ふじさわ自然通信

自然通信

今田遊水地( チョウゲンボウ など )

8月7日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空で、川風があるので楽ですね。 でも、雨雲もありそうなので心配です。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 石組みの草むらで「カルガモ」がうずくまっていました。 もしかして卵を...
0 75
自然通信

多摩川河口シギチドリ観察会について

連日暑い日が続いています。日本鳥類保護連盟神奈川支部では8月27日の観察会について、「熱中症警戒アラート」が発令された場合は中止になることが決まりました。アラートは前日夕方5時、当日朝5時に発表されます。よく分からない場合、中止の確認をする...
0 49
自然通信

今度の日曜日13日は、探偵団は夏休みだよ

8月13日(日)は、大庭自然探偵団は夏休みです。 そのため、観察会はありません。 詳しくは「お知らせ」を見てね。 今年は猛暑のようですから、熱中症にならないように気を付けてください。 秋山 孝
0 21
自然通信

訂正番日本鳥類保護連盟神奈川支部の観察会

観察会の集合場所を訂正します。 今月8月27日(日)に日本鳥類保護連盟神奈川支部の「多摩川河口シギチドリ観察会」が行われます。多摩川河口は神奈川で最も多くのシギチドリが見られる場所です。日よけと水分補給グッズを忘れずに。メンバーがプロ...
0 57
自然通信

今田遊水地( スッポン など )

8月6日の朝、遊水地を散歩してきました。 川風があるけど弱いので、暑いですね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 道路沿いの民家から、大音量のセミの声が響いてきます。 「クマゼミ」と「アブラゼミ」です。 【写真10...
0 55
自然通信

神奈川支部の観察会

今月8月27日(日)に日本鳥類保護連盟神奈川支部の「多摩川河口シギチドリ観察会」が行われます。多摩川河口は神奈川で最も多くのシギチドリが見られる場所です。日よけと水分補給グッズを忘れずに。メンバーがプロミナーで詳しく説明してもらえるのでシギ...
1 78
自然通信

チョウトンボがいっぱい他

8月5日大磯方面の里山へ「蝶の観察会」に参加。早めに家を出てその前に、チョウトンボの観察を。神奈川県では絶滅危惧1類のチョウトンボですが、大磯のこの池にはかなりの数が見られました。 木陰がなく朝から強烈な太陽も、風が強かったので助かりまし...
0 611
自然通信

広町のその他の虫

この時期はどうしても探してしまうアカハネナガウンカ これはツチイナゴの幼体かな。 広町で始めてみましたナミルリモンハナバチここからが問題です。此はハラビロマキバサシガメかな? 此は触角を見るとアブラゼミの抜け殻でしょう ...
3 97
自然通信

広町のトンボ

滅多に止まらないので仕方なく飛んでるところを撮って薄履きトンボと確認しました。 広町ではギンヤンマは珍しくこちらのクロスジがよく見られます。 この赤には毎回魅了されつい撮ってしまいます。オオシオカラトンボを知ってから、シオカラト...
1 66
自然通信

大庭 エンマコオロギの声 ほか

昨日(8月4日)、大庭の休耕田でエンマコオロギの声が聞こえてきました。 コロロロロ~ン、ときれいな涼し気な声。 この声を聞くと秋を感じます。 めちゃくちゃ暑い日が続いていますが、秋の鳴く虫の季節の始まりですね。 シオカラトンボやウス...
0 68
自然通信

相模原の林道にて

ちょっと出発が遅くなってしまい お山の林道に着いたのが11時 少しは涼しいだろうと思って来たのですが お山の気温は32度!! 当然鳥さんは期待薄... ・ 林道の入口に黄色の良く目立つ花が 咲いていました。 1m程の草丈で黄...
0 67
自然通信

広町夏のチョウ

コムクドリもどこかへ行ったのか、静かな広町で昆虫を探し続けました。ナミアゲハ こちらの方がややきれいなキアゲハ 黒いアゲハの識別は難しいのですが、これはよく分かるモンキアゲハ こちらはただのクロアゲハ。だと思います。 ...
0 49
自然通信

今田遊水地( アオサギ幼鳥 など )

8月3日の朝、遊水地を散歩してきました。 真っ青に広がった空に、太陽がギラギラ輝いてました。 今日も猛暑日です。 でも、川風が結構あるので、楽です。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 灰色の羽を持つ、ここの住人「アオサ...
0 99
自然通信

伊勢原の林道にて

今の時期鳥を撮るなら 中途半端に出掛けるよりも近くに行った方が 良いのは分かっているのですが 待ち伏せが苦手なお散歩型鳥撮り人間なので いないのは分かっているのですが 久しぶりに伊勢原の林道へ... 日が高くなると暑くなるので ...
2 92
自然通信

今田遊水地( 久しぶりのカイツブリ など )

8月2日の朝、遊水地を散歩してきました。 昨日は突然の大雨で、気温がずいぶん下がりましたね。 でも今日は、また猛暑日です。 ただ、川風があるので、楽です。 今日は「ホコ天記念日」なんですね。 1970年(昭和45年) の今日、銀座...
0 62
自然通信

大庭 コフキトンボ♀ 帯型、 キツネノカミソリ ほか

田んぼを走っていると、農道の畔の上をヒラヒラ飛ぶ、赤っぽいトンボが目に入りました。 急いで自転車を降りて確認すると、コフキトンボ♀のオビトンボ型でした。 今田遊水地では何度も目にしましたが、大庭で見るのは初めて。 見られると嬉しい、き...
0 76
自然通信

8月1日の引地川親水公園とその周辺

とうとう8月になりましたね。昨日は未明に久しぶりの雨が降り、午後も雷雨がありました。 雨上がりの蒸し暑さの中で生き物たちはどうしているかと、のんびり歩きながら観察。みな元気に活動中でしたが、何の変哲もない亀や野鳥を見た時、これはもしかして...
0 166
自然通信

◆夜の徘徊

最近は日中の暑さを避けて夕方からの散歩... いつもの川をブラブラしていますが 少し明るさが残っているうちは 意外と鳥に出会ったりと楽しんでおります。 富士見橋より下流の歩道と川の段差の隙間に タカサゴユリでしょうか... 多く...
0 82
自然通信

今田遊水地( 光冠 など )

7月31日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日も猛暑日ですね。 でも、川風が結構あるので、気持ち良いです。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 空を見ると、薄い雲が広がってます。 これは何雲でしょうね。 うろこ雲かな...
0 76
自然通信

大庭の林縁で、カラスアゲハ、ダイミョウセセリ幼虫、ほか

陽射しを避けて、林縁の木陰を、虫目になって歩きました。 ケキツネノボタンの実の上に、シラホシカメムシの仲間。 ムラサキシラホシカメムシかな。  今日は葉の先端に、セアカツノカメムシ。 目立つ色合いのキマダラカメムシ幼虫。 終齢幼...
0 65
タイトルとURLをコピーしました