7/28イトトンボ繁殖活動やバッタ、蝶、セッカほか

今日出会った生き物、植物などですが、初見だったのはアメリカジガバチ。
引地川親水公園や周辺の田園地帯ではアオモンイトトンボやアジアイトトンボが最盛期で、交尾体も多く見られました。バッタも至るところでピョンピョン。暑さに負けずみんな元気に活動していました。

アオモンイトトンボ交尾

アジアイトトンボ交尾

銀杏の実がもう大きく育っていました

小さなカエルはツチガエルでよいでしょうか 調べ中

ハネナガイナゴ たくさんいました

ショウリョウバッタ褐色型 大きいです

ショウリョウバッタ こちらは上の半分くらいの大きさです

シロバナサクラタデ

カワセミ

上空を飛んでいるのはダイサギかチュウサギどちらでしょうか

キタテハ

セッカが相変わらず、鳴きながらやってきます

ベニシジミ

ガガイモの花が咲き出しました

トノサマバッタ褐色型

キマダラカメムシ この前幼虫が居たところに、今日は成虫がいました

ナガコガネグモ 捕食中

ミズヒキにいるのはホソハリカメムシでよいでしょうか 調べ中

クサギの花 側に行くとよい香りです

ハサミツノカメムシ幼虫でよいでしょうか 調べ中

アオドウガネ

ヤマトシジミ

アメリカジガバチ アナバチ科 初見です 胴体の細さにびっくり 調べると戦後アメリカから東京と大阪に入ってきた外来種 現在は関東から西に広がっているそうです

アメリカジガバチ ヤブガラシで吸蜜 巣は泥を使って筒を10個くらい作り、その中に小形のクモを狩ってきて5~10匹を入れ卵を1個産んで最後に筒の入り口を、泥で塞ぐそうです 孵化した幼虫はクモを食べて1ヶ月ほどで中から出てくるとのこと 人や動物に害を加えることはないそうですが、今回初めて出会って興味深かったです

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました