今田遊水地( これは何鳥でしょう? )

3月23日の朝、遊水地を散歩してきました。
今日も雲一つない良い天気で、風もなく暖かかったですね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

おっ、今日も「ウグイス」のさえずりが、遊水地から聞こえてきました。
相変わらず、へたくそな鳴き方ですね。
居ました居ました。

【写真101】

【写真102】

いつもの所に、いつものカモが、いつものスタイル、でいました。
「コガモ」のカップルです。

【写真103】

刈られた葦原に「コサギ」がじっとしてました。

【写真104】

少し離れて「アオサギ」が、顔をうずめてました。

【写真105】

「バン」です。
足の指が長いですね。

【写真106】

おっ、久しぶりに「ダイサギ」が居ました。

【写真107】

「コガモ」のたまり場を覗いてみると、昨日と同じくカップル一組だけでした。
オスはうずくまっていて、メスはストレッチしてました。

【写真108】

向こう岸遠くにカモがたむろしてました。
いつも遊水地の真ん中にある葦原にたむろしているのに、
最近遠くに移動しちゃったんですよね。
「ハシビロガモ」のオスです。

【写真109】

おっと、メスも居た。

【写真110】

向こう岸の取水口で「ミシシッピアカミミガメ」が甲羅干ししてます。
お父さん、お母さん、子供、のようですね。

【写真111】

向こう岸に「ヨシガモ」が居ました。

【写真112】

向こう岸の刈られた葦の根本付近に「タシギ」が居ました。
見にくいですね。

【写真113】

「カワウ」が佇んでました。
良い天気だから、羽干しすればよいのにね。

【写真114】

おっ、「イソシギ」が居た。

【写真115】

「オオバン」は皆忙しく食事をしているのに、
この「オオバン」はのんびりしてました。

【写真116】

「バン」が足の長い指で頭を掻いてました。

【写真117】

すると、突然水浴びを始めました。

【写真118】

【写真119】

【写真120】

【写真121】

あ~~さっぱりした。

【写真122】

少し離れて「カイツブリ」が、のんびりしてました。

【写真123】

「ウグイス」が居たところに戻ってくると、
再びさえずってました。
今度は枝被りが無く、撮るのに絶好ですね。

【写真124】

【写真125】

【写真126】

相変わらずさえずりが下手ですね。
「ホオ~~チョチェッチョ」

【写真127】

【写真128】

ん、木の中に何か鳥が居るな。
「アオジ」かな。
急いでカメラを向けてズームアップ。
枝被りが激しくて、顔が見えないですね。
少し位置を変えようかなと思ったら、飛ばれてしまいました。
カメラの液晶で確認しました。

【写真129】

「アオジ」かなと思いながら見ましたが、何だか様子が違いますね、
これは「アオジ」じゃないですね。
写真をクリックして、拡大して見てください。
ちょくちょく会う顔見知りのバーダーが、
そのあたりに「ベニマシコ」のメスらしいのが居る。
と言ってました。
「ベニマシコ」と確認したわけではありません。
今撮った写真は、もしかして「ベニマシコ」のメス?
写真を見ると、尾羽が長くて尾羽の端が白いですね。
お腹の縦班と、この色合い。
翼の所にかすかに見える白斑。
「ベニマシコ」のメスのような気がしてきましたが、
皆さんは、どう思いますか。

公園にいつもの「ツグミ」がいつものスタイルです。
目に輝きが無いので、瞬膜を閉じた瞬間のようですね。

【写真130】

おっ、「オカヨシガモ」のオスが居る。

【写真131】

昨日はメスだけが居ましたが、今日はオスだけが居ますね。
急に首を伸ばして警戒している雰囲気ですね。
どうしたんでしょう。

【写真132】

【写真133】

暑いですね、管理センターに行ってアイス缶コヒーを楽しみましょう。

実は、今日は時間を一時間間違えてました。
豆乳を作る時、豆乳と搾りかすが出来ます。
先日、豆乳を作る機械を購入しました。
この機械は、搾りかすも豆乳にしてしまいます。
大豆と水を入れて、スイッチを入れるだけです。
これで作った豆乳が、実においしいんです。
蜂蜜を入れると良いですね。
今朝も作って食後に飲みました。
飲みながら、ふと時計を見ると、家を出る時間じゃないですか。
仕方がありません。
スタバは止めて、直接遊水地にこう。
そうであれば、まだ時間があるので、ゆっくり豆乳を楽しみました。
楽しんだ後、手頃な時間に家を出て直接遊水地に向かいました。
到着して、カバンからカメラを取り出して準備をします。
そうしているときに、遊水地公園の正門が明けられ、自動車が入ってきます。
そして足の悪い人が運転する軽自動車が、いつもの所に留まります。
ん、今日は車が無いですね。
やけに静かです。
土手をのんびり散策して、第五の門の所に戻ってきても門が閉まったままです。
変だな、今日は何かの理由で公園は休みなのかな。
でも、その時は門に張り紙がしてあるのに無いですね。
管理センターに行けば貼ってあるかもしれんまいので、ちょっと寄ってみよう。
行こうとすると、管理センターの職員の方が居ました。
「今日は公園は閉めてるんですか?」
「これから開園ですよ8時半ですから」
「えっ、今8時半?、あらまっ、私が一時間早く来てしまったんだ」
豆乳を飲みながら時計を見たとき、
時計の長針ばかりに気を取られていて、短針を見ていなかったんだ。
あほな私です。

秋山 孝

 

コメント

  1. kazunaritt より:

    私もベニマシコのメスのような気がします。尾羽がかなり長い、首から腹にかけての縦班がアオジと色と大きさがチョット違うような気がします。のどあたりの色もアオジとは違うでしょう。

  2. forest より:

    ベニマシコのメスだと思います。
    ちょうどいい感じに顔だけ隠れてますね。
    この鳥何かなと探す時間も楽しいです。

    • 湘爺 より:

      forest さんも、「ベニマシコ」のメスだと思いますか。
      「ベニマシコ」のメスに間違いなさそうですね。
      先日、「境川遊水地公園の野鳥」の本を紹介しました。
      そこに「ベニマシコ」のメスの写真が載っています。
      正に私が撮った写真に似てますね。

      湘爺

タイトルとURLをコピーしました