大庭 ノコギリクワガタ、エビイロカメムシ、ヨツスジトラカミキリがたくさん、など

17日午後、18日午前にちょっと大庭へ。 暫くあれこれあって出かけられず、大庭の珍客には会えずじまいでした。ブッポウソウもクマタカも遥か以前に見たきりですが、投稿を見ながら、その時のことを思い出して楽しませてもらいました。
最近は、近場&時間限定、の日々ですが、昨日は久々の昆虫に出合えて楽しめました。
樹の根元の落ち葉の上に、大きなクワガタムシ。 ノコギリクワガタ!
ちょっと元気がないのか、あまり動かずにじっとしていましたが、見られてニッコリでした。


エビイロカメムシの幼虫が居ました。 成虫より幼虫の方が、エビ~!、という感じです。
近くに4匹いました。 エビイロカメムシもずいぶん久し振りでした。
脱皮したばかりで、脱皮殻がすぐ脇に。

こちらはまだ完全に抜け切れていない感じでしたが、
見ているうちに抜けて、くるっと向きを変えました。


ビックリしたのは、ヨツスジトラカミキリ。 4か所で10匹以上見かけました。
最初は林縁のソクズの葉上。

少し先で、ヤブマオの葉上に。

また少し先で、オニドコロの塊にも。
葉上にも、花穂にも、ペアーになっているものも。 ペアーになっているヨツスジトラカミキリは初めてみました。



4か所目は別の場所の、やはり、オニドコロの塊の中。 葉上、花の中、ペアーも。
ここにも5匹来ていました。 オニドコロの花が大好物のようです。
細い花茎に脚を踏ん張って


二つ目のペアー。
昨年もこの時期ずいぶんたくさん見かけましたが、今が発生のピークのようです。

近くにハスジカツオゾウムシ。

ベッコウハゴロモ

ヨツモンカメノコハムシ

名前が分からないのですが、小さくて何だか可愛い、カメムシの若齢幼虫。

クサギの花が咲き出していました。


一株だけだったクマツヅラの花が少し増えていました。

コメント

  1. 湘爺 より:

    カメムシの幼虫、私も調べてみました。
    「ホオズキカメムシ」の幼虫じゃないかと思いますが、どうでしょうか。

  2. tomy より:

    湘爺さま

    有難うございます。 私もホオズキカメムシの幼虫?、と思ったのですが、
    頭や体は似ているのですが、私が見た画像はどれもお尻(?)の方が細くなっていたのに、
    これは丸くて、巾広い形だったので、ちょっと形が違う気がして。
    わずかな違いで種類が違ったりするので、よく分かりませんでした。
    見つけられなかっただけで、そっくりそのまま、という画像があったのかも知れません。
    ホオズキカメムシの成虫をよく見る場所なので、きっとホオズキカメムシですね。
    有難うございました。

    • 湘爺 より:

      なるほど、そう言うことだったんですか。
      私も最初「ホオズキカメムシ」だなと思いましたが、
      おっしゃるようにお尻の先の雰囲気が若干異なるような気もしました。
      ネットで「ホオズキカメムシ幼体」の写真を調べてみると、
      上から撮ったのはお尻が少しとがっている雰囲気だけど、
      幼体の団体の写真や
      前から撮ったものは少し丸くなっているので、
      撮る角度や、少しお腹を曲げたりしたのかもしれないと
      安易に考えてしまいました。
      本当はどうなんでしょうね。

  3. tomy より:

    湘爺さま

    丁寧に返信を下さって、有難うございます。
    昆虫は種類が膨大で、分からない事が多いですが、
    何だろう、と調べてみるのも、楽しい時間です。 
    おっしゃるように、角度や撮影位置の違いで微妙に変わって見えているのかも知れませんね。
    ホオズキカメムシに限らず、カメムシ類は成虫と幼虫が全然違うものが多くて、
    面白いな、と思います。
    きっとホオズキカメムシですね。

タイトルとURLをコピーしました