大庭自然探偵団観察会報告(9月:大庭地区)

2025年9月14日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
9月の自然観察会は、大庭地区です。

今日見聞きした野鳥は以下の 21種でした。
アオサギ、シジュウカラ、コガモ、オナガ、キジバト、ヤマガラ、
カルガモ、ムクドリ、スズメ、メジロ、モズ、コサギ、イソシギ、
カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、アオゲラ、オオヨシキリ、セッカ。

昆虫たちです。
ナガサキアゲハ、アゲハチョウ、アカボシゴマダラ、キタキチョウ、
ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、ツマグロヒョウモン、シオカラトンボ、
ギンヤンマ、ウスバキトンボ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、
ウラギンシジミ、オンブバッタ、ショウリョウバッタ、コバネイナゴ、
オオカマキリ、チュウゴクアミガサハゴロモ、ヘリチャハゴロモ、
エンマコオロギ、エサキモンキツノカメムシなど

その他
ヤマカガシ、ヌマガル、アマガエル。

植物は、どなたかよろしくお願いします。

私の聞き洩らしなどがありましたら、追加してください。

写真に撮れたものを中心に観察会の様子を紹介します。
他の人も、重複してもかまわないので、紹介してください。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引地川親水公園に車を留めて、
ぶらぶら散歩しながら集合場所の大庭市民センターに向かいました。
引地川の排水溝の所に「イソシギ」が居ました。

【写真101】

風が無ければ「トビ」は飛べませんね。

【写真102】

黄金色の稲です。

【写真103】

こちらは「古代米」です。

【写真104】

「ムクドリ」は群れで、たくさん飛んでましたね。
これは木に留まっているところです。

【写真105】

裏門公園を裏側からのぞいたら「アオサギ」がいました。

【写真106】

集合場所に到着しました。
参加者が続々集まってきますね。
今日も大人数になりました。
開会の挨拶をして、裏門公園から観察開始です。
覗き穴から中を観察してます。

【写真107】

一番奥の木に数羽の「オナガ」が飛び回ってました。

【写真108】

【写真109】

さらに奥に「コガモ」が数羽うずくまってました。

【写真110】

カラスが留まってる。
くちばしは「ハシブトガラス」だけど、
頭は「ハシボソガラス」ですね。
時々こういうのを見かけますね。

【写真111】

顔の部分をトリミングして拡大して見ました。
頭の毛がまだ生えそろっていないような感じがしますね。
もしかしたら「ハシブトガラス」の幼鳥なのかな。

【写真112】

おっ、「ショウリョウバッタ」が居る。

【写真113】

林縁地帯に出ました。

【写真114】

木の中で何か動いています。
暗くて見にくいな。
「メジロ」のようです。

【写真115】

蜘蛛の巣がありました。
面白い形をした蜘蛛の巣ですね。
何グモかな。

【写真116】

「シオカラトンボ」のようですね。

【写真117】

林縁を散策する参加者たちです。

【写真118】

「オンブバッタ」のようです。

【写真119】

水田地帯に出ました。
実りの秋ですが、この暑さは秋と思えないですね。

【写真120】

遠くの木のてっぺんに「モズ」が居ると教えてもらいました。
遠いいな、「モズ」のメスのようですね。

【写真121】

親水公園に出ました。

【写真122】

風が出てきたので、「トビ」が飛び始めましたね。

【写真123】

おっ、「アマガエル」が居ます。

【写真124】

川を散策する参加者たちです。

【写真125】

「イソシギ」が居ると言われました。
朝見た排水溝の近くです。
朝見た個体のようです。

【写真126】

「コサギ」もいました。

【写真127】

遊水地の木道に入りました。

【写真128】

上空から爆音が響いてきました。
見上げると オスプレイ でした。

【写真129】

遊水地を散策する参加者たちです。

【写真130】

遊水地を出たところで、今日のまとめをしました。
なかなか楽しい観察会でしたね。
8月は夏休みでしたから、久しぶりに仲間と会って
おしゃべりも楽しかったですね。
次回は 10月12日(日)で、遠藤地区を散策します。
今から楽しみですね。

湘爺

コメント

タイトルとURLをコピーしました