自然通信 8/18幸せを呼ぶ青いハチや、蝶、ハクセキレイの幼鳥、モズなど 今朝も地元撮り歩きへ。いつも青いハチがいないか注意していますが、今日は今年2回目の出会いが叶い、撮影ができました。 正式名称ルリモンハナバチ(ブルービー)はミツバチ科のハチですが、他のハナバチの巣に侵入して卵を産み付け、幼虫は保存された花... 2024.08.18 tomiko 0 137 自然通信
自然通信 8/15引地川親水公園とその周辺で見た野鳥、昆虫、花など 昨日は早朝より、いつものように地元を観察しながら撮り歩きました。 今日は台風7号が海上を北上しており、時折強い雨があるものの、風は今のところたいしたことありません。これからが心配ですが、被害が出ないことを祈ります。 たくさん観察した中か... 2024.08.16 tomiko 0 143 自然通信
自然通信 8/13今朝も地元の自然観察へ コムクドリほか 毎回、今日はどんな出会いがあるかなと、期待して歩き始めます。外はやはり気持ちよいし、早朝は小鳥たちの声もにぎやか、動きも活発。 期待通りコムクドリの群れや、キアゲハ3頭の縄張り争い?あるいは三角関係の求愛行動?など、暑さを忘れるほど楽しい... 2024.08.13 tomiko 0 176 自然通信
自然通信 8/11引地川親水公園とその周辺で出会った、野鳥や昆虫たち 今日は本来なら観察会の日。8月はお休みなので早朝、1人で行ってきました。 最初の写真以外は観察した順に並べています。tomyさんも出されていましたが、スズメたちが食べ放題の食卓を囲んでいました。幼鳥も多く見られましたが、一番驚いたのは小さ... 2024.08.11 tomiko 0 138 自然通信
自然通信 8/7引地川親水公園とその周辺でコムクドリ、ブルービーなど 昨日の朝は曇りがちも風があり、歩きやすかったです。 子育ての終わるこれからの時期、野鳥は摩耗した古い羽を新しい羽に交換します。普通は飛翔に支障をきたさないよう、一枚づつ抜けては生えてを繰り返します。しかし、カルガモは翼の風切羽を全て一度に... 2024.08.08 tomiko 0 144 自然通信
自然通信 8/4近隣の谷戸観察会に行きました 毎日の厳しい暑さも一因か参加者は少なかったですが、谷戸の昆虫たちは元気いっぱい。初めて出会ったもの、撮れたのが初のもの、普段と違った行動が見られたものなど、有意義な楽しい時間が流れました。その一部ですがご紹介します。 最後に主催された方が... 2024.08.05 tomiko 0 140 自然通信
自然通信 8/2引地川親水公園とその周辺で見られたコムクドリほか 8月に入っても猛暑の勢いは衰えそうもありません。しかし、今朝は風があって楽でした。 カワセミやスズメ、昆虫などいろいろ観察できましたが、何といってもコムクドリの群れに出会えたのがよかったです。毎年渡りの途中で立ち寄ってくれますが、春は会え... 2024.08.03 tomiko 0 190 自然通信
自然通信 7/31大磯照ヶ崎海岸のアオバト、ハヤブサほか 今年初めてアオバトに会いに行きました。一番電車に乗って現地到着時から、アオバトは小さな群れで頻回に飛来。しかし海は穏やか過ぎて波飛沫はほとんどなく、少し荒れた時にまた出直したいと思いました。そんなわけで盛夏の中、山から海水を飲みに来るアオバ... 2024.07.31 tomiko 0 248 自然通信
自然通信 7/28引地川でカワウの魚捕りや、ラブラブハトほか 今日の日差しは朝から刺さるようでした。10時ごろからやっと風が吹き始めましたが、川ではカワウや1羽で行動しているカルガモ幼鳥、護岸ではドバトのペアが。 最初にカルガモの幼鳥1羽を見つけ、上流にゆっくり向かっていたので、もしかして親が来るの... 2024.07.28 tomiko 0 123 自然通信
自然通信 7/25また早朝から引地川親水公園、その周辺へ 過去経験したことのないような暑さが続きます。家にいるとついエアコン漬けになるのであえて外へ。パラパラと落ちて来た雨もすぐおさまり、あちこち歩き回りました。 目新しい鳥は期待できず、もっぱら草叢をのぞき撮った昆虫やカエルたちです。林縁には今... 2024.07.26 tomiko 0 136 自然通信
