tomy

自然通信

大庭 カワウ、コサギ、ユリカモメ群れる ほか

カワウがまとまって漁をしていると、周囲にサギたちがワッと集まります。 今朝、城下橋付近がカワウ、コサギ、アオサギ、ユリカモメで、賑わっていました。 全部で、コサギは20羽以上、アオサギ3羽、ユリカモメも13,4羽。 カワウが動くと、そ...
0 86
自然通信

大庭 まだリンドウの花が・・・、ほか

昨日は植物の活動で大庭へ。リンドウの花がまだきれいな色で咲いていました。 これから咲く蕾も。  こんな遅い時期に花が見られるとは思いませんでした。 もう萎んできていましたが、ナンバンギセルもまだピンクの色を残して。 イヌコウジ...
0 67
観察会記録

観察会報告 植物

陽射しが暖かく感じられる師走の観察会になりました。 この時期の花はヤツデくらいになってしまいましたが、 このところの暖かさで、秋の花が残り、畔には春の花がいくつも咲いています。 斜面林もまだ紅葉の色を残していました。 花や実の見られ...
0 85
自然通信

大庭 ルリビタキほか

そろそろかな、と思いながらブラブラしていると、間近でヒッ、ヒッ、ヒッ、の声。 一瞬鮮やかな青色が見えたのですが、カメラを向ける間もなく、奥へ消えました。 何とか見えないかなあ、とウロウロしていると、また声がして、 一瞬、見える枝に止ま...
0 173
自然通信

大庭 ようやくシメ ほか

今年は冬鳥がなかなか目に入りません。 今日木道脇で、ようやくこの冬初めて見られたシメ。 近づいても飛ばず、ずいぶん近距離で見させてくれました。。 初めは身じろぎもせずじっとしていましたが、 そのうち、もぞもぞして向きを変えたり。...
0 77
自然通信

辻堂 ビンズイほか

昨冬、初めてビンズイが来ていることに気が付いて、 今年はどうかしら、と、時々様子を見ていた近くの神社。 今日、3羽、姿を確認しました。 今年も一冬居てくれるかな。 まだ松の枝の高い所に居て、ちっとも下へ降りてきませんでした。 ...
0 80
自然通信

大庭 アキニレの実にカワラヒワ、ほか

日曜日、親水公園のアキニレにカワラヒワの群れが来て、実をついばんでいました。 この時期の風物詩の1つです。 翼果の中の小さな種が食料ですが、どれだけ食べればお腹がいっぱいになるのだろう、 大変だなあ、といつも思ってしまいます。 ...
0 89
自然通信

シロダモの花、ミノウスバ など

自宅の鉢植えの葉陰に何か止まってる、と見ると、ミノウスバの成虫でした。 年一回、秋に成虫が出て来るガで、マサキやニシキギに大量発生したりするのですが、 久し振りに見かけました。 居たのは1匹だけ。 どこかの生垣で発生? 稲荷の斜面...
0 86
観察会記録

観察会報告 植物

柔らかな日差しに、この時期らしからぬ南風が吹いて、初冬とは思えない暖かさになりました。 ダウンの上着やマフラーの人、薄手のシャツだけの人・・・。 参加者の服装が実にさまざまです。 この時期の花、というのは少なくなってきましたが、長く咲いて...
0 85
自然通信

用田 サラシナショウマ ほか

昨日、植物の活動で用田方面へ。 毎年この時期に確認したいサラシナショウマの花。 株数が減っているのが心配ですが、何とか今年も花が見られました。 薄暗い林の下草を、ユラユラとイトトンボが飛んできて、見える所に止まりました。 ホソミイ...
0 68
自然通信

大庭 リンドウの花ほか

そろそろかな、と思っているところへ、「咲き出しました~。」とお仲間から。 刈られ刈られて、何とか残った株が、奥の方で、低い丈で花を付けていました。 陽射しが無くて、しっかり開いていませんでしたが、綺麗な青色が見えて・・・。 これからも...
0 79
自然通信

自宅脇でジョウビタキほか

朝、大庭へ行こうと家を出ると、じきにヒッ、ヒッ、ヒッ、とジョウビタキの声が聞こえてきました。21日に初見のチラ見、27日も見たのですが撮れませんでした。 やっと撮らせてもらえたジョウビタキ♀。 1枚撮ったとたんに飛んでしまいましたが、 ...
0 79
自然通信

大庭 キビタキ♀ 川名 トリカブトの花ほか

久し振りに城址公園へ行きました。 カラ類の混群が動くなか、 ヒッ、ヒッ、ヒッ、とヒタキの地鳴きが聞こえ、キビタキ♀が目に入りました。 城址公園では初見でした。 エナガをあちこちでまとまって見かけました。マテバシイの枝に来ていた...
0 82
自然通信

リュウキュウサンショウクイ ほか

姉と隣市の姉のフィールドへ。 枝を広げたカラスザンショウの奥の方から、ヒッ、ヒッ、とヒタキの地鳴きが何度も聞こえ、 一緒に見ていた別の方が、ジョウビタキ♂が居る、と。 私がチラット見えたのは、ジョウビタキ♀とキビタキ♂。 姉はジョウ...
0 95
自然通信

長久保 コサメビタキ、キビタキ♂ ほか

久し振りに晴れ間が広がりました。何か来ていないかな、と長久保へ。 ブラブラしていると、大きなコナラの枝で何かがチラッと動きました。 確認するとコサメビタキ。先日城址公園で見かけましたが、ここで見るのはこの秋初めてでした。 単独行動で、...
0 109
自然通信

笹窪 アオイトトンボ?

昨日植物の活動で出かけた笹窪谷戸で、アオイトトンボかな、と思うトンボを見かけました。 オオアオイトトンボはこの時期、ちょっと樹木の多いような場所でよく見かけますが、 このトンボは明るい開けた水辺。 オオアオイトトンボよりちょっと小さく、...
4 95
観察会記録

観察会報告 植物

ここ数日の真冬の寒さは少し和らぎましたが、まだまだ季節外れの肌寒い朝です。 風の冷たさに首をすくめ、それでも時折感じる陽光の暖かさにホッとしながら、 咲き始めた秋の花、色づき始めた実を楽しみながらゆっくり歩きました。 イネ科やカヤツリ...
0 105
自然通信

川名 秋の花、ビロードスズメほか

植物の活動で川名へ。 春、ヤマエンゴサクが見られる所で、イヌショウマの花がきれいに咲いていました。確認したかった植物の1つ。 ここにも、谷戸内にもナンテンハギが花盛りでした。 谷戸へ入るとすぐに、ノブドウの枝に大きなスズメガの幼...
0 107
自然通信

大庭 コサメビタキ、エゾビタキ、ほか

このところ、長久保ばかり覗いていましたが、なかなかヒタキ類に会えません。 久しぶりに大庭へ行ってみました。城址公園のスロープを上がるとすぐに、 数羽のシジュウカラの中に、コサメビタキが見えてニッコリ。 近くの枝を何度か、チョンチョ...
0 129
自然通信

遠藤 植物、昆虫あれこれ

植物の活動で、少年の森から笹窪谷へ歩きました。 バス停から歩き出すとじきに、道に大きな幼虫。 クロメンガタスズメの終齢幼虫でした。 ブツブツと小さな突起がたくさん付いた、クルッと巻いた尾角が特徴のよう。 何だか可愛い~・・・。 蛹にな...
0 247
タイトルとURLをコピーしました