観察会記録 探偵団観察会報告 植物 3月の声を聞いて、さすがに春めいてきました。 どこにでもある路傍の花ですが、 この時期は、日に日に数が増えて、賑やかになります。 花が見られた植物 ホトケノザ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ナズナ、コハコベ、ノボロギク、ノゲシ、カラスノエ... 2018.03.12 tomy 0 19 観察会記録
自然通信 大庭 ナツトウダイ ほか 時々のぞく、お寺の境内。 先日咲き始めていたヤマネコノメソウの傍らで ナツトウダイがわずかに花を覗かせていました。 ナツトウダイを見ていると、大きな鳥がフワッと飛び上がって、 近くの枝に止まりました。 ノスリでした。このお寺で見かけるのは... 2018.03.12 tomy 0 14 自然通信
自然通信 江の島 キブシの花ほか 一昨日,植物の活動で江の島へ。 また真冬に逆戻りのような寒い日でしたが、 さすがに3月です。 キブシがクリーム色の花穂を長く伸ばして、 風に揺れていました。 林に春を告げる、大好きな花です。 タチツボスミレもあちこちで花を開いていました。... 2018.03.07 tomy 0 33 自然通信
自然通信 辻堂海岸 日の出ほか 久し振りに日の出前に出かけました。 線路沿いの道に出ると、 まだ暗い空に、丸い月がくっきり。 満月でした。 少しずつ空が明るくなって、雲の様子が見えてきます。 日の出前、東の空にたなびく雲がきれいな茜色に染まりました。 太陽が顔を出した... 2018.03.03 tomy 0 18 自然通信
自然通信 大庭 コチドリほか 引地川にコチドリが来ていた、と教えて頂き、行ってみました。 探してみると、首をピョイッ、ピョイッ、と動かす独特の動きをしながら、 大橋南側の中洲に立っているのが見えました。 ずいぶん早い訪れです。 2月中に見るのは初めてのような気がします。... 2018.02.28 tomy 0 20 自然通信
自然通信 大庭 オナガガモほか 2月21日、遊水地へ向かう途中、 引地川大庭大橋付近でオナガガモを見かけました。 最近大庭ではめったに見られなくなってしまったオナガガモ。 たった1羽ですが、この冬初めて見ました。 今日は朝から気持ちの良い晴天です。 春の花はまだまだ少な... 2018.02.24 tomy 0 23 自然通信
自然通信 俣野 トラツグミほか 植物の活動で、教文センターへ出かけたので、 いつものように、集合時間前に俣野の池へ。 よく出迎えてくれるカワセミは不在でしたが、奥の方を何やら動いているものが・・・。 急いで確認すると、トラツグミでした。 高橋さんが書かれているように、今年... 2018.02.20 tomy 0 49 自然通信
自然通信 大庭 オオジュリンほか 遊水地の木道で久しぶりにオオジュリンを見かけました。 今日は4羽。 今までで一番多い数でしたが、 1羽撮影したところで、パラパラと飛び出していきました。 今日はまた、カオグロガビチョウもチラリと姿を見せましたが、 こちらは今日も撮らせてもら... 2018.02.19 tomy 0 20 自然通信
自然通信 自宅の窓から トラツグミ 窓から東側の空き地を見ていた夫が、 あれ、トラツグミじゃないか、と言います。 え!どこどこ?、と見ると、しっかり確認できないうちに、藪の中に。 また出てこないかしらと見ていると、 現れたのはツグミでした。 やっぱり見間違いだったのでは、と思... 2018.02.13 tomy 0 35 自然通信
観察会記録 探偵団観察会報告 植物 例年この時期は、もう少し春の花が見られるのですが、 この冬は連日の寒さ続きで、花たちはようやくチラホラ。 それでも暖かい日差しを楽しみながら、 小さな花を探してのんびり歩きました。 花の見られた植物 ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、ノ... 2018.02.12 tomy 0 30 観察会記録
自然通信 宮原 タゲリほか タゲリの様子を見に、宮原へ行ってみました。 タゲリは2羽が一緒に、1羽はちょっと離れて。 3羽ともよく見える所にいてくれました。 一緒にいた2羽 ちょっと離れてもう1羽 どちらも素敵な色が見えていました。 初めは4羽、と思ったのですが、... 2018.02.12 tomy 0 46 自然通信
自然通信 境川遊水地 クイナほか 植物の活動で境川遊水地へでかけました。 この時期、植物はあまり見るものがないから、鳥見メインだね、 と言いながら、俣野遊水地の池の方へ降りると、 すぐに、ヨシの中に動くクイナが目に入りました。 幸先がいいね、と喜んでいると、 すぐ近くのヨ... 2018.02.06 tomy 0 85 自然通信
自然通信 長久保公園 早春の花 2月は光の春。 そろそろ春一番の花が咲いてきます。 マンサク、ハンノキ、ミモザ、ユキヤナギ・・・、 例年にない厳しい寒さの中でも、 花たちはけなげに、春を告げてくれていました。 マンサク(シナマンサク)の花 レモンイエローとオレンジ。 ど... 2018.02.01 tomy 0 30 自然通信
自然通信 大庭 オオジュリンほか 遊水地の木道周辺で最近オオジュリンをよく見かけます。 見るのは2羽ですが、見つけるとすぐに飛んでしまいます。 今日はようやく撮らせてもらえました。 1羽はヨシの茎の中で見え隠れ。 もう1羽は穂先に止まって、しっかり姿を見せてくれました。 ... 2018.01.29 tomy 0 19 自然通信
自然通信 大庭 ホオアカほか 田んぼで久しぶりにホオアカを見かけました。 今季も声を聞いたり、チラッと見たりはしていましたが、 何とか撮れたのはこれが最初です。 遥か遠くのぼけ写真ですが、 ちょっと嬉しくなって、寒さを忘れました。 よくバンを見かける場所に今朝も1羽。... 2018.01.26 tomy 0 22 自然通信
自然通信 俣野 アカハラほか 昨日、植物の活動場所が教文センターでしたので、 ちょっと早めに出て、近くの小さな池へ。 よくクイナが出てくる池なのですが、 今季はちっとも見られません。 待っていると、奥にアカハラがヒョイと出てきました。 この冬はアカハラもなかなか目に入り... 2018.01.17 tomy 0 44 自然通信
観察会記録 ルリビタキ 観察会の前。 いつものように早めに出かけて、ブラブラしていると、 ヒッ、ヒッ、ヒッ、とヒタキの声。 もしかしてルリビタキ?っとワクワクしながら探していると、 ヒョイと枝に上がってきたのはルリビタキのオスでした。 この冬まだ見られずにいました... 2018.01.15 tomy 0 41 観察会記録
観察会記録 観察会報告 植物 1年で一番花の少ない時期です。 樹木の花はヤブツバキくらい、 路傍の草花にもほとんど花はありません。 そんな中、早くもヒメウズがちらほら花をつけ初めて、 季節を先取りしていました。 ドライフルーツのようになったエビヅルの実を 近くにいた何人... 2018.01.15 tomy 0 16 観察会記録
自然通信 長久保公園 アカハラほか 正門を入ると、いきなり、すぐ脇の植え込みから、パサッ、パサッと怪しい音。 茂みを透かして探すと、アカハラです。 これまでチラリと姿を見るものの、すぐに逃げられていましたが、 今日はなぜか、茂みからチョンチョンと出てきて、しっかり姿を見せてく... 2018.01.13 tomy 0 21 自然通信
自然通信 今田遊水地 イカルチドリほか 今年最初の植物調査で今田遊水地へ。 ジェイと鳴いてタシギが飛び出しましたが、撮れず。 イカルチドリが5~6羽。 高いきれいな声で鳴きながら飛んできました。 池に向かって、オオバンたちがまとまって走っていました。 ちょっと楽しい風景です。 ... 2018.01.10 tomy 0 15 自然通信