8月9日の朝、遊水地を散歩してきました。
空全体に薄雲がかかってて、薄雲越しの日差しなので助かりますね。
川風がもっとあると良いのですが、そよ風程度です。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
遊水地に到着すると、まず「ヒメアマツバメ」の巣を確認します。
普段と変わりないでしょう。
遠くて薄暗いので、見にくく撮りにくいんですよね。
ん、左の出入口に何か違和感。
あっ、入口に「スズメ」が居るじゃないですか。
トリミングしときましょう。
「スズメ」は何してるんだろう。
あっ、「スズメ」が飛び上がって、巣の真ん中あたりに移動しました。
左の出入口から「ヒメアマツバメ」の翼の一部らしいのが見えますね。
トリミングしときましょう。
「スズメ」が巣の中に入ろうとして、
中に居た「ヒメアマツバメ」が、追い払ったのかな。
どうなってるんでしょうね。
白いサギが上空を通過しました。
良く見たら「ダイサギ」でした。
石組みを探りましょう。
「アオサギ」の幼鳥です。
黒化した「ミシシッピアカミミガメ」です。
亀の向こう側の湿地に何か動いてます。
あっ、「イソシギ」だ。
久しぶりですね。
残念、葦原の向こう側に行っちゃった。
「コサギ」に「カルガモ」です。
水の中の枯れ木に「コサギ」がいました。
さっきから「ホオジロ」のさえずりが聞こえないなと思ってました。
ようやく小さな声が聞こえました。
いつもの遠くの木にいました。
元気ないですね、鳴き声が小さい。
いつものようにカップルらしき「カルガモ」が、のんびりしてました。
「ダイサギ」が何か狙ってます。
何でもなかったようです。
ん、何か居るな、あっ、「イカルチドリ」だ。
久しぶりですね。
来ているという話はよく聞くんですけど、
私と巡り合わせが悪いようで、全く出会えませんでした。
ようやく出会えました。
幼鳥のようですね。
おっ、上空に「ツバメ」発見。
「ヒメアマツバメ」の巣の所に戻ってきました。
カメラで様子を探ると、さっきと同じですね。
「スズメ」が巣の中に頭を突っ込んでます。
もしかしたら、巣の乗っ取りを企んでるのかな。
おっと、見落とすところでした。
毎年杭に姿を見せるんですよね。
「オニグモ」です。
ハス池です。
元々はハス池じゃなかったのに、
いつの間にかハス池になっちゃいました。
先ほど「イカルチドリ」が居たところの反対岸に来ました。
望遠レンズを向けると、「イカルチドリ」がまだ居ました。
「ウチワヤンマ」に「シオカラトンボ」です。
薄雲越しの日差しなので、ずいぶん楽ですね。
さて、管理センターで一休みしよう。
湘爺
コメント