自然通信 7/23引地川親水公園や周辺の生き物たち 昨日も早朝からカンカン照り。川風もあまり涼しくなかったですが、カワセミ幼鳥たちは相変わらず散らばって活動していました。 カワセミの様子や、出会ったほかの野鳥や昆虫たちです。じっと見ていると暑さも忘れるほど夢中になれますが、熱中症には気をつ... 2024.07.24 tomiko 0 139 自然通信
自然通信 7/21早朝から引地川親水公園へ 猛烈な湿気と暑さが連日続いています。翌日はもっと厳しくなりそうなので、朝早く出て何に会えるかなと散策を。 川ではカワセミ幼鳥をたくさん見ました。護岸に1羽ずつ止まって川面をのぞいたり、移動したり。公園ではキジの雌が1羽。ホオジロは相変わら... 2024.07.22 tomiko 0 141 自然通信
自然通信 7/17チョウトンボに会いに行きました 今日は大磯町の公園に行ってきました。蓮池にチョウトンボが舞う頃だなと訪ねましたが、思わぬ副産物が。この公園の近くを新幹線が走っていますが、本日12時過ぎドクターイエローが通るとのこと。私は撮り鉄ではありませんがもうじき引退するので、これはぜ... 2024.07.17 tomiko 2 735 自然通信
観察会記録 7/14遠藤地区観察会でツノトンボやカエルなど 梅雨最中で時折雨が落ちてきましたが、最後までたくさんの虫たちの出現で楽しい観察会でした。 特にバッタ類の種類や数の多さに驚きながら、この地の生態系の豊かさを感じつつ、維持管理をしてくださっている方々にも感謝しなければと思いました。 公園... 2024.07.15 tomiko 3 177 観察会記録
自然通信 7/9早朝の引地川親水公園とその周辺の生き物たち この日も熱中症警戒アラートが出されていました。早朝東の空は朝焼けで真っ赤、その後はギラギラ太陽が。空気は生暖かく清々しさが感じられない朝でしたが、川沿いの道で1ヶ月ぶりにモズの鳴き声を聞き、幼鳥も見かけました。カワセミ幼鳥2羽は相変わらず小... 2024.07.10 tomiko 0 166 自然通信
自然通信 7/7隣市の谷戸観察会で会えた昆虫たち 今日も熱中症警戒アラートが発令されましたが、飲料水をたくさん持参して参加。 たくさんの昆虫に出会えて暑さも時間も忘れるほどでした。 ゴミを背負う虫や、お目当てのタマムシは自分で見つけることができました。 みんな元気、元気。たくさんエネ... 2024.07.07 tomiko 0 178 自然通信
自然通信 7/4引地川親水公園周辺のホオジロほか 今日は早朝から日差し、湿度共に高く危険な暑さ。予定では日中も観察予定でしたが、朝だけにして早々に引き上げました。 一昨日はたくさん見られたイトトンボ、今朝は1匹しか見当たらず。稲に産卵されたジャンボタニシのピンクの卵だけがやたら目に入りま... 2024.07.04 tomiko 0 127 自然通信
自然通信 7/2大庭の田んぼのイトトンボほか 今日は朝だけ大庭の田園地帯や、引地川親水公園を散策。今年初めてのアオモンイトトンボやアジアイトトンボをたくさん見ました。早朝だったせいかペアで稲に止まっている個体が多かったです。 未明に雨が降ったので蒸し暑かったですが、婚姻色のダイサギは... 2024.07.02 tomiko 0 130 自然通信
自然通信 6/27引地川親水公園とその周辺散策 今日は朝から雨。強くなったり弱くなったりで土砂災害も心配されています。 昨日は朝からじとじとした暑さでした。地元の川では1羽連れ、4羽連れのカルガモ親子の姿や公園の外周ではキジの親子にも会えましたが、一昨日のオオバンの姿はなかったです。カ... 2024.06.28 tomiko 1 172 自然通信
自然通信 6/26蜂蜜採取の見学と川名清水谷戸の蝶など 今日は養蜂をされている知人宅で蜂蜜採取をするとのことで、見学させてもらいました。 朝5時からハチ払いして準備したそうですが、見ること聞くこと初めてのことばかり。最後に新しい女王バチもまじかで見せてもらいました。今まで完成品しか目にしません... 2024.06.26 tomiko 0 172 自然通信