自然通信 7月16日 遠藤笹窪谷公園開園 遠藤笹窪谷(えんどうささくぼやと)公園が7月16日(土)に開園することになりました。 10時から式典(一般の方も定員に達するまで参加出来ます) 11時からイベントが始まります。ポップコーン、かき氷、フランクフルトが地元の方が格安... 2022.07.08 kazunaritt 0 145 自然通信
自然通信 海岸の植物、自宅のヒキガエル 昨日、そろそろハマゴウやイワダレソウが・・・、と思って、海岸へ出ました。 どちらも咲き出したばかり。 ハマゴウのブルーが、真夏の海岸で涼し気です。 イワダレソウ。 園芸種のヒメイワダレソウと違って、目立たない花ですが、他であまり見な... 2022.07.07 tomy 0 89 自然通信
自然通信 今度の日曜日、10日は探偵団の観察会だよ 7月10日(日)は、大庭自然探偵団の観察会です。 今回は遠藤地区を散策します。 どなたでも参加できますよ。 詳しくは「お知らせ」を見てね。 下の写真は、5月の遠藤地区観察会の時に、出迎えてくれた「ホオジロ」です。 秋山... 2022.07.06 湘爺 0 45 自然通信
自然通信 今田遊水地( クサガメ など ) 6月5日の朝、遊水地を散歩してきました。 台風四号の影響で、10時か11時頃から雨が降るとの事でした。 その為、早く行って早く帰ってこようと出かけました。 太陽はまぶしいですが、雲が結構あるし、台風のせいか川風が割と強いので楽ですね。... 2022.07.05 湘爺 0 47 自然通信
自然通信 大庭 キリギリスの声、田んぼが好きなゴイサギ ほか 親水公園の草地で、ギー、チョン、とキリギリスの声。 今年初めて聞きました。 声を頼りにずいぶん探しましたが、丈のある草の中に隠れているようで、見つかりません。 キリギリスを探して草地の中をウロウロしている間に、色々別の虫が目に入ってきま... 2022.07.03 tomy 0 134 自然通信
自然通信 今田遊水地( カルガモ子供のストレッチ など ) 7月3日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は曇り空ですね。 川風も手頃にあり楽です。 石組みに「カルガモ」の子供がうずくまっていました。 パッと見には子供かどうかわかりませんが、くちばしの先がまだ黄色くなっていないので子供で... 2022.07.03 湘爺 0 43 自然通信
自然通信 湘南台( オオスカシバ ) 7月3日の朝、玄関脇の「クチナシ」の木に、「オオスカシバ」が飛び回っていました。 6月9日に、「オオスカシバ」の幼虫をここで紹介しました。 その後、幼虫が沢山発生しました。 でも、鳥に見つかったようで、ほとんど食べられてしまいました。... 2022.07.03 湘爺 0 74 自然通信
自然通信 今田遊水地( カワセミ など ) 7月2日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲が多めの雲越しの太陽なので、日差しがいくらか弱くなります。 しかも、川風が少し有るので、いくらか楽です。 「カワラヒワ」が飛び込んできました。 胸の縦班もあり幼鳥じゃないかな。 顔つ... 2022.07.02 湘爺 0 57 自然通信
自然通信 今田遊水地( ニイニイゼミ など ) 7月1日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲一つない青空に、太陽がギラギラ輝いていましたね。 しかも川風がありません。 暑いこと。 もちろん塩タブレットをなめてます。 遊水地に降りる道の脇の木から、「ニイニイゼミ」の鳴き声が聞... 2022.07.01 湘爺 0 46 自然通信
自然通信 広町の鳥 この時期の広町は、ガビチョウとウグイスとカラスの鳴き比べです。待ちきれないのか見える所でなくウグイス。 広町の鳥といったら私はあまり好きではありませんがガビチョウです。バックがとてもきれいだったので、つられて撮ってしまいました。フィル... 2022.07.01 kazunaritt 0 85 自然通信
自然通信 大庭 アマサギなど いつものように大庭へ。 アマサギは来ていないかしらと思いながら通る田んぼには、 今日もアオサギばかりが何羽も見えます。 ふと、畔の草陰に、何やらちょっとアマサギ色らしいものが。 急いで確認すると、やはりアマサギ。 嬉しくなりました。 ... 2022.06.30 tomy 0 88 自然通信
自然通信 湘南台( ムクドリのヒナ ) 今日は6月30日で、一年の半分が過ぎます。 この間正月を迎えたと思ったら、もう半年たってしまったんですね。 年取るわけだ。 午前は歯医者に行くため、遊水地の散歩は出来ません。 駅前のスタバでモーニングコーヒーを楽しんだ後、家に帰って... 2022.06.30 湘爺 0 67 自然通信
自然通信 大庭 コジュケイ親子その2 昨日、本当に久しぶりにコジュケイ親子を見かけましたが、 今日は、別の場所でも。 大庭神社前の道を走っていると、階段脇の茂みからコジュケイ1羽が出てきました。 普通に人が通る道です。 珍しいな、と見ていると、トコトコと反対側の植え... 2022.06.29 tomy 0 156 自然通信
自然通信 今田遊水地( トンボの産卵 など ) 6月29日の朝も、遊水地を散歩してきました。 今日も、太陽がギラギラして暑かったですね。 でも、川風が手頃にあったおかげで、助かりました。 「アオサギ」です。 【写真101】 石組みに「カルガモ」がうずくまってました。... 2022.06.29 湘爺 0 56 自然通信
自然通信 大庭 タシロラン、キツリフネ、コジュケイ親子 昨年タシロランがたくさん見られた、稲荷の斜面林の一画。 今年はどうかしらと、 様子を見に行きました。 奥の暗い所に点々と。 昨年よりはだいぶ少なかったのですが、30株ほど出てきていました。 キツリフネもだいぶ咲き進んでいました... 2022.06.28 tomy 0 80 自然通信
自然通信 今田遊水地( カルガモの子供 など ) 6月28日の朝、遊水地を散歩してきました。 青空に太陽がギラギラ輝いています。 今日は川風が無いので、暑いこと暑いこと。 塩分チャージタブレットを、しゃぶりながらの散歩です。 遊水地を見回しましたが、静かです。 川風が無いので... 2022.06.28 湘爺 0 52 自然通信
自然通信 大庭 チダケサシの花 ほか チダケサシの花が咲き始めていました。 この時期、楽しみにしている花の1つです。 近くで、アキノタムラソウも咲き出していました。 毎年、夏になる前に花を見るのですが、今年は早くも梅雨明け宣言になりましたので、 夏の訪れと同時でした。... 2022.06.27 tomy 5 90 自然通信
自然通信 広町のカミキリ 広町で鳥を探しても余りいないので、虫を追いかけました。これは黒点があるのでヘリグロベニカミキリです。 こちらは羽根に黒点がないのでベニカミキリだと思います。どうですか? 2022.06.27 kazunaritt 0 43 自然通信