tomiko

自然通信

親水公園と周辺散歩

久しぶりにカメラを持ってぶらぶら歩きました。川には冬鳥が見られるかなと期待しましたが、カモ類には出会えませんでした。カルガモはたくさんいました。 鷹匠橋付近にたくさんのユリカモメがいてびっくりしました。ユリカモメも冬鳥として主にカムチャッカ...
0 18
自然通信

観察会と帰り道に出会った生き物

今日は天候にも恵まれ、楽しい有意義な観察会でした。秋も深まって蝶やトンボは少なく なってきました。辛うじて命をつないでいるようなシジミチョウやバッタを見て痛々しく 感じましたが、みな一生懸命生を全うしているのでしょう。日差しの中で穏やかな姿...
0 21
自然通信

つかの間の晴れ間に近くの公園へ

朝、雨がやみ太陽が顔を出しました。また降るのではと警戒し、歩いて3分位の近くの公園に 行ってみました。カメラを持っていない時は野鳥もよく見かけるのですが、用意して行くと 不思議なことにあまり見かけません。 用事があり短時間でしたが久しぶりに...
0 22
自然通信

大庭遊水地と田んぼ周辺

今日もサークル活動の後、地元の生き物たちを探してみました。 夏の日差しが戻って暑かったですが、相変わらずミンミンゼミや秋の虫の音があちこちから 聞こえてきます。カラスが木の実をついばみ、口いっぱいほおばって飛んで行きました。 田んぼの畦道に...
0 20
自然通信

大庭遊水地からの帰り道

サークル活動の後、久しぶりにカメラを持って出会った生き物たちです。 5,6月とカルガモの親子を探しては写していましたが、その後は猛暑と風邪に阻まれ家に引きこもる毎日でした。あのヒナたちがどれくらい大きくなったのかわかりませんが、今日は川にい...
0 16
自然通信

久しぶりの観察会に参加して

このところ地元を歩くことはなかったので、今日は皆さまに教えて頂きながら楽しく昆虫や植物などを見ることができました。真夏のような暑さでしたが、セミやコオロギの鳴き声が一緒に聞こえたりして季節の変わり目を感じた一日でした。 ナツアカネとお聞き...
0 11
自然通信

「幸せを呼ぶ青い蜂」ブルービー

知人に教えてもらい、今日は親水公園周辺にいる青い蜂を撮りに行きました。 初めて見たきれいな蜂でした。 帰宅後早速調べてみました。正式名「ナミルリモンハナバチ」ブルービーと呼ばれています。 独特の生態で自分の巣を作らず、他の蜂の巣に卵を産み付...
0 57
自然通信

長久保公園散策

今日はとても涼しかったので、久しぶりにカメラを持って歩きました。 夕方から撮った写真を整理しましたが、調べるのに手間取って日付が変わってしまいました。 しかし、自分の知らないことがいっぱいでどれも興味深く時間の経つのを忘れるほどでした! 公...
0 25
自然通信

ツバメの巣立ち その後

7月28日、それまで巣の中に並んで餌をもらっていたヒナたちが巣立ちをしました。 最初は日中も巣の傍の電線に止まっている姿や、巣に戻っているヒナも見かけました。 翌日のヒナたち やはり翌日のことですが、空の巣にお父さんが餌を咥えて飛んできま...
0 114
自然通信

ミンミンゼミの鳴き声回数

今、台所でアイスクリームを食べていたら、近くでミンミンゼミが鳴き始めた。 今日もツバメの巣を見に行った帰りに公園に寄り久しぶりにツバメ以外のものを撮ったが、 その一つがミンミンゼミである。平凡だし載せるつもりはなかったが、この声の持ち主は ...
0 175
自然通信

ツバメの巣 巣立ち

昨日まではいつものように5羽のヒナがいました。台風がやってくるという今日の午前、巣は空っぽ でした。空の巣を撮るために急いでカメラを持参で戻ってきました。 先ほどは空に見えたのですが、よく見ると中に黒い尾羽が。 そこにお父さんが餌を持って現...
0 187
自然通信

一週間後のツバメの巣

ヒナたちの様子を見に行きました。この一週間は更なる酷暑が続き、私は依然外出できない状態 ですが、早く遠くまでカメラを持って撮りに行きたいです。 ツバメ5兄弟は驚くほど成長していました。明日からは毎日見に行かないと巣立ってしまいそうです。 ...
0 66
自然通信

ご近所のツバメの巣

7月に入ってから風邪を引き、観察会以外はずっと引きこもり状態の生活です。 昨夜大庭自然探偵団の暑気払いがあり、皆様から元気をもらって今朝は近くのツバメの巣を 観察してきました。 この暑いさなかツバメのお父さん、お母さんは大変な子育てをしてい...
0 10
自然通信

7月健康の森観察会後えびねやまゆり園へ

今日は好天の中、安心して観察会に参加することができました。 野鳥、昆虫、植物みなそれぞれ博識な方がおられますので、教えて頂くことで大変勉強になります。ありがとうございました。あっという間に時間が経ってしまいましたが、とても楽しかったです。 ...
0 14
自然通信

湘南遺産に選ばれたハス池へ

早朝、ハス池に行ってきました。日頃から多くの方々が愛護活動をされ、その様子は聞いておりましたが、今日は実際に活動されているハス池ブログ管理人の方にお会いすることができました。 美しいハスの花を咲かせるために一年を通じて作業を行い、害虫駆除は...
0 32
自然通信

(6/21)親水公園及び周辺河川敷 昆虫

夏至とはいえ小雨の降る中を散策しました。最初に引地川を元気に泳ぐ12羽を連れた カルガモのお母さんに会いました。 お母さんにはすぐさよならをして今日は葉っぱの中にいる昆虫を観察することにしました。 以下の7枚はひげが長く目が小さく足のとげも...
0 77
自然通信

親水公園カルガモ親子

今日の昼間、6月1日と同じ場所でカルガモ親子を見ました。 大きくなったヒナは12羽いました。6月1日も12羽、5日前引地川でも12羽でした。 同じカルガモ親子かどうかはわかりませんが、天敵のカラスや蛇など危険がいっぱいの中で 12羽育ってい...
0 40
自然通信

カミツキガメ・カルガモ親子

今日の朝、親水公園遊水地で約30センチのカミツキガメが捕獲されました。 川から産卵のために上がってきたのではと職員の方が言っていました。 凶暴なので仕方ないとはいうものの、気の毒な気がします。 午後は気分一新、引地川を上流に向かって歩き、目...
0 89
自然通信

モズのヒナ

引地川城南で、大きくなったヒナがきちきちきちと囀っていました。 ヒナが見られるのもあとわずかでしょうか。 親がやってきたのは一度しか見なかったです。
0 57
自然通信

観察会の帰り道(ジャンボタニシ)

雨がぽつぽつ落ちる中、3人で引地川沿いを歩いていた時にカタツムリやカワセミを見ました。 途中で一人の方と別れ、水田の中の道に行きましたらトウキョウダルマガエルと稲の茎に 鮮やかなピンク色の塊を見つけました。 I さんが「ジャンボタニシだと思...
0 166
タイトルとURLをコピーしました