ふじさわ自然通信

自然通信

広町のカミキリ

広町で鳥を探しても余りいないので、虫を追いかけました。これは黒点があるのでヘリグロベニカミキリです。 こちらは羽根に黒点がないのでベニカミキリだと思います。どうですか?
0 43
自然通信

海鳥

風の強い昨日、七里ガ浜からオオミズナギドリの群れを久しぶりに見ることができました。去年はほとんど見られませんでした。 七里ガ浜全体では1000羽を軽く越えていましたね。中に黒っぽい個体がいますがハシボソミズナギドリの可...
0 57
自然通信

江の島の鳥たち

6月10日(金)に藤沢探鳥クラブの観察会に参加して観察した鳥を紹介します。 江の島といったらハヤブサ。無事ひなが巣立っていました。親がエサを持ってくるのを待っているようです。 親は目の前をゆっくり飛ぶのでシャッターチャンスですが...
0 68
自然通信

今田遊水地( カイツブリが戻ってきた など )

6月26日の朝、遊水地を散歩してきました。 青空に、太陽がギラギラ輝いていていました。 川風が結構あるので、風が肌に気持ち良いこと。 川風が無かったら、死にそうに暑かっただろうな。 川風に感謝。 石組みに「カルガモ」がうずくま...
0 53
自然通信

今田遊水地( スッポン など )

6月24日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲がありますが、良い天気でした。 風が強烈に強かったですね。 風が強いので、カメラが風にあおられて撮りにくいこと。 風が無かったら、相当暑かったでしょうね。 遊水地に通じる道の街路樹...
6 86
自然通信

今田遊水地( カナヘビ など )

6月21日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は曇り空でした。 今日は夏至なんですね。 遊水地に到着して全体を見回していると、「ゴマダラカミキリ」が飛んできました。 そして、私の足の周りをぐるっと回ってジーンズに留まりました。...
0 75
自然通信

今田遊水地( チョウトンボ など )

6月20日の朝、遊水地を散歩してきました。 朝から蒸し暑いですね。 太陽に、かすかに暈がかかっている雰囲気でした。 おっ、「カルガモ」の子供が居ました。 大人たちとぐっと離れたところに居て、独り立ちしているつもりのようです。 ...
0 91
自然通信

大庭 コチドリの子ども、キジの子ども

遊水地のコチドリの子ども。 たった1羽ですが、無事に育っていて、ずいぶん大きくなっていました。 もう若鳥、という感じです。 コチドリを見ていると、奥にキジの♂。 続いて♀も目に入りました。 子どもは? と期待しましたが、姿無し。...
0 181
自然通信

ニイニイゼミ

さっき買い物に出かけたら、ニイニイゼミが鳴いていました。七里で初鳴きです。耳鳴りと間違えそうですが、隣を歩いていた人も『セミかな?』と行っていたので間違いありません。
0 51
自然通信

今田遊水地( アオダイショウ など )

6月17日の朝も、遊水地を散歩してきました。 夏のように暑くなると言ってましたが、朝は曇り空で手ごろな暖かさでした。 石組みに「カルガモ」が居ました。 たぶんヒナ一羽の親だと思います。 【写真101】 近くにヒナが居る...
0 74
自然通信

江の島 スカシユリ、 遠藤 イボタガ終齢幼虫 ほか

そろそろスカシユリが咲いているのではと、ちょっと行ってみました。 西向きの斜面林の数か所で、きれいに咲いていました。 この時期の江の島の楽しみです。 手が届きそうな低い位置に一群れ。 高い位置にも点々とオレンジ色が輝いていました...
0 82
自然通信

今田遊水地( ヒメアマツバメ など )

6月16日の朝、遊水地を散歩してきました。 昨日は寒くて長袖を着て行きましたが、今日は暑くなると天気予報で言っていたので、半袖で行きました。 でも、暑くはなりませんでしたね。 川風が気持ち良かった。 あっ、「ヒメアマツバメ」が飛...
0 59
自然通信

今田遊水地( ハクセキレイ幼鳥 など )

6月15日の朝、遊水地を散歩してきました。 雨なので、駅前のスタバでモーニングコーヒーを楽しんだ後、近くを少し散歩して帰るつもりでした。 でも、コーヒーを楽しんでいると雨が止んでしまったので、ちょっとだけ遊水地を散歩してきた次第です。 ...
0 96
自然通信

今田遊水地( シジュウカラ幼鳥 など )

6月14日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空で、今にも雨が降りそうんな雰囲気でした。 そして、寒いこと。 ん、石組みに「カルガモ」が三羽居るな。 【写真101】 これは親子の「カルガモ」だ。 左に居るのはお父さんじ...
0 79
観察会記録

観察会報告 大庭

観察会中は青空の広がる、爽やかな晴天でした。 ドクダミがあちこちで花盛り。 ネジバナ、ホタルブクロ、トモエソウなど、この時期の楽しみの花を愛で、これから長く咲く、イヌタデ、ツユクサなどを確認しながら、のんびり歩きました。 午後は突然滝の...
0 88
観察会記録

6月の大庭自然観察会・むし

見られたむしのなかでも地味な種を。多く目についたのがハエ目のハグロケバエ♂  あちこちたくさん見られたムシヒキアブの仲間 草の茎の5㎜ほどの小さいカメムシの仲間・トビイロツノゼミです。 サクラの幹で目立っていた綺麗な蛾・マ...
0 78
観察会記録

2022年6月12日に見られたクモ(大庭地区)

今日は、午後雨が降るという予報でしたが、探偵団の自然観察会の間は晴れていましたね。 ドウダンツツジの植え込みの中でアリが蛾の胴体をモリモリ食べていました。よく見ますと、右にクモがいます。想像するに、クモが捕まえた獲物を、アリが...
0 68
観察会記録

大庭自然探偵団観察会報告(6月:大庭地区)

2022年6月12日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 6月の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 19種でした。 カワセミ、オナガ、アオサギ、ムクドリ、チョウゲンボウ、ハシブトガラス、 スズメ、シ...
0 79
自然通信

石川 コチドリヒナ ほか

石川のコチドリにもヒナが生まれています~。とお仲間から。 今年、2か所目のヒナです。 見られたのは1羽だけでしたが、 近くに来たハクセキレイに突っかかって追い払おうとしたり、元気いっぱいでした。 近くの谷戸で、ニホンカワトンボ...
0 107
自然通信

川名 ケイワタバコ、ヤマユリ ほか

毎年楽しみにしている、ケイワタバコの花。 そろそろ咲いているのでは、と行ってみました。 薄暗い崖にひっそりと、きれいな色で咲いていました。 ヤマユリも花を開いていました。 今年初見のヤマユリでした。 カジイチゴの実が美味...
0 81
タイトルとURLをコピーしました