観察会記録 1月遠藤地区観察会に参加して 今日もよい天気になり、絶好の観察日和でした。しかし、花や虫たちは少なく、どうなるかと思いましたが、空に猛禽が現れたり、道際の植物を丁寧に見ることができてよかったです。 解散後に蝶の調査を兼ねて参加された方々とご一緒させて頂き、バッタやチョ... 2022.01.09 tomiko 0 91 観察会記録
自然通信 引地川親水公園周辺で初撮り 忙しかった正月三が日が終わり、昨日はマイフィールドでの撮影を楽しみました。 川では相変わらずカルガモとオオバンは多く見られます。 他にはアオサギ、ダイサギ、バン、ユリカモメ、イソシギ、カワセミ、ハクセキレイなど、特別目新しい野鳥は見かけ... 2022.01.05 tomiko 0 119 自然通信
自然通信 辻堂海岸初日の出 新年あけましておめでとうございます。 毎年恒例の初日の出を見に行きましたが、西には日の出前の富士山が 美しい姿を見せてくれました。 江の島のだいぶ左側から昇った太陽は海面を照らし、辻堂海岸にやって 来た多くの人々から歓声の声が聞かれ... 2022.01.01 tomiko 0 104 自然通信
自然通信 ラブラブのメジロ 地元では一年中メジロの姿が見られます。 目白押しの語源はメジロが押し合い、へし合いするところからきているようですが このメジロたちはラブラブの状態です。 美しい鳴き声のメジロさんたち、昨日見た中にこんな2羽がいました。 最後の2枚は... 2021.12.18 tomiko 0 103 自然通信
観察会記録 12月遠藤地区観察会に参加して 今日は暖かいと思ったら11月の陽気だったのですね。絶好の観察日和となりました。 昆虫、野鳥、植物、空の雲など、みんなでワイワイ言いながら、楽しい時間を持つことができました。 蝶が見られないなと思っていたら、解散後気温が上がったせいか越冬... 2021.12.12 tomiko 7 122 観察会記録
自然通信 みなさんは藤沢にいた白いスズメを覚えていますか 2年前の12月6日は、私が大庭で初めて白いスズメに出会った日です。今日と同じように暗い寒い日でした。白い色はスズメの群れの中でひと際目立ち、すぐ見つけることができました。 年が明けて1月にはNHKテレビで取り上げられ、多くの人々が訪れたた... 2021.12.07 tomiko 0 236 自然通信
自然通信 今季初見の鳥、お馴染みの鳥、そして初めて見た鳥 地元大庭にもツグミやオオジュリン、カシラダカ、アオジ、ユリカモメが普通に見られるようになりました。 そして年中見られるスズメ、メジロ、エナガたちも楽しませてくれます。スズメは20年前と比べると34%も減少したとつい先日の新聞に載っていまし... 2021.12.05 tomiko 2 285 自然通信
観察会記録 11月大庭地区観察会に参加して 今日は予報では曇りでしたが、晴れてよい天気になりました。 11月も半ばになり、昆虫は少なくなり、咲いている花もだいぶ減ってきました。 野鳥はノスリやハヤブサなど、普段あまり目にしないのを見ることができ、 いつもながら楽しい観察会でした... 2021.11.15 tomiko 2 91 観察会記録
自然通信 モズのはやにえ作り、タシギやジョウビタキ♀、アオジ 11月に入って大庭にも続々と冬鳥がやってくるようになりました。 いつもの場所にタシギも姿を見せ、ジョウビタキやアオジにも 会えるようになりました。 モズは長いものを咥えてきました。最初はミミズの大きいのかと 思っていましたが、「ヒバ... 2021.11.08 tomiko 0 209 自然通信
観察会記録 10月遠藤笹窪谷観察会に参加して 今日は10月遠藤地区の観察会でした。始まりは雨でしたが、途中から上がって終わる頃には晴れてきました。雨の中の植物や蜘蛛の巣は雫が付いて素敵でした。 植物以外にも野鳥や昆虫、蛙など広範囲に観察できましたが、その中でツユクサとシマツユクサの違... 2021.10.10 tomiko 2 168 観察会記録
