自然通信 3月12日大庭地区観察会に参加しました 曇りがちの天気でしたが、春の花々や蝶、野鳥などを、みんなでワイワイ楽しく観察しました。自宅を出てから早速観察開始しますので、集合場所までと解散後の写真も全て経時的に並べています。 蝶の出現も多くなり、スジグロシロチョウは初見でした。谷戸で... 2023.03.12 tomiko 0 134 自然通信観察会記録
観察会記録 大庭自然探偵団観察会報告(3月:大庭地区) 2023年3月12日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 3月の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 26種でした。 アオサギ、モズ、コガモ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、アオジ、キジバト、 ハシボソガラス... 2023.03.12 湘爺 0 94 観察会記録
自然通信 大庭 ヒトリシズカ ほか そろそろヒトリシズカが出てくるはず、と、落ち葉の積もる地面を探すことしばし。 わずかに出ているのが目に入りました。 この時期の楽しい探し物の一つです。 春のスゲも穂を出してきました。 ホンモンジスゲだと思います。 クヌギ、イヌ... 2023.03.11 tomy 0 67 自然通信
自然通信 大庭 ハナヤエムグラ、エナガ巣作り ほか ハナヤエムグラの花が・・・、と植物のお仲間から。 外来種の小さな花ですが、あまり見ない花。 12日の観察会で見られそうです。 大庭でも、エナガたちが巣作り。 巣材を採っているのをよく見かけます。 このエナガ、ちょっと遠くに居... 2023.03.09 tomy 0 135 自然通信
自然通信 広町の冬鳥 広町緑地に来る冬鳥でたまに見られる鳥を紹介します。まずはクロジ。低木が生えている木の下で落ち葉をかき分け餌をとっていました。 ミソサザイ。ウグイスに声が似ているけどちょっと違う。時々見える所に出てくるがチャンスは少ない。 アカハ... 2023.03.09 kazunaritt 0 79 自然通信
自然通信 春の巣作り 広町でも巣作りが始まりました。ハシブトガラスは一羽が巣材を持ってきて、もう一羽は監督? 巣材を運ぶトビは木の皮か、葉っぱを集めているのでしょうか。 2023.03.09 kazunaritt 1 73 自然通信
自然通信 大庭 シロバナのヒメオドリコソウ 他 植物の活動で、大庭、台谷周辺を歩きました。 次々に小さな春の花が咲いてきます。 路傍のヒメオドリコソウの中に、白花のものが。 ヒメオドリコソウの白花は初めてみました。 フラサバソウがチラホラ。 カラスノエンドウ、スズメノエン... 2023.03.08 tomy 0 71 自然通信
自然通信 3月7日大庭でビロードツリアブ初見、ほか 今日は陽気もよく、啓蟄(昨日)を過ぎて暦通り虫たちの動きも活発になってきました。 毎年、早春に出会うのを楽しみにしている、モフモフのビロードツリアブを探しに小さな谷戸に行きましたが、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ、テングチョウなどと一緒に... 2023.03.07 tomiko 0 97 自然通信
自然通信 長久保 サクラ4種 ほか 一週間ぶりに長久保へ。 前回はまだ蕾だったカンヒザクラがきれいに咲いて、 華やかになっていました。 パラパラと少しだけ咲いていた、シナミザクラ。一重の白い花でした。 まだ小さな株で、以前から名札の名前だけは見ていたのですが、咲いて... 2023.03.06 tomy 0 131 自然通信
自然通信 今度の日曜日、12日は探偵団の観察会だよ 3月12日(日)は、大庭自然探偵団の観察会です。 今回は、大庭地区を散策します。 どなたでも参加できますよ。 詳しくは「お知らせ」を見てね。 下の写真は、1月の大庭地区観察会の時に、出迎えてくれた「ユリカモメ」です。 ... 2023.03.06 湘爺 0 53 自然通信
自然通信 江の島観察会から 高橋さんのお手伝いで江の島観察会に参加しました。 お手伝いといっても、私は最後尾を歩きながら、時々参加者の質問にお答えするだけ。 高橋さんが楽しいお話と共に、次々にスコープに入れて、参加者に見せて下さいました。 当日は、ずいぶん多くの... 2023.03.05 tomy 0 100 自然通信
自然通信 神奈川トラスト江ノ島観察会 3月4日神奈川トラストの江ノ島観察会が行われました。私とtomyさんとでお手伝いをしてきました。見られた鳥はオオバン、ドバト、ハシボソガラス、カワウ、ウミアイサ、ヒドリガモ、クロサギ、ハクセキレイ、マガモ、ジョウビタキ、メジロ、ウグイス、ヒ... 2023.03.05 kazunaritt 0 109 自然通信観察会記録
自然通信 今田遊水地( ゴイサギ・ホシゴイ再び など ) 3月4日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は晴れで、風はありますがさほど強くなく、暖かかった。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 到着すると、さっそく「タシギ」が出迎えてくれました。 【写真101】 ふと見... 2023.03.04 湘爺 0 87 自然通信
自然通信 3月3日大庭城址公園のタイワンリス他 昨日は早朝、大庭城址公園に行きました。トイレの中の居残り蛾が目的でしたが、全く見かけることなく、会ったのはたくさんのタイワンリスでした。 タイワンリスは自然生態系への懸念から、外来生物法により特定外来生物として、駆除の対象になっています。... 2023.03.04 tomiko 0 276 自然通信
自然通信 大庭 オオジュリンほか 今季、声やチラ見ばかりでちっとも撮れずにいたオオジュリン。 今日も木道脇のアシの奥で見え隠れ。隙間からチラッと見えたオオジュリンです。 林縁で遠くの枝にリュウキュウサンショウクイ。 ひどい写真ですが、 やはり今季、声や、鳴きな... 2023.03.03 tomy 0 73 自然通信
自然通信 湘南台公園( 玉縄桜が満開 ) 3月2日の朝、新聞を取りに外に出たら、小雨がぱらついていました。 でも、家を出るころには止んで、青空が広がってきました。 湘南台公園に行ってみると、玉縄桜が満開になってました。 【写真101】 近づいて撮りました。 玉縄桜... 2023.03.02 湘爺 0 106 自然通信
自然通信 川名 春の植物あれこれ 昨日、植物の活動で川名へ。 カテンソウ、ヤマネコノメソウ、オニシバリ・・・。 やっと咲き出したものも多く、目を凝らして探し、探しですが、 咲き始めた春の花が色々見られました。 1株だけ咲き出していたカテンソウ。 ヒメウズも咲き... 2023.03.01 tomy 0 87 自然通信
自然通信 今田遊水地( セッカ・オオジュリン など ) 3月1日の朝、遊水地を散歩してきました。 時々太陽が顔を出しますが、曇り空ですね。 風もなく暖かかった。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に到着して下を見ると、「タシギ」が採餌中でした。 【写真101】 ... 2023.03.01 湘爺 0 98 自然通信
自然通信 2月28日引地川親水公園と周辺へ 今日からいよいよ3月。昨日は気温は高めでも強烈な南風が吹き荒れました。 早朝は風が弱く、野鳥も採餌しているのが見られましたが、日中はとても観察どころではなかったので風の影響が少ない谷戸へ行ってみました。 ムラサキシジミとムラサキツバメは... 2023.03.01 tomiko 2 138 自然通信