自然通信 ハリエンジュ、ユリノキ、ヒトツバタゴの花 ほか ハリエンジュの花があちこちで咲き始め、白い花穂を風に揺らしています。 長久保公園で。 ユリノキも咲き出しました。きれいな黄色にオレンジのライン。 まだ去年の実も残っています。 咲き出した花にスズメバチの仲間かな? 大きなハチが... 2023.04.22 tomy 0 111 自然通信
自然通信 今田遊水地( 今日のシマアジ など ) 4月22日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空で、寒かったですね。 薄手のダウンジャケットを着てくればよかった。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に到着して見まわすと、静かですね。 こちら岸の葦原の陰に何か... 2023.04.22 湘爺 0 88 自然通信
自然通信 広町。春のチョウ 春になり、広町で見たチョウを紹介します。まずルリタテハ モンキチョウベニシジミキアゲハカラスアゲハジャコウアゲハメス 2023.04.22 kazunaritt 0 48 自然通信
自然通信 今田遊水地( 今日はシマアジ三昧 など ) 4月21日の朝、遊水地を散歩してきました。 薄雲が広がってますが、良い天気ですね。 朝から暑いです。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 「カワセミ」の鳴き声が聞こえました。 居ました、久しぶりに見る姿です。 メスのよ... 2023.04.21 湘爺 0 92 自然通信
自然通信 今田遊水地( シマアジに嫌われた ) 4月19日の朝、遊水地を散歩してきました。 素晴らしく良い天気で、太陽がまぶしく日差しの強いこと。 朝から暑くなってきました。 川風が心地よいですね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 葦原の根元を探ると、バラバラに三... 2023.04.19 湘爺 0 89 自然通信
自然通信 長久保 センダイムシクイ、キビタキほか 今日もちょっと長久保を覗きました。 入るとすぐに、チリッと鳴いて、シロハラが近くの枝に。 囀らないかな、と思いましたが、 すぐに飛んでしまいました。 センダイムシクイの声が2か所から聞こえてきていました。 最初に見えたのは高い、... 2023.04.19 tomy 0 120 自然通信
自然通信 片瀬山方面 植物、チョウ、ガ 昨日、植物の活動で片瀬山方面を歩きました。 斜面林は自生のフジが満開で見事でした。 カマツカが咲いて 林床にムサシアブミ カラスビシャクやギンラン ジシバリが一面に咲いていました。 オオジシバリはよく見るので... 2023.04.19 tomy 0 62 自然通信
自然通信 大磯の生沢、虫窪里山周辺の蝶、昆虫、植物など 1日中寒く雨の続いた翌日(4/16)、蝶の観察会で大磯に行きました。この日はスカッと青空が広がり、初夏のような暑さ。たくさんの昆虫や植物が見られました。 昆虫を調べるのに時間がかかり今日になってしまいましたが、同じ湘南地方でも植物の種類は... 2023.04.18 tomiko 0 190 自然通信
自然通信 今田遊水地( まだ居たシマアジ など ) 4月18日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲が多いけど太陽も出てますね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 「コサギ」四羽が飛んで来ました。 【写真101】 今日は「コガモ」を結構見かけました。 【写真... 2023.04.18 湘爺 0 84 自然通信
自然通信 「自然ファンの習作展」のご案内 探偵団一色さんが腰越で「自然ファンの習作展」を行います。5月5日から、お時間のある方是非お立ち寄り下さい。 龍口寺のそばです。 2023.04.18 kazunaritt 0 54 自然通信
自然通信 今田遊水地( カムルチー登場 など ) 4月17日の朝、遊水地を散歩してきました。 良い天気で、暖かかったですね。 川風もさわやかでした。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 到着して遊水地を見回すと、静かですね。 石組みを探ると、「ミシシッピアカミミガメ」の... 2023.04.17 湘爺 0 73 自然通信
自然通信 藤沢探鳥クラブ ( 木もれびの森 ) 4月16日、藤沢探鳥クラブの観察会に参加してきたので、紹介します。 観察場所は、最寄りの駅が古淵駅の「木もれびの森」です。 見聞きした野鳥は、以下の20種です。 オナガ、シジュウカラ、ツグミ、シメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ヤマガラ、 イ... 2023.04.16 湘爺 2 183 自然通信
自然通信 長久保 キビタキ♂ ほか 一昨日、大庭でセンダイムシクイを見かけたので、 長久保にも来ているのでは、と行ってみました。 入るすぐにキョロンキョロン、とアカハラの囀りが聞こえてニッコリ。 早朝から来ている知人にお会いすると、キビタキ♂を見かけたとのお話です。 ... 2023.04.16 tomy 0 147 自然通信
自然通信 飼育箱の越冬蛹一つが羽化、ほか 昨日の朝、昨年9月23日に終齢幼虫になり、11日かかって10月4日蛹になったキアゲハが無事羽化しました。元気な女の子で、午後には大空に飛び出して行きました。 飼育箱にはもう一つ、クロアゲハの蛹があります。こちらは9月28日に終齢幼虫になり... 2023.04.15 tomiko 0 190 自然通信
自然通信 大庭 ヒメハギ、ツミ♂、♀ ほか お仲間からヒメハギの花が・・・、と。 小さいけれど綺麗な花。2株だけ確認できました。 ヒメハギを見ていると、鋭い猛禽の声が響いて、ツミの♂が飛んできました。 久し振りに見かけました。 別の所からも声がするので探すと、少し離れ... 2023.04.14 tomy 0 109 自然通信
自然通信 辻堂海岸 ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ハマニガナ・・・。 昨日、植物の活動で辻堂海岸へ。 この時期に次々に咲いてくる浜辺の植物たちを一通り確認することができました。 ハマ、のつく名前の植物から。 ハマエンドウ。 数が少なく、見られると嬉しい花です。 ハマヒルガオ ポツポツ咲き出してい... 2023.04.14 tomy 0 166 自然通信
自然通信 今田遊水地( ミサゴ・ヒメアマツバメ登場 など ) 4月14日の朝、遊水地を散歩してきました。 晴れですが、薄雲が広がってますね。 だんだん雲が多くなって、太陽が隠れると空気が冷たいですね。 風は強めです。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 「ヒメアマツバメ」の巣があり... 2023.04.14 湘爺 0 85 自然通信
自然通信 広町の虫 広町を歩いていると,1.5cmぐらいの虫が一カ所で多数飛び回っていました。きれいではありませんが、写真を撮りました。どうもオオシモフリコメツキではないかと思います。あまりにたくさん飛んでいるので飛翔を撮りました。こんな感じです。でも,こっち... 2023.04.12 kazunaritt 0 56 自然通信
自然通信 桜の花筏 桜の花筏と鳥というテーマを追っているのですが、今年はカルガモと花筏。花筏というにはとても貧弱ですが一応。柏尾川にはヒドリガモがいて、ほんとに筏のように花びらが流されてきましたが、もうシーズンが終わりに近づくと花びらもゴミっぽくなりますね。風... 2023.04.12 kazunaritt 0 69 自然通信