自然通信 アオバハゴロモ科の外来種が庭に 少し前の出来事ですが、アオバハゴロモだと思い込んでいたのが、実はアオバハゴロモ科の外来種ではないかとのことです。 昆虫に詳しい方にひょんなことから、画像を見てもらって教えて頂きました。 ある日、バケツの水の中にごく小さな緑色の翅を広げた... 2021.09.24 tomiko 2 487 自然通信
自然通信 引地川親水公園のコムクドリ 今は渡りの真っ最中でしょうか。 このところ、連日コムクドリが公園内に立ち寄っています。 数日前のよく晴れた早朝、青空の中を群れで飛んでいました。 その時の様子ですが、メタセコイアには鈴なりに止まって くつろいでいたようです。 ... 2021.09.13 tomiko 0 87 自然通信
観察会記録 (9/12)大庭地区観察会 今日は時折弱い雨になりましたが、2ヵ月ぶりの観察会でした。 意外と虫を中心に撮るものに恵まれました。 見たままに並べていますが、カメムシの幼虫や蛾や毛虫はまだ調べ中です。 わかり次第追記したいと思います。 帰り道では雨に濡れた蕾混じ... 2021.09.12 tomiko 2 92 観察会記録
自然通信 (7/20)朝の引地川親水公園、ホトトギスほか 厳しい暑さが続きますので、今日は朝の時間だけ公園を歩きました。 川の中では今季初のカルガモのヒナが5羽、岩の上に固まっていました。もう大きくなっており、やがてお母さんが現れて、みんなで上流に向かって行きました。きっと朝食タイムですね。 ... 2021.07.20 tomiko 0 105 自然通信
自然通信 アメリカオニアザミ、蓮池のトンボその他 梅雨明けと同時に厳しい暑さが続きますね。 いつも行く大庭遊水地公園の外周道路には、かなりの数のアメリカオニアザミが密集して咲いています。これ以上増えないように行政に連絡しましたが、刈込などで対処してくれるようです。 現在、生態系被害防止... 2021.07.18 tomiko 2 147 自然通信
観察会記録 (7/11)大庭地区観察会、その他 真夏の暑さの中、大庭地区の観察会に参加し、解散後もゆっくり撮りながら帰路に。 みんなでワイワイガヤガヤ、童心に帰って楽しみました。 今日撮った写真を順番に並べましたが、7枚目以降は解散後のものです。 久しぶりに青空の下でし... 2021.07.12 tomiko 1 111 観察会記録
自然通信 6月最後の日を蓮池公園へ 毎年楽しみにしている蓮の花が美しく咲いていました。年間通してお世話してくださる地元の愛護会の皆さんのおかげですね。ありがたいことです。日中は多くの方々が訪れていました。そして今年もカルガモ親子が見られました。1週間前はヒナ9羽いたそうですが... 2021.06.30 tomiko 2 58 自然通信
自然通信 国鳥のキジが日本「固有種」に、その他 昨日の夕刊見出しを見て、キジがこれまでユーラシア大陸に生息するコウライキジの亜種とされていたことを知りました。それが日本で独自に進化した「固有種」に追加されるそうですね。他には絶滅危惧種に指定されているオガサ... 2021.06.26 tomiko 0 946 自然通信
自然通信 6月遠藤地区観察会に行きました 今日は用事があり途中で抜けましたが、その分早く現地に行きました。 コジュケイが複数大きな声で鳴いていましたが、遠かったです。林縁では蝶や蛾が飛んでいました。 足元のつる性植物に黄色い派手な色をしたものが付いていました。何かの菌でしょうか。 ... 2021.06.13 tomiko 0 24 自然通信
自然通信 いつもの公園でコチドリヒナ誕生 今日は雨風が時折激しくなっています。こんな悪天候の中で、ヒナはどこかに避難しているでしょうか。 tomyさんも紹介されていましたが、6月2日コチドリの巣では4個の卵のうち2個が孵化しました。 コチドリのヒナは小さくて肉眼では見えず、親を連写... 2021.06.04 tomiko 0 35 自然通信