茅ヶ崎の谷戸  植物、昆虫あれこれ

最近市内でちっとも見られなくなっている、ツリフネソウやコメナモミが見たいね、
と、昨日(14日)は、植物の活動でちょっと市外へ出ました。
谷戸へ入る前の林縁で、ホトトギスの花が1つ。 季節の花です。

ノガリヤスがたくさん穂を伸ばして

あまり見ないアブラススキが数株

谷戸内でもホトトギスが数株。花盛りに。

ツリフネソウはもう一番良い時期は過ぎていましたが、たくさん見られました。
なぜか、市内では見られるところがほとんどないのです。


以前は川名でまとまって見られたのに、今年見ることが出来なかったコメナモミ。

遠目には、どこにでもあるコセンダングサ? という感じですが、近づいてよく見ると、
細かい腺点がびっしり付いて、面白い花です。

コブナグサもきれいでした。 季節限定の、可愛いイネ科植物です。

アキノウナギツカミもパラパラ咲き出し

ダイコンソウもちらほら

ゲンノショウコも可愛く咲いていました。

ヤブタバコが四方八方に枝を広げて、地味な花を咲かせて。

嬉しかったのは、きれいな実を下げたツリバナが見られたこと。市内では見たことがないので。

サネカズラの実もきれいな色に。

黒々とした幹に、スズメウリの白い実

クマシデも立派な実をたくさん下げて。

枝の奥に隠れたアケビの実はしっかり熟して、ぱっくり口を開けていました。

ワレモコウも終わりかけですが、まだきれいな色を残していました。

ミゾソバの葉上にヤマトシリアゲ。 今まで背中からばかりでしたが、初めて顔が見えて・・・。
あら~、面白いお顔! お腹の先をクルッと巻き上げているのは♂なので、これは♀なんですね。

オオアオイトトンボ。 まだ元気に動いていました。 数頭みかけました。

オオトリノフンダマシの卵嚢がユラユラと揺れていました。

谷戸を出たところで、小さな畑地のオクラの花に、ナガサキアゲハの♀が吸蜜に来ました。
オスはよく見かけますが、♀はなかなか見ないので、にっこりでした。

谷戸内の湿地を、キセキレイがチョコチョコ歩いていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました