今田遊水地( トンボたち など )

9月8日の朝、遊水地を散歩してきました。
今朝、新聞を取りに外に出て見ると、
空気が秋の気配を感じました。
でも、遊水地に行ってみると、
日差しが強く、まだ暑いですね。
しかも川風が無いので、なおさら暑く感じます。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

遊水地に到着して見まわしましたが、何だかえらく静かな感じですね。
川の水音と、虫の音が響いてるだけです。
まずは石組みを探りますが、どうしたんでしょう。
いつもサギやカメにカルガモが居るのに、なにも居ません。
遊水地がひっそりしてます。
おっ、こちら岸側に「アオサギ」発見。
幼鳥のようですね。

【写真101】

【写真102】

おっ、いつ現れたのか石組みに一羽の「カルガモ」が居ました。
急いでカメラを向けると、水に降りてしまいました。

【写真103】

先日「ホシゴイ」が居たところを探りましたが、居ませんでした。
これは「フヨウ」ですね。

【写真104】

静かな水面に「カルガモ」が泳ぎ出てきました。

【写真105】

川を覗いてみると、サギが居ました。
「チュウサギ」かな。

【写真106】

カメラを向けて横を向いてくれるのを待ちましたが、向いてくれません。
仕方がありません、私が移動してズームアップ。
やはり「チュウサギ」でした。

【写真107】

向こう岸の葦原の前に「コサギ」が二羽居ました。
右のは餌探ししていて、左のは羽の繕いですね。

【写真108】

おっ、バッタが飛んで来て道路に降りました。
褐色型の「トノサマバッタ」です。

【写真109】

再び川を覗くと、草に紛れて「アオサギ」が居ました。

【写真110】

石組みの向こう側の湿地帯に、白い物が点々としてます。
ズームアップしてみると、白い羽ですね。
サギ類が何かに襲われたのかな。

【写真111】

【写真112】

湿地帯の所にある白い鳥の糞に、「アゲハチョウ」が三頭集まってます。
ウンチがおいしいようです。

【写真113】

公園側に回って遠くを見ると、「アオサギ」が居ました。
幼鳥のような気がします。

【写真114】

「ナツアカネ」や「アキアカネ」以外の、水際のトンボはずいぶん少なくなりましたね。
「ウチワヤンマ」「シオカラトンボ」「コフキトンボ」が居ました。

【写真115】

【写真116】

【写真117】

こちら岸の小さい葦原の前に来た時、
突然バサッという音ともにサギらしきが飛び上がりました。
あっ「ホシゴイ」だ。
葦原島の向こう側に消えました。
残念、撮りそこなった。
でも、「ホシゴイ」がまだ居たことに安心しました。
おっ、「トノサマバッタ」が居た。
こちらは普通の緑色ですね。

【写真118】

おっ、昆虫がロープの上を走っている。
急いでカメラを向けました、ギリギリとらえました。
調べてみると「オオハサミムシ」のようです。

【写真119】

近くにイトトンボが居ました。
「アオモンイトトンボ」の未成熟のメスのようです。

【写真120】

さて、管理センターに行って冷えた缶コーヒーを楽しみましょう。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました