大庭 コバノカモメヅル、キカラスウリの花、 カワセミ、オオタカ、など

いつもの場所で、コバノカモメヅルが花時になってきました。
場所限定ながら、毎年咲いてくれます。


今まで気づかなかった場所で、キカラスウリがたくさん咲いていました。 9時頃でも、キカラスウリはまだ萎まずに、何とかレース模様が見えています。

林縁でアキノタムラソウが咲き始めました。 名前と咲き出す時期がずれてるなあ、と、いつも思います。

ヤブカンゾウも咲き出してきました。

小ぶりのトンボが止まりました。 若いアキアカネだと思います。 今年初めて見かけました。

ヒメガマの穂が出始めました。 ガマよりだいぶ遅れて出てきます。

小糸川の護岸に、ヤナギバルイラソウが今年もしっかり咲いて、目立っています。

チュウゴクアミガサハゴロモが翅を開いていました。 ハゴロモ類は時々見かけますが、
翅を開いているのは初めて見ます。下羽は青っぽいんですね。

最近よく見かけるようになったアオバハゴロモ幼虫。 チュウゴクアミガサハゴロモが成虫になる頃に、幼虫が出て来る感じです。

思いがけず、オオタカの幼鳥を見ました。
斜面林のどこかで営巣しているのだろう、と思ってはいましたが・・・。
2羽が同じ枝に止まって、動かずにいました。 1羽がちょっと顔を見せてくれました。
江の島ではハヤブサが巣立ったと聞きました。 オオタカも巣立ちの時期です。


カワセミの幼鳥も、たまたま通りかかった橋の下に、チーッと鳴いて、飛んできました。
あちこちキョロキョロしながらの短時間ですが、何かしら、今年最初、が目に入って、
貴重な時間です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました