湘爺

自然通信

(7/24) 引地川湘南台地区(トカゲ など)

昨日は、埼玉県熊谷市で観測史上最高気温の41.1度を記録したと報じていました。 今日もその延長の予定でしたが、朝は曇り空で直射日光が当たらず、朝散歩もいくらか楽でした。 でも、暑いですね。 そして静かです。セミの鳴き声も聞こえてきません。 ...
0 14
自然通信

(7/21) 引地川湘南台地区(イソヒヨ幼鳥と蝶)

連日猛暑が続いていますね。 朝は川風が気持ち良いんですが、川風もあまりありません。 そして、桜並木を見回しても静まり返ってます。 そんな中、民家に鳥が留まっていました。 逆光気味で見にくく 「ヒヨドリ」 かなと思いながら位置を変えました。 ...
0 17
自然通信

(7/20) 湘南台(月金火木土)

今夜の、湘南台の夜空を楽しみました。 物干しに寄りかかって、すべて手持ちで撮りました。 よく撮れましたね、大したものです。 上弦の月が輝いています。 月齢は丁度7日です。 【写真101】 西の空に明るく輝いているのが、宵の明星の金星です。...
0 8
お知らせ

8月は夏休みで自然観察会はお休みです

8月の大庭自然探偵団の自然観察会は、夏休みのためありません。 外を散策するときは、熱中症にならないように十分注意してください。 水分補給だけでなく、塩分補給も重要ですよ。 しっかり睡眠をとることも大切です。 元気な姿で、9月の観察...
0 14
自然通信

(7/18) 引地川湘南台地区(キジバトのおしっこ? など)

トンボが留まっていました。 後姿ですが、「オオシオカラトンボ」ではないかと思いますが、どうでしょうか。 【写真101】 久しぶりに「カナヘビ」に会いました。 【写真102】 近づいて行って、横顔を撮りました。 【写真103】 桜の木の...
0 28
自然通信

(7/16) 引地川湘南台地区(アブラゼミ など)

久しぶりに朝の散歩に出ました。 朝から暑いですね。 川風もあまりありませんでした。 相変わらず静かです。 カメラを向ける対象がないので、つい「カルガモ」にも向けてしまいます。 【写真101】 「ヒヨドリ」が何かを咥えて振り回しています。 ...
0 15
自然通信

(7/11) 湘南台地区(キジバト など)

11日の朝、外に出ようと玄関のドアを開けると、下に卵の殻が落ちていました。 ニワトリの卵ではありません、「ウズラ」の卵ぐらいのサイズです。 さっそくコンパクトデジカメを取り出し撮りました。 【写真101】 別角度です。 【写真102】 ...
0 47
観察会記録

(7/8) 大庭自然探偵団観察会(遠藤地区)

2018年7月8日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の16種でした。 ヒバリ、ホトトギス、ホオジロ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、 コチドリ、キジバト、カワラヒワ、メジ...
0 19
自然通信

(7/8) 探偵団の観察会報告投稿・植物関係も投稿

7月8日、大庭自然探偵団の観察会が行われました。 「観察会記録」に観察会結果報告を投稿しましたので、ご覧になってください。 アロポンさんも蜘蛛を調べた結果が投稿されています、ご覧になってください。 tomyさんの、植物関係の報告も投稿されま...
0 11
自然通信

(7/7) 引地川湘南台地区(カニ など)

ニュースを見ていると、あちこちですさまじい水害ですね。 引地川の水量もかなり多かったですが、幸い犬走りを超えるまでには至りませんでした。 今日の朝散歩では、普段の水量に戻っていました。 ブラブラ散策していると、桜の木に カマキリ が居ました...
0 140
自然通信

(7/6) 引地川湘南台地区(オナガ ほか)

西の方では豪雨で大変な状況のようです。 でも、ここの今朝は小雨でした。 川に軽く散歩に行きました。 桜の木の中から「オナガ」の鳴き声が盛んに聞こえてきます。 子供が親を呼んでいるような感じがします。 探すと居ました。見にくい所です。 散歩か...
0 20
自然通信

(7/5) 引地川湘南台地区(クワガタ など)

朝から雨が降っていましたが、川散歩に行ってきました。 今まで何度か紹介してますが、カタツムリやナメクジが良く出てくるところがありますが、最近めっきり数が少なくなりました。 今日は雨ですから出てくる環境は整っていますが、石垣全体を眺めても居な...
0 483
自然通信

(7/3) 今度の日曜は探偵団の観察会だよ~

今度の日曜日、7月8日は大庭自然探偵団の自然観察会です。 今回の観察地は遠藤笹窪谷戸周辺です。 天気予報では今週後半は雨模様ですが、日曜日は曇のち晴れのようです。 要領は以下の通りですが、詳しくは「ふじさわ自然通信ブログ」の「7月の自然観察...
0 13
自然通信

(7/2) 引地川湘南台地区(青大将 ほか)

朝から暑いですね。 あちこちでの「ニイニイゼミ」初鳴きの報告があります。 梅雨が開けた途端に、一斉に「ニイニイゼミ」があちこちで鳴き始めたような気がします。 でも、この地区はいつも遅いんですよね。 相変わらず静かだな~なんて思いながらブラブ...
0 31
自然通信

(6/30) 境川高倉地区(日暈 など)

今朝の散歩は境川沿いの水田地帯に行ってきました。 梅雨明けの真っ青な空に、太陽がじりじりと輝いています。 青空の下には一面の水田が広がっていて、強めの風が気持ち良いです。 【写真101】 田んぼには種類はわかりませんが オタマジャクシ が...
0 53
自然通信

(6/29) 遠藤地区(タマムシ)

今日、気象庁が、午前に関東地方の梅雨が明けたようだとのことです。 梅雨明けが確定すると、6月の梅雨明けは初めてで、過去最も早い梅雨明けになるそうです。 今日は午前中、サンクチュアリ作業を行いました。 幸い林の中での作業の為、直射日光には当た...
0 13
自然通信

(6/27) これは何と言う木ですか?

我家の庭に木の芽が出てきました。 そのまま放置しておいたら大きく育ってきました。 最近、何と言う木か知りたくなって、ここに投稿しました。 全体像はこんな感じです。 後に高い木があるので、高く伸びないように幹の先頭部分を切っているので丸っこく...
0 59
自然通信

(6/26) 引地川湘南台地区(カミキリ など)

今日も朝から暑かったですね。 でも、川風が気持ちよかった。 「オナガ」の声が聞こえました。 一寸だけ姿を見せて、飛び去ってしまいました。 【写真101】 危うく通り過ぎるところでした。 桜の木に「ゴマダラカミキリ」が居ました。 【写真1...
0 11
自然通信

(6/24) 湘南台地区(ツバメの巣)

川に行く途中に「ツバメ」の巣のあるところを通ります。 「ツバメ」の巣は二つあって、すぐ近くにあります。 話の都合上、川に行く途中の最初にある巣を「巣A」とし、その少し先にある巣を「巣B」とします。 今季は「巣A」はタイミングが悪く、ここでは...
0 16
自然通信

(6/23) 引地川湘南台地区(イソヒヨドリ など)

土手の石垣の上に家があります。 その家の雨戸の戸袋に「ムクドリ」が巣を作ります。 育った後、家主が戸袋の入り口をガムテープでふさぎました。 ガムテープを張ったのは、手を差し込む部分付近だけです。 一旦「ムクドリ」は巣を作らなくなりました。 ...
0 44
タイトルとURLをコピーしました