tomiko

自然通信

1/30ゴイサギとホシゴイ、オナガ、トビや紅梅ほか

昨日も地元引地川親水公園周辺を自然観察しました。公園内の河川工事の迫った川原にはゴイサギやその幼鳥ホシゴイが。風は冷たくても足元にはオオイヌノフグリ、紅梅も咲き出しました。 出会えた野鳥たちの懸命な姿を見ると、見ている方も元気をもらえます...
0 126
+29
自然通信

1/27 28地元でオオジュリンやシロハラ、河津桜など

引地川親水公園の周囲の川は現在大規模な工事中。中州の緑豊かな台地は掘削され消えて行きますが、水鳥たちはその上流や下流で何事もなく過ごしているようです。気にしているのは人間だけかなと。工事に関係ない木道周囲のヨシの中では、オオジュリンなど小鳥...
0 169
+24
自然通信

1/22、23地元の冬鳥たちや、キジなど

昨日は青空が広がり日差しが強く、今朝は早朝だけの観察でしたが雲が多かったです。 最初のキジ以外は時系列で写真を並べていますが、ジョウビタキやキジの採餌など、ゆっくり観察することができました。 ...
0 133
+25
自然通信

1/20大寒の日のムクドリ、ハクセキレイ、ミユビシギ、梅の花ほか

長久保公園の梅はまだちらほらで、見頃はまだ先になりそうです。川ではムクドリの集団が「いい湯だな」とばかりくつろいでいました。鵠沼海岸河口では魚がぴょんぴょん飛び跳ねていて、浜で最初に会ったのはハクセキレイ、ちゃんと挨拶してくれました。 コ...
0 135
+27
自然通信

1/20ようこそコアホウドリさん、湘南の海へ

大寒を迎えた昨日の夕方、長久保公園から引地川沿いを鵠沼海岸、辻堂海岸へと歩きました。 辻堂海岸に到着した時は日が沈みかけ、遠くの海面に2羽の海鳥の姿が。その内の1羽が浜辺の上に来ました。何だかわからないままにシャッターを押しました。 帰...
0 245
+31
自然通信

1/14ウルフムーンや、フユシャクのメス、ノスリとカラスなど

家を出る前に西の空、人家の間から月が見えました。今年最初の満月、ウルフムーンだそうです。 地元の親水公園で早朝はアオジや、高い木にシメが。今日の目的の一つはフユシャクのメスを見つけることでしたが、日中になって手摺にいるのを1匹発見!すぐ下...
0 160
+28
自然通信

1/12大庭地区観察会参加しました

今朝はどんよりでしたが、日中は時折日差しも出て観察日和となりました。しかし、昆虫のお出ましは少なく、野鳥たちがその分楽しませてくれました。 開始前に城址公園のトイレにフユシャク(蛾の仲間)はいないかと探し、2ヵ所の壁に3頭、周りの石垣でも...
0 184
+27
自然通信

1/9冷え込んだ朝のアオジやジョウビタキ、ツグミなど

今朝は氷が張り、寒かったですが、太陽が出て明るい朝でした。 地元の公園に行きましたが、木道脇のすぐ近くにアオジやジョウビタキ♀が。カワラヒワの大きな群れも見られました。 日中になり、天神橋から引地川の工事の様子を眺めたり、蝶や虫を探しに...
0 171
+20
自然通信

1/7地元初散策、キジやモズ、エナガなど

昨日は朝は曇天、時折雨が落ちてくる不安定な天気で、午後は風が強くなりました。そんな中、桜の大木の幹を丹念に調べましたが、虫は全く見つからず。12/28確認していたムラサキツバメの集団越冬も空っぽで、ばらけてしまったのでしょうか。辛うじて元気...
0 145
+23
自然通信

1/5隣市の観察会でシマアメンボやカラスアゲハの蛹その後ほか

今日は比較的風もなく日中は穏やかな晴れでしたが、昆虫はほとんど見かけず、いつもはあまり見かけない野鳥が多かったです。 先月観察したカラスアゲハの蛹は何者かに食べられたのか、悲惨な姿に。成虫越冬のイトトンボや蝶は一生懸命探しても見当たらず。...
0 117
+26
自然通信

