tomy

自然通信

大庭 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラほか

城址公園でソメイヨシノが咲き始め、 葉と花が同時展開の、ヤマザクラ系の花、オオシマザクラ系の花も咲いてきました。 ソメイヨシノ ヤマザクラ オオシマザクラ アブラチャンも少しずつ咲き進んで、 イロハモミジも小さな...
0 78
+9
自然通信

セントウソウ、ミツバアケビ ほか

植物の活動で、少年の森から笹窪方面へ歩きました。 セントウソウがたくさん咲いていました。他ではちっとも見ないのに、 なぜかここは年々増えて、わんさか咲きます。 春、一番先に(先頭に)咲く、というのが名前の由来のようです。 田んぼ...
0 120
+7
観察会記録

観察会報告 植物

樹の花も草の花も、日毎に種類が増え、数が増えてくる、楽しい季節になりました。 可愛い小学生の参加者が、素敵な図鑑を手に熱心に観察。 細かいところもよ~く見て、ばっちり同定。 頼もしいお仲間が増えそうです。 斜面林も樹々の芽吹きで、うっ...
1 114
+5
自然通信

大庭 ヒトリシズカ ほか

そろそろヒトリシズカが出てくるはず、と、落ち葉の積もる地面を探すことしばし。 わずかに出ているのが目に入りました。 この時期の楽しい探し物の一つです。 春のスゲも穂を出してきました。 ホンモンジスゲだと思います。 クヌギ、イヌ...
0 65
+7
自然通信

大庭 ハナヤエムグラ、エナガ巣作り ほか

ハナヤエムグラの花が・・・、と植物のお仲間から。 外来種の小さな花ですが、あまり見ない花。 12日の観察会で見られそうです。 大庭でも、エナガたちが巣作り。 巣材を採っているのをよく見かけます。 このエナガ、ちょっと遠くに居...
0 132
+10
自然通信

大庭 シロバナのヒメオドリコソウ 他

植物の活動で、大庭、台谷周辺を歩きました。 次々に小さな春の花が咲いてきます。 路傍のヒメオドリコソウの中に、白花のものが。 ヒメオドリコソウの白花は初めてみました。 フラサバソウがチラホラ。 カラスノエンドウ、スズメノエン...
0 67
+5
自然通信

長久保 サクラ4種 ほか

一週間ぶりに長久保へ。 前回はまだ蕾だったカンヒザクラがきれいに咲いて、 華やかになっていました。 パラパラと少しだけ咲いていた、シナミザクラ。一重の白い花でした。 まだ小さな株で、以前から名札の名前だけは見ていたのですが、咲いて...
0 129
+7
自然通信

江の島観察会から

高橋さんのお手伝いで江の島観察会に参加しました。 お手伝いといっても、私は最後尾を歩きながら、時々参加者の質問にお答えするだけ。 高橋さんが楽しいお話と共に、次々にスコープに入れて、参加者に見せて下さいました。 当日は、ずいぶん多くの...
0 98
+9
自然通信

大庭 オオジュリンほか

今季、声やチラ見ばかりでちっとも撮れずにいたオオジュリン。 今日も木道脇のアシの奥で見え隠れ。隙間からチラッと見えたオオジュリンです。 林縁で遠くの枝にリュウキュウサンショウクイ。 ひどい写真ですが、 やはり今季、声や、鳴きな...
0 72
+5
自然通信

川名 春の植物あれこれ

昨日、植物の活動で川名へ。 カテンソウ、ヤマネコノメソウ、オニシバリ・・・。 やっと咲き出したものも多く、目を凝らして探し、探しですが、 咲き始めた春の花が色々見られました。 1株だけ咲き出していたカテンソウ。 ヒメウズも咲き...
0 85
+6
自然通信

大庭 イヌコリヤナギ、タチヤナギ 芽吹きほか

遊水地でイヌコリヤナギやタチヤナギが芽吹き始めました。 グレーのフワフワ毛のイヌコリヤナギ 明るい黄緑が見えてきた、タチヤナギ 遊水地全体がふんわり明るい黄緑になるのも、もう少しです。 ちょっと遠くでしたが、 小糸川沿いの...
0 66
+8
自然通信

長久保 エナガの巣作りはじまる

エナガたちは巣作りの時期。 何か所かでペアーで動く様子が見られます。 ひどい写真ですが、巣材らしきをくわえて、藪に飛び込む姿が。 飛び込んでいった辺りへ行って様子を見ていると、巣材を咥えた1羽が目の前の枝に止まって、 すぐに奥に消...
0 98
+9
自然通信

辻堂海岸 ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ

久し振りに海岸へ出ました。 この時間ではシギ類は居ないかな、と思いつつ浜へ。 波打ち際には動くものなし。 やっぱり、と思いつつちょっと進むと、思いがけず、浜の奥の方にお休みモードの群が見えました。 全部で50~60羽。 ハマシギ、ミユ...
0 151
+10
自然通信

大庭 カイツブリ、カワズザクラ

引地川、天神橋付近で、何かがポチャっと潜りました。 あらっ、と思ってちょっと待つと、カイツブリが上がってきました。 ずいぶん久しぶり。 この冬、ここで見るのは初めてでした。 泳いでは潜り、を繰り返しながら、どんどん下流側へ移動していき...
0 57
+5
自然通信

辻堂 カワズザクラ、ビンズイ

ちょっとだけ、近くの神社へ。 いつのまにかカワズザクラがずいぶん綺麗になってきました。 さっそくメジロたちが集まって、キュルキュルと鳴きながら花から花へ。 せっせと蜜を吸っていました。 見ていると時間を忘れます。 今...
0 73
+8
観察会記録

観察会報告 植物

「昼間はダウンコートでは暑いでしょう」の天気予報に、皆さん、ちょっと春らしい薄手の上着姿。 ところが、期待したほど暖かくならず、何だか裏切られた気分です。 それでも咲き始めたウグイスカグラ、風に揺れるハンノキの花穂、 花畑のようなホト...
0 73
+4
自然通信

大庭 ヤマネコノメソウ、ツクシほか

そろそろかな、と様子を見に行ったヤマネコノメソウ。 わずかに咲き出して、明るい黄色が見えていました。 これが咲くと、次はヒトリシズカやジロボウエンゴサクが続きます。 川沿いの緑地の縁で、ツクシが顔を出していました。 春ですね。 ...
0 59
+8
自然通信

笹窪谷 ルリビタキ、ウグイスカグラ開花 ほか

一昨日、植物の活動で出かけた笹窪谷。 遠くの枝に止まっていたノスリが飛び立って、頭上を通過していきました。 ヒッ、ヒッ、ヒッ、の声にルリビタキか? と期待しましたが、カッ、カッ、の声が聞こえて、 ジョウビタキね、と思っていると...
2 115
+9
自然通信

長久保 ようやくアカハラ ほか

パサッ、パサッ、という落ち葉が返しの音に、足を止めて音の方を探すと、 遠くの薄暗い所でしたが、アカハラでした。 やっとしっかり見られてニッコリ。 例年と同じ、かなり顔の黒いアカハラでした。 通路を人が通るとさっと枝に上がって見えな...
0 74
+5
自然通信

大庭 カワヤナギの芽吹き、ほか

芽吹きの早いカワヤナギが、冬芽の芽鱗をほどいて、フワフワの白い毛をのぞかせてきました。 ハンノキも花穂を伸ばして、咲き出してきました。 いつの間にか、マンサクは花一杯に。 2月は光の春。 野鳥たちの恋の季節が始まります。 ...
0 95
+9
タイトルとURLをコピーしました