tomiko

自然通信

10/1カワセミやカナヘビほか

10月になりましたね。昨日朝は涼しかったものの、日中はカンカン照りで真夏と変わらず。それでも湿度低めなので少しは楽でした。 道端の彼岸花がやっと咲き出し、セイタカアワダチソウが黄色くなって出番を待っています。いつもの道から引地川親水公園を...
0 109
自然通信

9/28辻堂海岸のミユビシギ、公園のクロマダラソテツシジミなど

昨日は曇天でしたが、久しぶりに海岸へ行ってみました。ミユビシギに会いたかったからですが、最初は2羽、その後7羽くらいに増え、楽しませてくれました。今季初見でした。打ち寄せる波の中に明らかに黄色い色が見えましたが、これはプランクトン?かなり頻...
0 190
自然通信

9/26地元歩きで見られた蝶やモズのはやにえなど

今日は雨模様も昨日は真夏が戻ったような暑さでした。 経時的に出会った順に、ほんの一部ですがご紹介します。最初の1枚は公園から望む西の丹沢方面ですが、遠くに鳥が。今、渡りの季節だそうですが、上空を飛んでいるのは身近な鳥しかわかりませんでした...
0 155
自然通信

9/24再びコムラサキや彼岸花など

今日は秋らしい爽やかな天候となり、気持ちよかったです。 5日ぶりに地元を歩きましたが、8月末以来のコムラサキにまた会うことができました。複数いましたので、今後が楽しみです。他にもいろいろな蝶や、アジアイトトンボ、モズ、カワラヒワ、カワセミ...
0 149
自然通信

9/19田園地帯の様子や秋の植物など

稲刈りが済んだ田のほうが多くなって、田園地帯の情景も変わってきました。 季節の移ろいは確実に進み、アメリカセンダングサの花が咲き、アキノノゲシも目立ちます。 ドングリの実もなって、中には下に落ちているものも。 暑さも今週までと予報され...
0 152
自然通信

カワセミの給餌

昨日の昼間、カワセミの3番子の給餌を見ることができました。5日目の巣立ちビナとか。 ヒナは1羽しか確認できませんでしたが、引地川のこの一帯では今年もたくさんのカワセミが誕生したようです。親たちはがんばって3回目の子育て!頭が下がります。 ...
0 115
自然通信

9/17早朝より地元のコサギやカワセミ、昆虫など

昨日は早朝は爽やかで気持ちよかったものの、9時過ぎからは急に暑くなり、早々に退散。 川ではダイサギのグループや3番子のカワセミ、コサギの狩りなどが見られ、一週間前に大量発生したヒメジャノメはまだ姿が見られますが、中には厳しい生きざまを訴え...
0 148
自然通信

9/12シジュウカラの狩り

シジュウカラがやって来たなと、何気なく見ていたら、緑の大きめの芋虫のようなものを咥えて飛び去りました。近くの枝に止まったのを確認。その後6分間かけて、全て呑み込みました。 撮った写真を見ると、シジュウカラの視線の先には小さな葉っぱに包まれ...
0 156
自然通信

9/12イソヒヨドリやトノサマバッタ、クズの花など

厳しい暑さが続いています。昨日も地元を歩き、観察をしました。 その時々に出会えた自然は、いつも変化に富んでおりまさに一期一会。イソヒヨドリは街中でも美しい囀りが聞こえますが、川沿いの電信柱の上では一瞬ですがその囀りを止めました。近くにハチ...
2 119
自然通信

9/10モズやオオヨシキリ、オンブバッタなど

今日も朝だけ、地元の自然観察。モズがあちこちで鳴いており、こんなに数がいたのかと驚くほどです。久しぶりにオオヨシキリの声も聞こえ、姿が見えました。 雲がたくさん浮かんでいる秋空でしたが、川沿いの草むらではヒメジャノメが大量発生。あまりの多...
0 146
観察会記録

