昨日、最近全然行っていなかった、線路南側の道を通っていると、ギー、チョン、とキリギリス声。立ち止まって耳を澄ますと、線路の柵の内側の草地からたくさん声がしていてビックリしました。 SST内にまだ空き地が多くて、コチドリやヒバリがよく見えた頃は度々通る場所でしたが、
キリギリスの声は聞いたことがありません。いつから居るの? 今市内では声が聞けるのは笹窪谷だけ、と思っていましたので、思いがけない場所でビックリでした。
一生懸命探すと、1匹顔が見えました。
もう1匹、逆さになっています。翅が短くて、ヒガシキリギリス、と思います。
この付近に大繁茂していたヒロハレンリソウは、刈られ刈られて、今はほんの少しですが、残っていました。
ビロードモウズイカの葉上にブチヒゲカメムシ。 ちょっとお洒落な感じのカメムシです。
今日はまたちょっと大庭へいきました。 地元の普通の虫たちですが・・・。
田んぼで見ることが多いルリモンイトトンボ。 親水公園のヨシの葉上でペアーになっていました。
高い葉上にいるのは、ヒメクダマキモドキかな。
シオデの葉上に大きな、ルリタテハの幼虫。
キイロテントウ。小さいけれど、明るい黄色が目立ちます。 食べ物はうどんこ病菌とのことで、
たまに庭でも見かけますが、うどんこ病を防いでくれる有難い虫。
ショウリョウバッタモドキ。 久しぶりに見かけました。
セリの花の上に、小さなハムシのペアーがいました。ヤマイモクビボソハムシかな、と思います。
エビヅルの花がたくさん咲いています。 みんな実になったらいいのに、と思いますが、きっと刈られますね。
クサギの花がずんずん咲き進んで、甘い香りが漂ってきます。
辻堂にキリギリスがたくさん、大庭で昆虫あれこれ

コメント