2025年初日の出辻堂海岸と海鳥たちほか

明けましておめでとうございます。私も今朝は辻堂海岸へ行き初日の出を拝みました。 すごい人出の中にtomyさんもいらしたのですね。皆さんが立ち去った後、ウミウやシロチドリ、ハジロコチドリ、ミユビシギなどを観察。海浜公園ではチョウゲンボウに会...
6 467
+29
自然通信

12/28今年の撮り納め引地川親水公園へ

今年も家から歩いて行ける地元には、大変お世話になりました。遠くまで出かけなくても足元を見れば、自然がいっぱい。四季折々の植物や昆虫、野鳥など、たくさんの出会いがあり、楽しみと感動をもらえました。命を巡る熾烈な攻防は、人間社会と違って生きるた...
2 126
+18
自然通信

12/24地元の公園散策、アオジやムラサキツバメ集団越冬ほか

今朝も冷え込んで公園広場のベンチは霜で真っ白。池は薄氷が。しかし、野鳥たちは元気な声を響かせていました。 日中は暖かな日差しに包まれ、ムラサキツバメが飛び交い葉上に翅を広げていました。日光浴をしているようです。そして仲間同士1ヵ所に集まり...
2 151
+23
自然通信

12/22相模川自然の村公園へビンズイやカイツブリなど

昨日は再び、足を延ばし相模川沿いの公園まで自然観察へ。Gさんに案内してもらいましたが、新たに1人加わり強力な布陣?目新しい鳥は見られなかったですが、地元では少ないビンズイや、水鳥をたくさん見ることができました。途中で猛禽かとカメラを構え、一...
0 174
+22
自然通信

12/17地元でチョウゲンボウやエナガ、ベニシジミなど

朝は霜が降りるほど冷え込みましたが、日中はうららかで風もなく日差したっぷり。なので蝶たちもひらひら飛んでいるものも。ベニシジミは飛んだと思ったら、すぐ止まります。他のモンキチョウやムラサキツバメ、キタテハは止まってくれなかったので見るだけで...
2 191
+24
自然通信

12/15八王子までプチ遠征、イカルやルリビタキなど

昨日は我楽多さんのお誘いで、初めての公園を訪問。普段は歩ける範囲内なので、異なった環境は大変興味深く、野鳥さんもたくさん登場してくれました。 薄氷や霜柱が溶けかかる頃から、地元ではほとんど見られない鳥や、まだ出会えていない冬鳥に遭遇したり...
0 131
+20
自然通信

12/12寒空の下、トゲナナフシやエナガたち他

日差しが時折出るものの、北風が強く寒い日に。一昨日はたくさんの蝶やバッタが見られたのに、この日は静まり返って全く見かけません。その中を道端の落ち葉が動いており、見るとトゲナナフシが歩いていました。自分で見つけたのは初めてです。 昆虫たちと...
2 133
+18
自然通信

12/10メジロやモズ子さん、ジョビ子さん、ジョビ男君など

日中はぽかぽか陽気で気持ちよかったですね。地元は冬鳥は少ないですが、ジョウビタキはよく目にします。成虫越冬の蝶や残り少ない時間を過ごす蝶たちが、日向ぼっこしたり、まだ活動中のバッタも多かったです。 モズ子さんが空中で何かを捕らえ、繁みの中...
0 155
+24
自然通信

12/8大庭地区の観察会に参加しました

今月はいつも行く場所での観察会なので、家から歩き始めたところから観察開始です。 晴天に恵まれ風も穏やかな観察日となり、紅葉を楽しみながら、いつものようにわいわいがやがや楽しく歩きました。12月を迎えたせいか、虫たちの姿は少なかったです。 ...
0 183
+22
自然通信

12/3 12/5朝の引地川の野鳥たちや、親水公園の昆虫など

このところ秋が戻ったような小春日和が続いています。一昨日の川はたくさんの野鳥たちで賑わっていましたが、今朝はいつもの静けさが。余りの差に驚きつつ、なぜこんなに違うのか不思議です。 カワウの大軍団がいるかいないかの違いでしょうか。 ユリカ...
2 186
+25
タイトルとURLをコピーしました