9/8遠藤地区観察会で出会ったトンボやヤマガラなど

昨日は2ヶ月ぶりの大庭自然探偵団の観察会でした。朝から真夏のような暑さの中、参加者同士和気あいあいと楽しく歩きました。 出会ったトンボや蝶、虫たちと、エゴノキの実がお目当てのヤマガラ、道路脇に生えていた植物など、一部ですがご紹介します。み...
0 169
自然通信

9/5早朝の川や公園内の生き物たち

やっとお天気が続くようになりました。朝はかなり爽やかになっても、日中の残暑はまだまだですね。 昨日は地元を一週間ぶりに散策。川での様子や、元気に活動している身近な昆虫たちです。 ...
0 155
自然通信

9/2午後遅く長久保公園へ

昨日は用事が終わった後、少し足を延ばし長久保公園まで行ってみました。久しぶりの晴天でしたが、立ち寄りの鳥は見当たらず、身近な鳥や昆虫、ドングリの木などを撮りました。 今日はまた雨模様。9月に入ってもこのような日が続くのでしょうかね。早くす...
0 168
自然通信

8/29早朝より地元へ セッカ、モズ、コムクドリ、コムラサキ♀など

昨日は天気予報午前中は曇りだったので、湘爺さんと同じくこの機会を見逃す訳に行かないと出かけました。結果は薄曇りの中、たくさんの野鳥や昆虫などを観察。とても満足した半日でした。 未明まで降った雨で大地は濡れていましたが、園内秋の虫の大合唱が...
2 192
自然通信

8/26大磯照ヶ崎海岸へアオバト、ハヤブサほか

7月末の時は海がたらいのように静かだったので、白波が立つ時にと昨日早朝に出かけました。 照ヶ崎海岸は国内でも有数のアオバト観察地。一番電車で行ってもすでにたくさんのカメラマンがスタンバイ。圧倒されるような望遠レンズが三脚と共に並んでいます...
0 248
自然通信

8/24セッカの開脚ポーズ、チャイロスズメバチほか

昨日は4日ぶりに、引地川親水公園とその周辺を歩きました。 地元では縄張り範囲上空を「ヒッヒッヒッ・・」と鳴きながら飛び回るセッカ。静止した姿は初めて見ました。セッカ独特のポーズです。 先日、ゴマダラチョウがいた樹には初めてのハチが。調べ...
0 110
自然通信

8/20雨上がりのあと地元散策

昨日は夜中からの雨も朝に上がり、遅めの観察へ。 時系列に見たものを並べましたが、このところ樹上や周りを飛び回るゴマダラチョウをよく目にします。いつもは見失うことが多いですが、高い幹で樹液を吸っている2頭を発見。 帰りには大空を飛ぶチョウ...
0 121
自然通信

8/18幸せを呼ぶ青いハチや、蝶、ハクセキレイの幼鳥、モズなど

今朝も地元撮り歩きへ。いつも青いハチがいないか注意していますが、今日は今年2回目の出会いが叶い、撮影ができました。 正式名称ルリモンハナバチ(ブルービー)はミツバチ科のハチですが、他のハナバチの巣に侵入して卵を産み付け、幼虫は保存された花...
0 124
自然通信

8/15引地川親水公園とその周辺で見た野鳥、昆虫、花など

昨日は早朝より、いつものように地元を観察しながら撮り歩きました。 今日は台風7号が海上を北上しており、時折強い雨があるものの、風は今のところたいしたことありません。これからが心配ですが、被害が出ないことを祈ります。 たくさん観察した中か...
0 132
自然通信

8/13今朝も地元の自然観察へ コムクドリほか

毎回、今日はどんな出会いがあるかなと、期待して歩き始めます。外はやはり気持ちよいし、早朝は小鳥たちの声もにぎやか、動きも活発。 期待通りコムクドリの群れや、キアゲハ3頭の縄張り争い?あるいは三角関係の求愛行動?など、暑さを忘れるほど楽しい...
0 172
タイトルとURLをコピーしました