tomy

自然通信

大庭 リュウキュウサンショウクイ、ほか

何だか声が、とか、鳴きながら通過、ばかりだったリュウキュウサンショウクイですが、 止まって欲しい~、と思いながら見上げていると、気持ちが通じたよう。 ほんのちょっとでしたが、今日は、とりあえず見える所に止まってくれました。 何とも言え...
0 94
自然通信

大庭 トラツグミ、 俣野 ヒクイナ など

皆さま、お出かけされて、色々な鳥を見られていますね。 近場限定、時間制限、で、昨日は大庭。 今日は、以前定期的に教育文化センターへ行っていた時に寄っていた俣野方面へ、 久し振りに行ってみました。 トラツグミは、場所を変えながらチョコ...
0 118
自然通信

長久保 アオジ、ジョウビタキ、エナガ巣材採り

今日はちょっと長久保へ。 入るとすぐにアオジーが通路に出て来て・・・。 すっかり馴染んできた様子です。 ジョウビタキも、堂々と広い芝生広場に出ています。少々近づいても動じず。 ツンと胸を張って、タタタタッと走って、クチバシを芝...
0 72
自然通信

植物の活動で平塚 セリバオウレンほか

まだまだ春の花が少ない時期、セリバオウレンが見たいねと、出かけました。 今年は開花が遅いようで、花はまだ少しでしたが、きれいに咲いている株も見られて、にっこりでした。 あら、何か良い香りが、と思ったら、モクレイシが咲いていました...
0 67
自然通信

辻堂海岸 夏羽色のカンムリカイツブリ 、いつものシギ、チドリ

久し振りに海岸を覗いてみました。 浜に降りると遠くにお休みモードの一団が見えます。 日曜日なので人が多いです。 カメラを出している時に、散歩の人が近づきました。 飛んでしまうかな、と思いましたが、 気付かずに歩いてくる人にはそんなに警...
0 106
自然通信

大庭 ベニマシコ、ルリビタキ

今日は姉と大庭へ。もう一回りしてこられたご様子の、tomikoさん、我楽多さんとお会いしました。 ちっとも目に入らないベニマシコが見たいと、二人でブラブラしていると、 ピッ、ピッ、ピポッ、とベニマシコの声。 姉が、アッ、あそこ! と。 ...
0 105
自然通信

大庭 ヤマネコノメソウ、アカハラ、トラツグミ ほか

そろそろヤマネコノメソウが、と、様子見に。 年々株数が減っていて寂しいのですが、 今年も、ポツリポツリ咲き始めていました。 トラツグミは? と探していると、奥からチョンチョンと出てきてくれました。 見ていることに気付かれた...
0 100
自然通信

川名 イカルの群れ ほか

もうずっと行っていないので、たまにはちょっと、と思い、川名へ行ってみました。 谷戸に入るとすぐに、キョキョキョキョ、キョキョキョキョ、たくさん声がします。 何だろうと探すと、イカルが目に入りました。 高い枝にかなりの数。20~30羽は...
0 138
自然通信

長久保、カンザクラ満開、 大庭 カシラダカ、春の花増える、など 

一昨日は植物の活動で大庭へ、昨日はちょこっと長久保へ行きました。 長久保ではいつの間にかカンザクラが満開になっていました。 ここで久しぶりにシロハラを見かけました。 長久保は植え込み下の落ち葉がきれいに片づけられているからか、今季、...
0 98
自然通信

大庭 トラツグミ、アオゲラ、クイナなど

毎年、2,3月は大庭でトラツグミを見ることが多く、昨年も2か所で見かけました。 期待しながら、時々立ち止まってキョロキョロしていると、 奥からヒョイとそれらしき鳥・・・。 急いで確認すると、やはりトラツグミでした。 先日はこども自然公...
0 114
観察会記録

観察会報告 植物

寒波到来で、氷点下の朝が続いていますが、陽射しが力強さを増してきました。 2月は光の春。 陽射しの暖かさを感じながら、咲いている花や~い、と探しながら のんびり歩きました。 花はまだまだほんの少し。まるで宝探しのようでした。(笑) ...
0 66
自然通信

大庭、長久保  セグロカモメ、ゴイサギ、マンサクの花 など

昨日は大庭へ、今日は長久保へちょこっと行きました。 大庭は、いつもと違うルートで、川沿いを歩きました。セグロカモメが来ていました。 川で見るのは久しぶりです。 じっと佇んでいました。 時々ぐわーっと大口を開けて。あくび? 対...
0 126
自然通信

大庭 ツクシ、カワヤナギの芽吹き ツグミらしいツグミ、など

今日はまたちょっと大庭へ。 この冬一番の寒気が入って、あちこち霜で真っ白。 そんな霜の中で、ツクシが元気に顔を出していました。 例年より早めに動き出したようで、いつの間にツンツンたくさん出ていました。 芽吹きが一番早いカワ...
0 109
自然通信

笹窪谷 ウグイスカグラの花、ビンズイ など

昨日、植物の活動で笹窪谷へ。 ウグイスカグラは咲いているかな、ヤドリギの実はどうかな、 鳥は何が見られるかな、と期待して出かけました。 ほんの数輪ですが、ウグイスカグラの花が見られてニッコリ。 ヤドリギも実を付けていました。 ...
0 92
自然通信

サクラの花3種  ほか

自宅近くの神社にあるカワヅザクラはどうかな、と見に行ってみました。 わずか数輪でしたが、可愛い花を開いていました。 長久保公園では、また違う2種のサクラが咲いていました。 カンヒザクラとヤマザクラの交雑種、との説明がついている、カ...
0 86
自然通信

こども自然公園  ルリビタキ、トラツグミ、クビワキンクロなど

昨日、植物の活動で、出かけました。 この時期、鳥を期待して出かける場所の1つです。 見たかった鳥たちや、越冬中のイトトンボなど、色々見られて、楽しいプチ遠出になりました。 まず、以前ルリビタキが見られた場所へ行ってみましたが、気配なし。...
0 270
自然通信

大庭 高い梢にオオジュリン ほか

遊水地へ行くと、今日はオオジュリンの声がしきりに聞こえて、 ヨシ原の下の方を、4,5羽動いていました。 撮れたのは、ちょっと上に出てくれた1羽だけでしたが、 この冬ここで一番たくさん見かけました。じきにまとまって飛び出して、見えなくな...
0 97
自然通信

辻堂海岸 カンムリカイツブリの周りにユリカモメ ほか

今日はちょっと海岸へ出ました。 海上の一画にユリカモメたちが集まって飛び回り、 その下に細長い首が何本かピョコピョコ出たり、引っ込んだりしていました。 追われて海面近くに来る魚をねらって集まっているようです。 カワウかな、...
0 109
自然通信

植物の活動で、今田遊水地へ 見られた鳥たち、咲き出しの花、モンキチョウなど

植物の乏しいこの時期、鳥が楽しめる場所、ということで 毎年植物のお仲間で毎出かけます。 いつも湘爺さんが、出してくださっていますが、めったに出かけない私たちにとっては、 色々みられた、楽しい時間でした。 カワセミはにぎやかに鳴きなが...
3 124
自然通信

長久保、大庭  ウメの花、フユシャク?、オオジュリン、など

ウメの花が咲き始めてきました。 毎年1月半ば過ぎに初めて見かけます。 大庭では今日初めて、紅梅が数輪、長久保では、14日に、紅梅、白梅、どちらも見られました。 大庭親水公園 紅梅  長久保公園 紅梅、白梅  紅梅はもうたくさん咲いてい...
2 146
タイトルとURLをコピーしました