今朝庭に出ると、クッ、クッ、クッ、とか、プユ、プユ、プユ、とかいう感じに聞こえる、聞いたことのない、柔らかい声がします。何?と見回しても何も見えないのですが、 また同じ声が・・・。
何、何、と思いながら、探していると、花壇の植物の間から、ヒキガエルが顔を出しました。
ちょっと犬走の上に上がって、全身が見えました。 やはり声の主はこのヒキガエル。
姿に似合わず、こんな可愛い声を出すのか、とビックリでした。
顔を拡大すると、目の後ろの丸い鼓膜が大きくて、目との距離が短いので、アズマヒキガエルです。
初めて声を聞いて、こんな可愛い声とは知らなかった!、と、
今日は朝からテンションが上がりました。
花壇に戻って、後ろ脚で土を蹴っています。 こうして、土の中のミミズや虫を探して食べるそう。 残念ながら何か食べる様子はありませんでしたが、時々後ろ脚で土を蹴り出していました。
夜のうちに充分食べられなくて、朝になっても動いていたのでしょうか。
ちゃんと食べて、ゆっくり寝てね、と思いました。
掘られた穴
カヤツリグサ科の植物を見ようと思い、ちょっと大庭へ出ました。 しっかり草刈りされてしまっていますが、どこにでも、というわけではない種類をいくつか確認しました。
クグガヤツリ
イガガヤツリ
ヤマイ
ずいぶん白い、ガガイモの花が咲いていました。
植物を見ている間に、何度か、オカメコオロギ(ハラオカメコオロギだと思います)の声がきこえてきました。今年初聞きでした。
ちょっと林縁へ回りました。 花盛りのクサギに、ホシホウジャク、モンキアゲハが来ていました。
1つだけ、まだ花の中心部分が見えている、カラスウリの花がありました。
少し時間があったので、大庭大橋を上がって、上から田んぼを眺め、稲荷の林の上の細道を行ってみました。上から見る景色は、広々と明るい黄緑が広がって、気持ちがのびやかになるようです。
橋の北側、
南側
斜面林の上の細道で、クズの葉上にきれいな白いガが止まっていました。
フタツメオオシロヒメシャク、だと思います。 南方系で、北上中のガのようです。
庭にヒキガエル、可愛い声にビックリ、 大庭 オカメコオロギ初聞き、綺麗なガ ほか

コメント