このところ家を空けられない時間が増えていますが、火曜日はゆっくり出られます。
植物の活動で川名へ行きました。 キンキエンゴサクより咲き出しが少し遅く、
前回は確認できなかった、ジロボウエンゴサク。 ポツポツ咲いていました。
ヤマネコノメソウはすっかり種に。
ホタルカズラが1輪だけ咲いていました。
地味~ですが、ヤブニンジンの花も咲き出し。
自生ではなく、地主の方が植えたそうですが、
ニリンソウが林縁に、「いかにも自然」の風情で咲いていました。
絡んだ枝から垂れたアケビの花。 光に透けて素敵でした。
谷戸を取り囲む斜面林は、どちらを見ても、サクラと新緑に包まれてうっとりです。
斜面林からふいに大きな鳥が出てきました。 ミサゴでした。
何度か頭上を回って、川の方へ飛んでいきました。 久しぶりに見かけました。
ヤマザクラの花の中にヤマガラが2羽。そのうちのに、芽吹いてきたコナラの枝に移って、
大きな声でゆったりと囀っていました。
元気よく飛んでいたルリタテハが、キブシの花に止まりました。 ボロボロの羽。
冬を乗り切って頑張ってきた証です。
お仲間がきれいな緑色のガを見つけました。
アシブトチズモンアオシャク。 調べると、チズモンアオシャクというのもありましたが、
アシブトの方かな、と思います。
今日は、またちょこっと大庭方面へ。
田んぼを歩いていたキジが畔に上がって、ケンケン、バタバタ。
見事に後ろ向きでしたが、この春初めて撮らせてもらった、キジのホロ打ち。
近くの畔に、チガヤがいつの間にかたくさん穂を出していました。
ちょっと石川方面まで足を伸ばしました。
そこで、ようやくツマキチョウを撮らせてもらえました。ゆらりゆらりと飛んで、近くに止まった!
完全に閉じて、シックな裏羽が見えていました。
ちょっと待つと、少し開いてくれましたが、また飛んでしまいました。 もう少し粘れたら、と思いつつ、帰路につきました。
途中の林縁で、ホタルカズラが数輪開花。
あちこちでアケビの花が咲いて。
ヒメコウゾも可愛い花が見えてきました。
ニワトコの花はそろそろ終わり。
シロダモは芽吹き。 遠目には、白い花が咲いているように感じます。
サンショウの花がそろそろ開花。
新しい葉はちょっと触れただけで、何とも言えないフレッシュな香りがします。
ビロードツリアブ♀。 最近よく目にします。
ジロボウエンゴサクも花が増えてきました。
8日の川名 ミサゴ、アシブトチズモンアオシャクなど & 今日の大庭方面 キジホロ打ち、ツマキチョウなど

コメント