方に送ったら、オオタカの若鳥だろうとのことでした。 胸に縦班があり、褐色身を帯びていることからそう判断さ...
0 75
自然通信

今田遊水地( カワウの口の中 など )

2月17日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空で、空気が冷たいですね。 川風は弱いものの、日差しが無いので寒い寒い。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 【写真101】 さっそく「ハクセキレイ」が挨拶に出てきまし...
0 81
自然通信

モズの恋

鳥たちの恋の季節がやって来ました。フィールドに行く度にモズたちのペアを見かけます。 先日、イケメンモズ男君が縄張り内でモズ子さんといるのを発見!日が傾きかけたころ、もちろん邪魔しないように遠くから撮らせてもらいました。なので大幅にトリミン...
0 153
自然通信

今田遊水地( カワセミ など )

2月16日の朝、遊水地を散歩してきました。 昨日の春一番の残り香じゃなくて、残り風が結構あって、寒いこと。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 おっ、「ジョウビタキ」が居ました。 メスですね、オスを全然見ませんね。 ...
0 83
自然通信

ウグイス

ウグイスの囀り、15日、この春初めて広町で聞きました。
0 46
自然通信

湘南台公園( 玉縄桜が開花 )

湘南台公園に「玉縄桜」が植わってます。 2005年3月に、大船フラワーセンター植物園から寄贈されたものです。 二本在りましたが、一本は、いつの間にか無くなってました。 「玉縄桜」は、大船フラワーセンター植物園で 「ソメイヨシノ」...
0 112
自然通信

今田遊水地( 今日の太陽 など )

2月15日の朝、遊水地を散歩してきました。 外に出て見ると、最初晴れかと思いましたが、全体的に薄く雲が張ってるんですね。 今日も暖かいです。 天気予報では、今日の午後に「春一番」が吹くかもしれないとのことでした。 後でニュースを見た...
0 76
自然通信

長久保 エナガが巣材集め、ほか

2月はエナガが巣作りを始める時期。エナガの声がする方へ行ってみると、 2羽で動いていた1羽が、樹に付いていたクモの糸らしい塊をつついて、 グイーッと引っ張っていました。 すぐに飛び去ってしまい、撮れたのはこんな写真だけですが、 エナ...
0 87
自然通信

今田遊水地( 亀が冬眠から覚めた など )

2月14日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は、バレンタインデーなんですね。 爺さんには関係ありませんけど。 暖かくなるというので、ニットボーはかっぶらず手袋もしないで行きました。 確かに不要でしたが、ダウンジャケットも脱ぎたく...
0 81
自然通信

江の島の河津桜とメジロ

江の島(藤沢市)頂上の河津桜が八分咲きです。 早速、メジロ君ご来訪です。 とても可愛いかったです。 江の島の河津桜見頃を迎えています。是非。
2 149
自然通信

今田遊水地( ヒドリガモ久しぶり など )

2月13日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲一つない素晴らしく綺麗な青空に、太陽が輝いていました。 川風が少し有りますが、日差しがあるので寒くないですね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 この「ハシビロガモ」のオスは...
0 90
自然通信

茅ヶ崎市民の森周辺~大庭

この日は自然観察会の日だったので 観察会の前に先週と同じ 茅ヶ崎市民の森から 大庭を回ってみました... ・ まずはいつものように ウメを見に... 霜柱を踏みしめ その音を楽しみながら 歩いて行くと先週同様 紅白の梅が...
0 84
自然通信

辻堂 カワズザクラ、ビンズイ

久し振りに、近所の神社をのぞいてみました。 カワズザクラが思いのほか咲き進んで、華やかになっていました。 さっそく、メジロやヒヨドリたちが蜜を吸いに・・・。 大庭よりもだいぶ早い感じです。 久し振りに、ビンズイを見か...
0 68
観察会記録

観察会報告 植物

思いのほか陽射しが少なく、風が冷たい朝。 それでもたくさんの方が参加され、いつものように、賑やかで、和やかな観察会です。 植物はまだまだ数が少ないのですが、1月から健気に咲いている花々に、 この時期咲き出す季節の花が加わって、「光の春...
0 83
自然通信

今田遊水地( カワウのウンチ など )

2月12日の朝、遊水地を散歩してきました。 薄雲が出てましたが、だんだん薄れ、綺麗な晴天になりましたね。 少し川風がありましたが、日差しがあるので助かりました。 今日は「ダーウィンの日」だそうです。 「種の起源」を著したイギリスの自...
0 53
観察会記録

(2/11)大庭地区観察会に参加しました

今日はお天気もまずまずで絶好の観察日和。新しい方や久しぶりの方もおられ、多数参加されて盛り上がりましたね。北風に負けない楽しい会でした。 私はいつも家を一歩出たところから、観察が始まります。最初の写真は裏門公園南側から見たオナガの群れで、...
0 154
観察会記録

大庭自然探偵団観察会報告(2月:大庭地区)

2024年2月11日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 2月の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 36種でした。 コガモ、アオサギ、カワセミ、オナガ、ツグミ、モズ、ムクドリ、 ハクセキレイ、シジュ...
0 108
自然通信

相模原自然の村公園で出会った野鳥たち

今日はお誘いがあり、普段地元を歩くだけですが少し遠くの公園へ。 相模川がすぐ横を流れる公園は霜が降り寒かったですが、野鳥さんたちはとても賑やか。上空にはミサゴが飛んでいたり、川にはたくさんの水鳥たちがいました。 今日、観察できた鳥さんた...
0 223
自然通信

大庭 ヤマネコノメソウ ほか

毎年2月初旬に咲き始めるヤマネコノメソウ。 今年もポチッと咲き出しました。 例年、ヤマネコノメソウが咲き出す頃、ツクシが顔を出してきます。 今年もきっと・・・、と、探すと。 可愛いツクシが出ていました。 中には、本当に頭を出し...
0 68
タイトルとURLをコピーしました